1: 名無しさん 2022/01/15(土) 19:11:09.87
8: 名無しさん 2022/01/15(土) 19:15:15.37
噴火で津波ってよく分からんw
12: 名無しさん 2022/01/15(土) 19:19:53.29
>>8
海底火山とかはクソやばいぞw
海底火山とかはクソやばいぞw
10: 名無しさん 2022/01/15(土) 19:17:59.01
あんな遠い場所での噴火の影響を多少受けるとは
恐ろしい
恐ろしい
17: 名無しさん 2022/01/15(土) 19:25:41.70
映像見たけどこれ破局噴火だよな
地球全体で影響出るやつ
地球全体で影響出るやつ
36: 名無しさん 2022/01/15(土) 19:48:10.53
阿蘇がこれくらいの力持ってるんだっけ?
37: 名無しさん 2022/01/15(土) 19:48:40.00
ソース不明だが今回の噴火はVEI6位じゃないかという話が出てるな
事実なら1991年のピナツボ山以来30年ぶりの規模
ピナツボ火山の時は噴煙が高度40kmまで上がって翌年から北半球の気温が下がったが
今回の噴火は噴煙18kmとのこと
事実なら1991年のピナツボ山以来30年ぶりの規模
ピナツボ火山の時は噴煙が高度40kmまで上がって翌年から北半球の気温が下がったが
今回の噴火は噴煙18kmとのこと
113: 名無しさん 2022/01/15(土) 21:50:59.92
>>37
1993~1994年の冷夏による米不足がふたたびくるかもな
ただ…今回はあの安くてまずい外国米は普通に大ヒットしそうだな
とにかく安かったから…
1993~1994年の冷夏による米不足がふたたびくるかもな
ただ…今回はあの安くてまずい外国米は普通に大ヒットしそうだな
とにかく安かったから…
130: 名無しさん 2022/01/15(土) 21:59:13.30
>>113
あのときはインディカ米をジャポニカ米のように食べようとしたのがダメだったんだよな。
あのときはインディカ米をジャポニカ米のように食べようとしたのがダメだったんだよな。
137: 名無しさん 2022/01/15(土) 22:01:28.98
>>130
今の家電の技術ならインディカ米でもふっくら炊けそうだがw
今の家電の技術ならインディカ米でもふっくら炊けそうだがw
149: 名無しさん 2022/01/15(土) 22:11:29.84
>>137
日本だけが食糧危機だと思うの?
インディカ米も手に入らなくなるよ
日本だけが食糧危機だと思うの?
インディカ米も手に入らなくなるよ
39: 名無しさん 2022/01/15(土) 19:49:00.73
噴火は2回目だから、これ以上大きな噴火は無いと思いたい。
45: 名無しさん 2022/01/15(土) 19:52:24.26
噴煙で寒冷化するのでは
55: 名無しさん 2022/01/15(土) 20:01:58.93
>>45
多分、成層圏までは届かない。今回は一万五千メートルだから少し高度が足りない。
多分、成層圏までは届かない。今回は一万五千メートルだから少し高度が足りない。
68: 名無しさん 2022/01/15(土) 20:37:40.72
>>55
噴煙高度3万メートルに達したそうだよ
どれだけ噴出が継続するかに注目だね
時間が長く続くほどに、噴火規模(噴出量)が大きくなる
60km離れた首都の現地映像があるということは、
そこまで火砕流が届いていないという、1つの朗報と見ることもできる
噴煙高度3万メートルに達したそうだよ
どれだけ噴出が継続するかに注目だね
時間が長く続くほどに、噴火規模(噴出量)が大きくなる
60km離れた首都の現地映像があるということは、
そこまで火砕流が届いていないという、1つの朗報と見ることもできる
60: 名無しさん 2022/01/15(土) 20:29:40.93
爆発時の衛星写真だと、トンガからバトア島のあたりまで噴煙広がってるけど、距離200kmもあるぞ
縄文人を破滅させた鬼海カルデラ噴火が、噴火地点から、破滅した鹿児島の上野原遺跡の距離までが240kmだ
大変な大噴火だ
経済ひっくり返る可能性すらある
投資先とか考えておいた方が良いな
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1482306214042411011/pu/vid/592x1280/GmNRsvmjkpG5gUgf.mp4
縄文人を破滅させた鬼海カルデラ噴火が、噴火地点から、破滅した鹿児島の上野原遺跡の距離までが240kmだ
大変な大噴火だ
経済ひっくり返る可能性すらある
投資先とか考えておいた方が良いな
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1482306214042411011/pu/vid/592x1280/GmNRsvmjkpG5gUgf.mp4
64: 名無しさん 2022/01/15(土) 20:34:07.78
>>60
富士山もこういう大噴火したら大変だろうね
一応活火山だよね
富士山もこういう大噴火したら大変だろうね
一応活火山だよね
80: 名無しさん 2022/01/15(土) 21:02:20.79
ツイッターに画像あがってるかな?と思ったが、
海岸で空手の練習してる若者が津波に流される映像
今回のでない、前回の火山の噴火を船から撮影した映像
噴火の瞬間の爆発音を、たまたまとらえていた映像
車の中から夜の郊外を撮影した映像
噴火近くの島は、全員やられてしまったんでないか?人いないのかな?
