未来予知 地震自然災害速報

地震、予知、予言、予測、自然災害や科学ニュースを中心とした2chまとめブログ

    日本海

    伊予灘でM4.3 最大震度3の地震発生 日本海でM5.2の異常震域

    8日01時24分ころ、地震がありました。
    震源地は、伊予灘(北緯33.7度、東経132.3度)で、震源の深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は4.3と推定されます。

    【M5.2】日本海 深さ382.3km 2021/07/08 02:02:32
    8日02時39分ころ、地震がありました。
    震源地は、安芸灘(北緯34.1度、東経132.9度)で、震源の深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。

    気象庁HP
    続きを読む

    「リュウグウノツカイ」目撃や漂着が、日本海側を中心に相次ぐ 9府県で20匹漂着する そのうち12匹は富山県で見つかる

     水深200メートルから1000メートルに生息するとされる巨大な深海魚「リュウグウノツカイ」の目撃や漂着が、日本海側を中心に相次いでいる。昨年12月以降、少なくとも9府県で20匹(読売新聞まとめ)が確認され、富山湾周辺ではこのうち12匹が見つかった。姿を見せるのは、地震の前兆という伝承もあり、専門家は「原因は不明だが、深海で何らかの変化が起きているのでは」と驚いている。
    https://www.yomiuri.co.jp/science/20190322-OYT1T50000/
    続きを読む

    青森県東方沖でM5.0の地震発生 直前に、日本海で異常震域M5.6の地震発生

    M5.6 日本海 深さ556.5km 2018/09/11 22:20:48

    11日22時26分ころ、地震がありました。
    震源地は、青森県東方沖(北緯41.2度、東経142.4度)で、震源の深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は5.0と推定されます。
    気象庁HP
    続きを読む

    日本海溝が移動し秋田~新潟内陸で地震多発 東北地方付近が圧縮され、ひずみが集中

    秋田県から新潟県にかけての日本海側で内陸型地震が多発するのは、太平洋側にある日本海溝の位置が少しずつ西へ移動して東北地方付近が圧縮され、ひずみが集中しているためだと、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の地質学者、高橋雅紀研究主幹が29日発表した。

    2004年に新潟県で起きた中越地震(マグニチュード6.8、最大震度7)も、この内陸型地震の一つ。
    全文https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170629-00000096-jij-soci
    続きを読む

    【異常震域】日本海・石川県西方沖でM5.3の地震発生 深さは約388km

    6月14日 8時37分頃,石川県西方沖 またはその周辺で地震が発生した模様です。

    2017/06/14 08:37分頃地震がありました。
    震源地は 日本海(北緯37.117度、東経134.977度)で、 震源の深さは約388.5km、地震の規模(マグニチュード)は5.3と推定
    Hi-net 続きを読む

    日本海の表層と深海の間を循環する海水の量が大幅に減少 地球温暖化の影響

     日本海では、冬にロシア・ウラジオストク沖で季節風によって冷やされた海水が沈みこみ、少しずつ深海の海水と入れ替わっている。この循環により、海面近くで溶け込んだ酸素が深海まで運ばれる。
     しかし、近年は水深2000メートルより深いところの酸素量が減り、研究者から「温暖化で海水が十分に冷やされず、海水循環が弱まっている」との指摘が出ていた。
    全文https://news.infoseek.co.jp/article/20170515_yol_oyt1t50041/
    続きを読む

    【異常震域】石川県西方沖・日本海でM5.3の地震発生 関東~北海道の太平洋側で震度0


    2月16日 4時41分頃,石川県西方沖 またはその周辺で地震が発生した模様です。

    石川県西方沖20170216000007
    続きを読む

    新潟県 日本海に深海魚や外洋性など珍魚続々と漂着相次ぐ 原因は不明

     新潟県内ではこの冬、日本海では珍しい魚類の漂着が相次いでいる。いずれも対馬海流で運ばれてきたとみられるが、原因は不明。新潟市水族館マリンピア日本海(新潟市中央区)は「かなりの当たり年。可能な限り展示して、生態の解明につなげたい」としている。
     ◆暖流に運ばれて
     これらの魚は太平洋などに生息しており、対馬海流(暖流)で流されてきたとみられる。
    全文はソースで http://www.yomiuri.co.jp/science/20170207-OYT1T50118.html
    続きを読む
    スポンサードリンク
    記事検索
    アクセスカウンター