「地震があったのは土曜日でしたが、その翌日の日曜日、湾岸などのタワーマンションに住む複数の入居者の方から問い合わせがあったんです。

 いずれのお客様も考えていることはだいたい同じようで、『戸建てに住み替えたい』とのことでした」

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc0b624619072ef0d1253f8171859e41bcfd2d7d



2: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:40:28.89
地震はずっと起こるんだろうな

6: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:41:27.96
揺れるほうが安全なんでしょ?タワマンって

9: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:42:05.15
やっぱり、大きく揺れたんだろうなw
倒壊はしなくても、揺れは大きいんだろうな。
船酔いみたいに。

36: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:47:22.62
>>9
耐震じゃなくて免震だからね。
その揺れで相殺していく構造だと何度も説明受けてる筈なのに、いざ揺れると「きゃー怖い!」だからw
馬鹿は事前の説明なんて右から左だよ。

57: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:50:33.52
>>36
免震だと揺れないんだよ
それでも揺れるのは高層マンションの宿命
ちなみに耐震ってのが一番ガンガン揺れる作りのことだぞw

183: 名無しさん 2021/02/17(水) 14:05:07.23
>>9
揺れるだけでテレビが飛んでくるとかの被害はないし
そういう意味ではタワマンの方が頑丈なんだけど
電気や水道とかのインフラが機能不全に陥ると
監禁状態みたいなもんだからね
でもやっぱ戸建てはタワマンより地震に弱いと思うよ
台風で屋根がやられることもあるし

水だけの問題ならウォーターサーバー設置しとけば
あれは停電でも水だけは使えるし
ただ、武蔵小杉みたいに排水もNGじゃお手上げか…

11: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:42:19.09
昔は団地も憧れの住居だった。
タワマンも同じ道をたどる。

13: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:42:53.01
タクワンって自家発電装置持ってるんじゃないの?

152: 名無しさん 2021/02/17(水) 14:01:26.15
>>13
タワマンの自家発電は、エレベータや、水道・下水、最低限の照明を動かすものであって、
通常通り電気が使えるわけじゃない

182: 名無しさん 2021/02/17(水) 14:04:48.62
>>13
武蔵小杉のマンションはその自家発電設備が浸水して電気が使えなくなった(で水を上層に上げれず水洗トイレを含む水回りが使えなくなった)

自家発電設備を上層階に設置しておけば避けれる問題だがそんな贅沢な作り(上層は高く売れるのにそんな設備置くのもったいない)のマンションはほとんど無かった

200: 名無しさん 2021/02/17(水) 14:06:56.68
>>182
武蔵小杉のタワマンには自家発電設備なんか無かったよ
あったのは受電・変電設備

そもそも自家発電設備があるビルはインテリジェンスビルで家賃も超高い

21: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:44:17.39
タワマンも不便なところは高層スラム化するのかな
南アになんか有名な処あったよね

31: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:46:13.90
大きな地震でどこかのタワマンが折れたら、タワマンブームは終わりだろね。

38: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:47:25.16
倒壊せんようにわざと揺らしますやん
建物は安全でも屋内は滅茶苦茶w

51: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:49:53.74
タワマンとか古い古い
これからは空中都市ザレムの時代

64: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:51:13.93
>>51
むしろダンジョン

70: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:52:37.10
>>51>>64
いっそ異世界転生

62: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:51:04.30
福島のマンション(タワーではない)で、建物は無事でも、
部屋の中の食器が全部割れてたとこがあったよね。
建物は揺れて力が分散されても、室内は食器や家具が飛び跳ねるんだろうねw

77: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:53:23.77
>>62
多分それは耐震で制震ですらない
よく勘違いしてる人がいるが
揺れない順に 免震>制震>耐震

ただ建築屋には耐震支持者も多い

66: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:51:59.93
マンションは結局ドンドンぼろくなっていくものだからね
戸建てもそうだけど、所詮は二階建てだし
最終的に簡単に更地にできるからね

78: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:53:33.44
>>66
これ
特にタワマンは投機目的が多いから修繕積立金が適切に集まらない場合が多い
集まらないと修繕できなくて数十年後廃墟化する恐れがある

72: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:52:44.32
フクイチも耐震は問題ないのに外部電源消失させた事で終わったからな
耐震免震出来てようが各戸自家発電無いなら
インフラ数ヶ月止まれば日常生活破綻する

81: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:53:49.66
地方都市のタワマンは本当に理解不能。
駅すぐそばって言うけど、どう見ても隣の低層マンションより外に出るの時間かかりそうだし。

84: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:54:20.55
マンションは不便なので住むにはよほどの理由が必要

89: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:55:01.34
311時に商業ビルの高層階に居たけど
ところてんのように揺れた
窓から地面が見えるて血の気が引いたわ
途中でポキッと折れるのかと

98: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:56:07.42
>>89
マジで?
何階建て?

123: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:58:39.37
>>98
27だったかな
俺がいたの24階だった

109: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:57:44.90
>>89
それは貴重な体験をしましたね。
人は立ってられるのですか?
家財というか、施設の造作というか、
そういうものは動かないのですか?

