未来予知 地震自然災害速報

地震、予知、予言、予測、自然災害や科学ニュースを中心とした2chまとめブログ

    自転

    地球の自転が過去50年で最速、前代未聞の逆うるう秒導入でデータや通信システムなど大混乱に?

     人間社会がてんやわんやだった2020年だが、どうも足元にある地球もそうだったようで、1960年以降で地球の自転が最高に速い年だったのだそうだ。

     記録が取られるようになってからのこれまでの自転最速記録は、2005年7月5日のこと。この日、1日の平均的な長さである8万6400秒よりも1.0516ミリ秒早く次の日が訪れた。

     しかし2020年は、その記録よりも短かった日が28日もあり、最短記録だった7月19日においては8万6400秒より1.4602ミリ秒短かった。

    https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_52298282/

    カラパイア
    http://karapaia.com/

    いつもより速く回っています。地球の自転が過去50年で最速になり、逆うるう秒導入の可能性が浮上
    http://karapaia.com/archives/52298282.html

    続きを読む

    2018年は大地震が倍増と予測 地球の自転速度が低下、赤道が収縮し構造プレートが押し合いに

    ・地質学者たちは2018年、大きな地震が2017年の約2倍発生すると予測している。
    ・なぜなら、地球の自転速度がやや低下し、赤道を微妙に収縮させているからだという。
    ・赤道が収縮することで、構造プレートが押し合いになるため、地震が頻発しやすくなる。
    BUSINESS INSIDER
    https://www.businessinsider.jp/post-160796
    続きを読む

    公転周期が90万年 史上最大の恒星系を発見

    史上最大の恒星系を発見 「太陽」と惑星の距離1兆キロ
    2016年01月28日 19:28
    観測史上最も広範囲に広がる恒星系を発見したとする新たな研究結果が発表された。この恒星系にある巨大惑星は、主星からの距離があまりにも遠いため、公転軌道を完全に1周するのに約90万年かかるという。
    この巨大惑星は、恒星系という「家」を持たずに宇宙を浮遊している孤立した惑星だと長年考えられていたが、今回の研究で科学者らは、約1兆キロ離れた距離にある恒星の周囲を公転していると結論付けた。

    論文主執筆者の英ハートフォードシャー大学のニール・ディーコン氏は声明で、「これは、これまでに発見された中で最も範囲の広い惑星系だ」と述べている。
    全文読むhttp://www.afpbb.com/articles/-/3074829 
    続きを読む

    地球の自転が遅くなり、1日の長さが徐々に延びていることが明らかに

    ハーバード大学の学者たちは、地球の一日の長さが徐々に延びていることを明らかにした。地球の自転を遅らせる氷河の溶解が原因だという。学者たちの調査結果は、雑誌サイエンス・ アドバンシズに掲載された。
    学者たちによると、前世紀の間に一日の長さがミリ秒(1000分の1秒)長くなったという。学者たちは、このプロセスが加速して、21世紀末までに一日の長さが5ミリ秒延びると予測している。
    全文読むhttp://jp.sputniknews.com/science/20151214/1313852.html

    続きを読む

    月がヒビ割れしている!地球の地軸が不安定になり、1日が8時間へ

    月の引力が地球の海を満ち引きさせるように、地球の引力は月そのものを伸び縮みさせています。
    月の表面には多数の断層があります。長さは最大で10km、深さは数十mです。月の内部が冷めていくと、体積が小さくなります。この時地表が曲げられ、断層が生じます。
    全文読む http://www.greatnature.top/archives/1040616278.html
    続きを読む

    7月1日に「うるう秒」 東証などトラブル警戒 午前8時59分59秒と9時00分00秒の間に「59分60秒」が挿入される

    1: 名無しさん 2015/05/09(土) 17:43:20.28 ID:???*.net
    7月1日に「うるう秒」 東証などトラブル警戒
    2015/5/9 12:22

    今年7月1日は午前8時59分59秒と9時00分00秒の間に「59分60秒」が挿入される。

    地球の自転などに基づく「天文時」と原子時計に基づく「原子時」の
    わずかなずれを修正する「うるう秒」だ。たかが1秒、されど1秒。
    高度なコンピューター社会では思いも寄らないトラブルを起こすことがあり、
    関係機関は対策を進めている。 
    続きを読む

    3年ぶりに「うるう秒」実施、7月1日に"8時59分60秒"挿入

    1: 名無しさん 2015/01/09(金) 15:45:55.87 ID:???0.net
    7月1日にうるう秒 3年ぶり、1秒長く
    【共同通信】 2015/01/09 12:06:11

    7月1日に1秒の「うるう秒」を挿入することが決まったと、日本の標準時(JST)を管理する
    独立行政法人情報通信研究機構が9日までに明らかにした。2012年7月1日以来、3年ぶり。


    続きを読む
    スポンサードリンク
    記事検索
    アクセスカウンター