1: 名無しさん 2021/03/10(水) 20:50:58.36
北海道の有珠山では9日から火山性地震が増加し、10日も地震が続いています。気象台は引き続き火山灰などが突発的に噴出するおそれがあるとして、登山や観光などで山に立ち入る場合には注意するよう呼びかけています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210310/k10012908111000.html?utm_int=news-saigai_contents_list-items_003
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210310/k10012908111000.html?utm_int=news-saigai_contents_list-items_003
2: 名無しさん 2021/03/10(水) 20:55:55.05
ついに次の噴火の時期になったか
3: 名無しさん 2021/03/10(水) 20:57:50.19
20~30年周期の噴火って地元もなかなか大変だな
4: 名無しさん 2021/03/10(水) 20:58:02.68
周期性のある火山性地震だったかな。。。
5: 名無しさん 2021/03/10(水) 20:58:46.59
令和新山は出来ないの?
97: 名無しさん 2021/03/12(金) 06:30:26.45
>>5
可能性はゼロじゃないな
可能性はゼロじゃないな
98: 名無しさん 2021/03/12(金) 10:30:21.10
>>97
20年前のやつも結構地面の形変わったからなあ
当時の国道230号はそれで同じ位置での復旧が不可能になり虻田洞爺湖ICとセットで現在地に移転
現国道はそれまでよりは2km近く有珠山から遠ざけたけど三豊トンネル大丈夫なのかね
専門家も入った上でここならいけると判断してるとは思うが20年前の火口から2kmだし
20年前のやつも結構地面の形変わったからなあ
当時の国道230号はそれで同じ位置での復旧が不可能になり虻田洞爺湖ICとセットで現在地に移転
現国道はそれまでよりは2km近く有珠山から遠ざけたけど三豊トンネル大丈夫なのかね
専門家も入った上でここならいけると判断してるとは思うが20年前の火口から2kmだし
6: 名無しさん 2021/03/10(水) 20:59:03.55
北大がついてるから安心。2000年だっけか、
被害者を一切出さなかった。物損は仕方ないが。
被害者を一切出さなかった。物損は仕方ないが。
8: 名無しさん 2021/03/10(水) 21:02:00.69
>>6
あのときの北大の先生はかっこよかったな
自信に満ちた態度で活動の変化を予想して、そのとおりに事は進んでいた
あのときの北大の先生はかっこよかったな
自信に満ちた態度で活動の変化を予想して、そのとおりに事は進んでいた
38: 名無しさん 2021/03/11(木) 00:28:50.76
>>6
そんなに頼もしいの?関東甲信越地方も面倒見てよ
そんなに頼もしいの?関東甲信越地方も面倒見てよ
42: 名無しさん 2021/03/11(木) 00:51:52.60
>>38
関東甲信越とはまた範囲が広いな。そこは各県の
国立大学が担当すべきじゃないかと。専門的な人が
いない場合は出向とか。北大の教授も優秀だったが
有珠山は色んな理由があって比較的噴火は予知しやすかった。
そして20世紀に入っても何回か噴火してるんで重点対策が
行われてた。その辺は調べてみてくれ。火山性地震は観測しやすい
部類だが、いつぞやの御嶽山みたいに機器が壊れてましたじゃ話に
ならない。本気の対策すれば普通の地震より噴火の予知の確率は遥かに高い。
関東甲信越とはまた範囲が広いな。そこは各県の
国立大学が担当すべきじゃないかと。専門的な人が
いない場合は出向とか。北大の教授も優秀だったが
有珠山は色んな理由があって比較的噴火は予知しやすかった。
そして20世紀に入っても何回か噴火してるんで重点対策が
行われてた。その辺は調べてみてくれ。火山性地震は観測しやすい
部類だが、いつぞやの御嶽山みたいに機器が壊れてましたじゃ話に
ならない。本気の対策すれば普通の地震より噴火の予知の確率は遥かに高い。
72: 名無しさん 2021/03/11(木) 11:26:04.32
>>6
その時の教授は引退
今の教授は研究に十分な予算貰えず、前回並みの対策は出来ないって公演で言ってたわ。
その時の教授は引退
今の教授は研究に十分な予算貰えず、前回並みの対策は出来ないって公演で言ってたわ。
9: 名無しさん 2021/03/10(水) 21:04:10.51
結局平成新山は無かったな
11: 名無しさん 2021/03/10(水) 21:06:26.05
有珠山って九州にあるとおもってたw
12: 名無しさん 2021/03/10(水) 21:12:10.65
有珠山は唯一噴火予測が当たって避難間に合ったんだよな
14: 名無しさん 2021/03/10(水) 21:16:01.87
>>12
たくさんの地震計リンクさせて3次元で溶岩上昇見てたんだっけな?
たくさんの地震計リンクさせて3次元で溶岩上昇見てたんだっけな?