114: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:57:53.64
>>89
10階~体感震度が+2くらい変わるよね

157: 名無しさん 2021/02/17(水) 14:02:10.43
>>109
サーバーとかは固定されてるから動かないけど
机とかはめっちゃ動いたw
人間はその場に座り込むしかなかったよ

>>114
実際は震度5どころじゃないよね
揺れが収まってもずっと船上で揺られてるような感じで

99: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:56:09.74
タワマン住んでいるけど
揺れで色々と不具合が起きた
もう20年も経つとタワマンだから仕方がないと思う

103: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:56:58.71
「揺れが恐くて・・・」という話かと思ったら停電の方か

104: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:57:05.35
湾岸地域のタワマンなんて怖いわな

122: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:58:30.35
3階建てのマンションの2階を3部屋ぐらい借りるのがベストかな?
家族で風呂とトイレを分けられるし

463: 名無しさん 2021/02/17(水) 14:34:07.53
>>122
低層マンションは住戸数が少ないのがネック。
管理費が高く、ささやかな修繕でも大騒ぎとなる。
そして理事会役員が、3年おき。
賃貸者にも容赦無しで回ってくる。
悪夢だった。

131: 名無しさん 2021/02/17(水) 13:59:33.61
ポキっと折れることはまずないと思うけど、
修繕すれば安全に大きな影響のない範囲で
躯体がそれなりに損傷するとかは普通に有り得ると思うんだよね
そんな時も住人で直すわけだから、かなりのリスクだよなあ

161: 名無しさん 2021/02/17(水) 14:02:32.45
タワマン賃貸でも一年で
車買えるくらい金無くなるから
無理だあ

194: 名無しさん 2021/02/17(水) 14:06:27.54
タワマン
地震に弱い
火事に弱い
停電に弱い
朝エレベーター混む
余計なマウント合戦に巻き込まれる
修繕費で修繕できない箇所が出てくる

209: 名無しさん 2021/02/17(水) 14:08:13.20
NHKの地震特番で免震構造のマンションでも想定以上の横揺れがあったら
免震ダンパーの振れ幅を超えて揺れて、
コンクリートの基礎と上物のマンション本体の基部がぶつかって破損する可能性があるって言ってたな。うろ覚えだけど。

最近まで注目されていなかった長周期振動を考慮していない場合があるとかで

211: 名無しさん 2021/02/17(水) 14:08:47.61
でも結局どこに住むのも一長一短だよ
低層は低層でリスクあるし、賃貸はいい物件ほど割高感ある
地震水害リスクなら戸建てもタワマンと変わらない

287: 名無しさん 2021/02/17(水) 14:16:05.54
タワマンの最上階って、外に出るまでが大変だし、住んでいて不満はないのか?

326: 名無しさん 2021/02/17(水) 14:20:35.05
>>287
タワマン賃貸の俺が答えてやろう
通勤時間帯でもそこらへんの12階建てマンションよりエレベーターで1階着くの早いよ
ただ階による、それぞれの層の一番下、例えば20-40階の20階とかは1度も止まることなく1階に着くからめちゃ早い

512: 名無しさん 2021/02/17(水) 14:37:55.85
>>287
通勤通学時間帯は行動しないからエレベーターすぐ来るし、不便は感じたことないなあ。上に住んでる人はセカンドハウス持ってたり賃貸の人も多いよ。あと中国インドの富裕層が持ってたり。

324: 名無しさん 2021/02/17(水) 14:20:24.98
高層階ってめっちゃ揺れるからな
以前15階に住んでたけど、震度3とかでもめっちゃ揺れて怖かった

347: 名無しさん 2021/02/17(水) 14:22:56.35
大丈夫なタワマンって森ビルが管理してるとこくらいじゃなかろうか

410: 名無しさん 2021/02/17(水) 14:28:59.96
実際、地震でタワマン折れたことある?

434: 名無しさん 2021/02/17(水) 14:31:01.28
>>410
タワマンではないが阪神のとき見事に横倒しになったビルがあったね
平成は姉歯や杭打ち不足が流行ってたから、倒れるのは倒れるんじゃないのw

526: 名無しさん 2021/02/17(水) 14:39:22.55
>>434
阪神大震災のときは、特定のデべのマンションが何棟も倒れたって話題だったな。
どこだったか忘れたけど、ネットに残ってんじゃね。

571: 名無しさん 2021/02/17(水) 14:42:52.68
>>526
旧耐震の築40年以上の団地みたいな5階建てくらい低層マンション?(アパート)が倒壊したな。
共通するのはピロティ構造とか地震に対して弱い構造のが1階から崩れた。

569: 名無しさん 2021/02/17(水) 14:42:46.74
>>410
タワマンじゃないけど
母方の姉夫婦が神戸で買ったばかりの14階建てマンション
阪神大震災でマンションの躯体が歪んで壁がひび割れたり玄関のドアが開かなくなったりで
居住禁止になって引っ越し余儀なくされたよ

直下地震でタワマンが無事で済むわけがが無いと思ってる
特に東京湾北部は地震の巣で過去にM7クラスの直下地震起こしてるし

428: 名無しさん 2021/02/17(水) 14:30:24.47
高層階って、ゲートや駐車場、駐輪場まできて
忘れ物あったら、悲惨だよね。。

引用元: ・【タワマン】住民から「住み替え相談」が次々と…「週末の地震」の後に [ぐれ★]


Jackery ポータブル電源 700 大容量192000mAh/700Wh 家庭用蓄電池 家庭アウトドア両用バックアップ電源 PSE認証済 純正弦波 AC(500W 瞬間最大1000W)/DC/USB出力 四つの充電方法 液晶大画面表示 車中泊 キャンプから防災まで幅広く活躍 キャンプ アウトドア 防災グッズ 停電時に 非常用電源 ソーラー充電 環境にやさしい 省電力 24ヶ月保証