1: 名無しさん 2020/10/01(木) 17:49:03.38
火星は、太陽系の惑星の一つで、地球のすぐ外側の軌道を公転する。約2年2カ月ごとに地球との接近を繰り返し、今年は10月6日に最も近づく。かつては表面に大量の水があったことも確実視されており、生命の存在の可能性を巡って議論が続いている。
※以下略、全文はソースからご覧ください。
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/367643
2020年10月1日 16:57 京都新聞
続きを読む
続きを読む■科学者ら騒然、「言葉にできない感動」とも、 NASAの探査機インサイト
はるか遠く火星の埃っぽい表面に、ロボット地質学者が一人、地震による地下のかすかな響きに耳をすましている。赤い惑星の脈を聞くその耳は非常に敏感で、風がヒューヒュー吹く音や、つむじ風の低音や、地殻がひび割れる音など、多くの振動を拾うことができる。
2018年11月に火星に着陸したNASAの探査機インサイトが観測するシグナルの大半は、ぼんやりしたさざめきのようなものだ。だがその中に、大きく明瞭な振動が2つあった。科学者たちが震源を特定したところ、火星で初めて活断層帯が見つかった。成果は米地球物理学連合(AGU)の年次大会で2019年12月12日に発表された。
■科学者たちは騒然
続きはソースで
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/122700763/
続きを読むNASAの火星探査車「キュリオシティ」の観測データから、またも興味深い事実が明らかになりました。火星大気中の酸素の割合は季節ごとに増減しているとみられていましたが、その変化が予測を上回っていたことが明らかになったのです。
■毎年繰り返される酸素の大幅な増減
■研究者は「非生物的な仕組み」とみるも原因は不明
https://sorae.info/astronomy/20191114-curiosity.html
続きを読むNASAによると、今月6日、探査機につけられた地震計がかすかな揺れを記録。音声として復元したものを公開した。火星の風の音の後に、「ゴー」という低い音が続き、写真を撮るために作動したロボットアームの動作音が続く。ロイター通信によると、揺れの規模はマグニチュード2・5程度と見られ、風など地表からではなく、地中から来たものとみられるという。さらに小さく発生源がはっきりしない揺れも3月14日、4月10、11日に観測しており、原因を調べる。
https://www.asahi.com/articles/ASM4S2GPHM4SUHBI00H.html
続きを読む地殻変動のない火星では地球のような磁場がないため、太陽風によって大気が宇宙へと吹き飛ばされてしまい、非常に薄い大気しかありません。ここに人工的に磁場を形成して地球のような大気層を作ってやろうという考えです。
全文http://japanese.engadget.com/2017/03/06/nasa-co2/
続きを読む米国は、2030年までに火星に人間を派遣し、無事地球に帰還させる計画だ。これは、CNNテレビのサイト上で公表されたオバマ大統領の論文の中で述べられている。大統領によれば、この目的は、宇宙における米国の未来にとって死活的に重要なものである。
CNNは、オバマ大統領の論文を引用し、次のように伝えた-「火星に到達するためには、政府と民間の発明家達の長期にわたる協力が求められるが、我々はすでに、それに取り組んでいる」。
オバマ大統領 2030年までに火星に人間を送ると約束 © REUTERS/ Jonathan Ernst
続きを読む: https://jp.sputniknews.com/incidents/201610152905244/
続きを読む火星への片道旅行、候補者に5日間の選抜試験実施へ
【AFP=時事】人類初の火星コロニー建設プロジェクトを進める非営利企業「マーズ・ワン(Mars One)」は6日、プロジェクトの候補者名簿に残った100人に対し、選考過程の新たな段階の一環として、全5日間にわたる選抜試験を実施すると発表した。
テレビのリアリティー番組から一部出資を受ける予定のこのプロジェクトには当初、世界140か国から約20万人の応募があった。
候補者はここから、すでに100人に絞られた。今回実施される第3段階の試験でさらに40人にまで絞られ、最終的にはそのうちの24人が、2026年に開始予定の火星への片道旅行に選抜される見通しだ。
オランダに本拠を置くマーズ・ワンによると、この最新の試験はチーム制で実施される予定で、試験内容の9割は米航空宇宙局(NASA)が採用しているものと同じという。
マーズ・ワンは、声明で「この5日間で、候補者らはさまざまな難題に直面する」と述べている。
全文http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160607-00000004-jij_afp-sctch
続きを読む31日、火星が地球に最接近します。「スーパーマーズ」とも言われ、今回は最近10年間で最も近い距離となり、都市部でも肉眼で見ることができることから、身近な天体ショーとして気軽に楽しめそうです。
太陽系で地球の1つ外側の軌道を回る火星は、太陽の周りを687日かけて1周しながら、およそ2年2か月に1回、地球に接近しています。ただ、地球の軌道がほぼ円形なのに対して、火星の軌道がだ円になっていることから、火星と地球との距離は接近するたびに変わります。
今回はおよそ7500万キロまで近づいて、この10年間では最も近い距離になります。
火星の明るさは1等星のおよそ15倍の「マイナス2等星」くらいになるとみられ、地球から見える火星の見かけの大きさも、ことしの最も小さいときと比べて直径がおよそ3倍になります。
(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)
引用元:NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160531/k10010540551000.html
※五十音順