海岸で空手の練習してる若者が津波に流される映像
今回のでない、前回の火山の噴火を船から撮影した映像
噴火の瞬間の爆発音を、たまたまとらえていた映像
車の中から夜の郊外を撮影した映像
噴火近くの島は、全員やられてしまったんでないか?人いないのかな?
82: 名無しさん 2022/01/15(土) 21:05:04.06
>>80
噴火近くの島なんて無いから心配すんな。
空手の若者の居る島が人が住んでる中では一番近い。
噴火近くの島なんて無いから心配すんな。
空手の若者の居る島が人が住んでる中では一番近い。
90: 名無しさん 2022/01/15(土) 21:19:25.32
ニュースで全然やらないけど軽視されてる?
101: 名無しさん 2022/01/15(土) 21:35:11.48
トンガ何も悪くないのに……
108: 名無しさん 2022/01/15(土) 21:46:50.51
注目すべきはこの噴火による気候への影響だよな
1991年フィリピンのピナツボ火山の大噴火で、
1993年日本は例年にない冷夏になって、米の凶作で大騒ぎになった
この噴火がこの火山噴火ほどの気候への影響力があるかどうかだがどーなんだろ
1991年フィリピンのピナツボ火山の大噴火で、
1993年日本は例年にない冷夏になって、米の凶作で大騒ぎになった
この噴火がこの火山噴火ほどの気候への影響力があるかどうかだがどーなんだろ
146: 名無しさん 2022/01/15(土) 22:08:40.07
気象衛星ひまわりの写真出てたけどスゴイ綺麗に宇宙から見えるんだね
160: 名無しさん 2022/01/15(土) 22:21:26.46
そろそろ本州にも海面潮位変動くるぞ
174: 名無しさん 2022/01/15(土) 22:45:12.99
すでに津波注意報基準を超える津波が各地の検潮所で観測されてるわけだが
気象庁はこのまま津波注意報なしで押し通す気なのか?
気象庁はこのまま津波注意報なしで押し通す気なのか?
179: 名無しさん 2022/01/15(土) 22:55:56.37
父島、津波注意報すれすれの潮位
183: 名無しさん 2022/01/15(土) 23:11:16.71
父島で先ほど+90cm近い津波を観測
さすがに気象庁も観念するだろ
さすがに気象庁も観念するだろ
184: 名無しさん 2022/01/15(土) 23:17:41.67
気象庁が公表してる津波の予測値より高く、小笠原や各地点のトンガ噴火関連による津波が進行中 ただし干潮
185: 名無しさん 2022/01/15(土) 23:26:37.65
186: 名無しさん 2022/01/15(土) 23:29:34.68
187: 名無しさん 2022/01/15(土) 23:31:24.52
普通に津波来てる???
193: 名無しさん 2022/01/15(土) 23:36:49.95
父島が1m近いし三陸は津波警報クラスになりそうだけど
194: 名無しさん 2022/01/15(土) 23:37:44.83
久慈が引きで潮位50cmこえたぞおい
195: 名無しさん 2022/01/15(土) 23:38:13.87
本当に注意報いらんのかこれ
引用元: ・トンガ大規模噴火 日本への影響 多少の潮位変化も被害心配ない 気象庁(19:10) [マスク着用のお願い★]
![]() |