13: 名無しさん 2021/03/10(水) 21:13:46.08
今度ホテルが逝ったら立ち直れないだろうな
建て直したところは借金かえせてないだろ
建て直したところは借金かえせてないだろ
20: 名無しさん 2021/03/10(水) 21:23:01.06
東海地震は報道されて、30年位たつんだよな
有珠は実績残して優秀だ
有珠は実績残して優秀だ
21: 名無しさん 2021/03/10(水) 21:29:36.42
でも地元にしてみたら有珠山のおかげで湖畔に温泉湧いて観光地になってるからなあ
32: 名無しさん 2021/03/10(水) 22:34:13.92
有珠山と昭和新山はどちらも一見の価値があるよ。お土産はわかさいも洞爺湖店で揚げたてのいもてんがおすすめ
33: 名無しさん 2021/03/10(水) 22:54:50.88
もう20年経ったしそろそろか
JRは山線使えるようにしとけよ
JRは山線使えるようにしとけよ
36: 名無しさん 2021/03/10(水) 23:29:57.91
そうか、いよいよ噴火か。
伊達市民は避難に備えて。
JRは室蘭線アウトになるから山線で北斗を運転。
伊達市民は避難に備えて。
JRは室蘭線アウトになるから山線で北斗を運転。
70: 名無しさん 2021/03/11(木) 11:20:24.96
>>33
>>36
それどころか新幹線開通で廃止予定。
並行在来線って、新幹線利用客とは全然別だろ。
>>36
それどころか新幹線開通で廃止予定。
並行在来線って、新幹線利用客とは全然別だろ。
35: 名無しさん 2021/03/10(水) 23:23:40.65
気象庁公開のデータ見たけど、もう収まってるじゃねーか
37: 名無しさん 2021/03/11(木) 00:01:10.41
こんなに周期的で予告してくれる山は他に無いよね
39: 名無しさん 2021/03/11(木) 00:33:56.39
前回噴火から20年ちょいでしょ
今回間隔短くね?
まあそろそろなのは分かるけど
今回間隔短くね?
まあそろそろなのは分かるけど
40: 名無しさん 2021/03/11(木) 00:41:00.46
>>39
その前が1977年だったかな?そして更に前の昭和新山は戦時中だし20~30年周期で活動期になるとするとそろそろな頃合い。
ただ今噴火するとコロナ禍もあるし温泉街は致命傷だな。
その前が1977年だったかな?そして更に前の昭和新山は戦時中だし20~30年周期で活動期になるとするとそろそろな頃合い。
ただ今噴火するとコロナ禍もあるし温泉街は致命傷だな。
44: 名無しさん 2021/03/11(木) 01:01:50.90
この山はホントに元気だなw
45: 名無しさん 2021/03/11(木) 01:59:34.53
1944年~ 1977年~ 2000年~
火山性地震 2010年 2015年 増加傾向
前回の憤火から21年、火山性地震の増加は約5年
ここは予知しやすいとはされていたな
火山性地震 2010年 2015年 増加傾向
前回の憤火から21年、火山性地震の増加は約5年
ここは予知しやすいとはされていたな
52: 名無しさん 2021/03/11(木) 03:40:46.28
1663年 27億8,000万m3 ※約7,000年ぶりの復活、東北一帯に振動轟音、津軽藩から噴煙柱目撃記録
(30~40年後)
17世紀末期 100万m3
(70~80年後)
1769年 1億1,000万m3
(53年後)
1822年 2億8,000万m3
(31年後)
1853年 3億5,000万m3
(57年後)
1910年 300万m3
(34年後)
1944年 1億1,000万m3
(33年後)
1977年 1億m3
(23年後)
2000年 90万m3
最新の噴火から今年で21年目
間隔的には少し早い気はするけど、
前回はしょぼすぎて、有珠山としても出し足りずに忸怩たる思いだったでしょ
「有珠山は嘘つかない」とよく言われるので、
今後地震が激化して、山体膨張してきたらお覚悟を
(30~40年後)
17世紀末期 100万m3
(70~80年後)
1769年 1億1,000万m3
(53年後)
1822年 2億8,000万m3
(31年後)
1853年 3億5,000万m3
(57年後)
1910年 300万m3
(34年後)
1944年 1億1,000万m3
(33年後)
1977年 1億m3
(23年後)
2000年 90万m3
最新の噴火から今年で21年目
間隔的には少し早い気はするけど、
前回はしょぼすぎて、有珠山としても出し足りずに忸怩たる思いだったでしょ
「有珠山は嘘つかない」とよく言われるので、
今後地震が激化して、山体膨張してきたらお覚悟を
59: 名無しさん 2021/03/11(木) 06:39:26.56
前回のとき有珠山近辺で過ごしてたけどほんと地震すごかったわ瞬間的に震度4か5かわからんレベルの揺れが日に何度も来るからすっかり地震慣れしてた
64: 名無しさん 2021/03/11(木) 09:25:05.32
有珠山「ウッス! 頑張るッス!」
77: 名無しさん 2021/03/11(木) 13:18:49.71
2000年の噴火から21年か。次の噴火がそろそろ来る時期なのかも。
引用元: ・【北海道】有珠山 火山性地震続く 登山や観光などに注意呼びかけ [ブギー★]
![]() | 【ふるさと納税】[1111]▼災害に備える非常食セット(発熱材&トイレ付き)
|

それを知っててこのタイトルなら悪印象を与えるのわかってます?
訂正するか追記するかした方が良いんじゃないですか?