未来予知 地震自然災害速報

地震、予知、予言、予測、自然災害や科学ニュースを中心とした2chまとめブログ

    山形

    山形・最上川中流で氾濫発生、大雨警戒レベル5相当

    1: 名無しさん 2020/07/29(水) 00:56:50.39
    山形県の最上川中流で、「氾濫発生情報」が発表されました。最上川の中流、大石田町、横山、左岸付近では、すでに氾濫が発生し、川の水があふれ出して、浸水の危険が迫っています。

     すでに河川の氾濫が発生し、川の水があふれ出して浸水の危険が迫っています。

    http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4040080.html

    続きを読む

    最上川で川の水が… 気象庁「大雨特別警報の可能性も」

    1: 名無しさん 2020/07/28(火) 19:26:23.81
    最上川で川の水が 気象庁「大雨特別警報の可能性も」

    フジテレビ系(FNN)
    日本海側を中心に東北と北陸で記録的な大雨となっている。

    最上川の濁流 山形の住宅街に7/28(火) 18:43

    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6366749

    続きを読む

    山形県内 河川7か所で氾濫危険水位に 厳重に警戒を

    1: 名無しさん 2020/07/28(火) 14:19:52.53
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200728/k10012536381000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001
    山形県内 河川7か所で氾濫危険水位に 厳重に警戒を

    山形県によりますと、28日午後1時半までに、県内の河川で氾濫のおそれがある「氾濫危険水位」を超えた観測所は合わせて7か所になりました。


    続きを読む

    山形の国道、大雪で200台以上立ち往生

    国土交通省山形河川国道事務所に25日に入った連絡によると、山形県戸沢村の国道47号で、大雪のため大型トラックなど200台以上が立ち往生した。
    全文http://news.livedoor.com/article/detail/15925994/
    続きを読む

    山形県、雨乞いの効果か雨がすごい 最上町 最上小国川で氾濫危険水位超える

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180806/k10011565171000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_006

    山形県によりますと、最上町を流れる最上小国川は、午後11時50分までに、瀬見観測所で氾濫の危険性が非常に高い氾濫危険水位を超えました。氾濫危険水位は、自治体の避難勧告の発表や住民が避難を始める目安となる水位で、県は厳重に警戒するよう呼びかけています。
    続きを読む

    宮城 山形 蔵王山で火山性微動を観測 山頂付近ではわずかな地殻変動が継続

    蔵王山で火山性微動 今後の活動の推移に注意 宮城 山形
    1月30日 7時02分
    全文https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180130/k10011307681000.html

    宮城県と山形県にまたがる蔵王山で、28日夜と30日未明の2回、火山性微動が観測されました。山頂付近ではわずかな地殻変動が継続していて、気象庁は今後の火山活動の推移に注意するよう呼びかけています。
    続きを読む

    気温3度上昇で…蔵王の樹氷も消滅しかねない  「地球温暖化を止める努力を」

     地球温暖化による気温上昇に伴い、山形・蔵王のアイスモンスター(樹氷)が減少している。 「気温が2度上がれば、蔵王の樹氷も消滅しかねない」と警鐘を鳴らす。
     樹氷ができる標高は、気温が1度上がると50メートル、2度で100メートル上がり、3度上がれば蔵王もすべての樹氷が消滅してしまうという。
    全文http://www.sankei.com/politics/news/171223/plt1712230015-n1.html 
    続きを読む

    山形県 庄内砂丘で30メートル超の巨大津波の痕跡か

    津波と見られる痕跡が見つかったのは山形県の庄内砂丘です。地質学が専門の山形大学の山野井徹名誉教授の研究チームは、海岸から内陸におよそ1キロほど入った斜面にある泥の層に注目しました。泥の層は標高25メートルから37.9メートルの付近にあり、含まれていた植物から年代を測定したところ、西暦1000年代から1100年代前半、平安時代後期にできたと見られることがわかりました。
    全文http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170322/k10010919731000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001&nnw_opt=ranking-social_a
    続きを読む
    スポンサードリンク
    記事検索
    アクセスカウンター