日本気象協会 本社日直主任
2021年01月09日00:47
8日午後11時に富山で積雪が1メートルに達しました。これは35年ぶりのことです。
富山で35年ぶりに積雪が1メートル
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2021/01/09/11100.html
2: 名無しさん 2021/01/09(土) 06:29:07.12
今年は寒い
氷河期の前触れか
氷河期の前触れか
11: 名無しさん 2021/01/09(土) 06:37:18.11
>>2
来週は一転して広い範囲に暖気が入る。
とうほぐ、上越、北陸の豪雪地域は雪崩や家屋倒壊が相当ヤバいだろう。
来週は一転して広い範囲に暖気が入る。
とうほぐ、上越、北陸の豪雪地域は雪崩や家屋倒壊が相当ヤバいだろう。
75: 名無しさん 2021/01/09(土) 07:52:46.83
>>2
作年末から急に寒くなったよな
作年末から急に寒くなったよな
4: 名無しさん 2021/01/09(土) 06:31:56.27
去年はゴキが多かったが、この寒さでゴキがやっと死滅する
73: 名無しさん 2021/01/09(土) 07:50:23.70
>>4
2020はうちにも7年ぶりぐらいに出たんだけど全国的になの?
何でなんだろう?
2020はうちにも7年ぶりぐらいに出たんだけど全国的になの?
何でなんだろう?
105: 名無しさん 2021/01/09(土) 08:31:34.55
>>73
昆虫の七年周期説
昆虫の七年周期説
8: 名無しさん 2021/01/09(土) 06:36:30.37
お隣の飛騨やけど、布団に入ってても
スゲー外温下がってるのわかる…
外見るの怖い…
スゲー外温下がってるのわかる…
外見るの怖い…
9: 名無しさん 2021/01/09(土) 06:36:44.39
今朝スゲー寒い
リビングの温度計マイナス6度になってたわ
冬嫌や
リビングの温度計マイナス6度になってたわ
冬嫌や
27: 名無しさん 2021/01/09(土) 06:48:29.71
>>9
どこ田舎
-6℃とか冷蔵庫が暖房器具になるレベルだな、大変やな暖かくしとってな
うちの居間は今見たら10℃だった
どこ田舎
-6℃とか冷蔵庫が暖房器具になるレベルだな、大変やな暖かくしとってな
うちの居間は今見たら10℃だった
40: 名無しさん 2021/01/09(土) 06:56:29.17
>>9
>>27
全館暖房の我が家は、家中どこでも常に23℃前後だぞ。
>>27
全館暖房の我が家は、家中どこでも常に23℃前後だぞ。
50: 名無しさん 2021/01/09(土) 07:04:49.85
>>40
1か月の電気代どのくらい?
1か月の電気代どのくらい?
51: 名無しさん 2021/01/09(土) 07:09:53.17
>>50
純粋な暖房費だけだと、一番寒い1月で月4000円くらいかな。
4LDK110m2の家で、トイレや廊下、脱衣所も全て暖房してる。
正直、給湯のほうが金が掛かっている。
純粋な暖房費だけだと、一番寒い1月で月4000円くらいかな。
4LDK110m2の家で、トイレや廊下、脱衣所も全て暖房してる。
正直、給湯のほうが金が掛かっている。
14: 名無しさん 2021/01/09(土) 06:38:53.87
昨夜から今朝にかけて積雪1メートル突破倶楽部に、青森市と長岡市も仲間入り。
16: 名無しさん 2021/01/09(土) 06:40:48.71
もう心配を通り越してこわいって感じ
23: 名無しさん 2021/01/09(土) 06:46:18.25
九州なのにマイナス6度なんですけどぉぉぉ
24: 名無しさん 2021/01/09(土) 06:47:27.75
サッシの結露が凍ってる
25: 名無しさん 2021/01/09(土) 06:47:49.65
富山市内は滅多に積もらないらしいが
28: 名無しさん 2021/01/09(土) 06:51:35.26
福井市も1mありそうな積雪
今日朝、起きてから窓の外見て3年ぶりに絶望したよ
今日朝、起きてから窓の外見て3年ぶりに絶望したよ
42: 名無しさん 2021/01/09(土) 06:58:00.06
温暖化してるんだね
45: 名無しさん 2021/01/09(土) 06:59:54.58
>>42
温暖化の影響と言うのは正解
北極の成層圏突然昇温により寒波襲来のおそれ......2018年の大寒波と同じ
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/01/2018-6_1.php
温暖化の影響と言うのは正解
北極の成層圏突然昇温により寒波襲来のおそれ......2018年の大寒波と同じ
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/01/2018-6_1.php
43: 名無しさん 2021/01/09(土) 06:59:16.68
九州に大雪警報とかヤバイわ
2cmで事故多発するのにw
2cmで事故多発するのにw
54: 名無しさん 2021/01/09(土) 07:20:49.60
富山 積雪1メートルで大騒ぎ
トンキン 積雪1センチで大騒ぎ
トンキン 積雪1センチで大騒ぎ
65: 名無しさん 2021/01/09(土) 07:36:57.86
雪の降らない瀬戸内海沿岸部に住んでてよかった
けど、-7℃とか瀬戸内海沿岸部の気温じゃないぞ
けど、-7℃とか瀬戸内海沿岸部の気温じゃないぞ
151: 名無しさん 2021/01/09(土) 10:54:52.21
>>65
瀬戸内海沿岸だけど25センチぐらいは積もっているな それこそ40年ぶりぐらいか
俺が子供の頃にあったかなかったぐらい 寒くて雪がこれだけ積もるのは珍しい
普通は雪が降るときはそこまで寒くはないんだけどな
瀬戸内海沿岸だけど25センチぐらいは積もっているな それこそ40年ぶりぐらいか
俺が子供の頃にあったかなかったぐらい 寒くて雪がこれだけ積もるのは珍しい
普通は雪が降るときはそこまで寒くはないんだけどな
71: 名無しさん 2021/01/09(土) 07:48:03.26
昨日ひどい目に遭ったわ。電車は止まってもバスは動いてるだろうと思ったら、
富山市街の至る所で立ち往生の車が出て、完全に交通マヒ状態
仕方ないから1時間以上かけて歩いて帰ったけど、あれ車で街に繰り出した人は帰れたんだろうか
富山市街の至る所で立ち往生の車が出て、完全に交通マヒ状態
仕方ないから1時間以上かけて歩いて帰ったけど、あれ車で街に繰り出した人は帰れたんだろうか
115: 名無しさん 2021/01/09(土) 08:53:37.81
富山ってあんまり雪降らないんだな
すぐ後ろに立山があるのに、ちょっと意外
すぐ後ろに立山があるのに、ちょっと意外
127: 名無しさん 2021/01/09(土) 09:38:06.13
>>115
いや降るよ。
北陸三県の県庁所在地だと積雪が一番多い。
いや降るよ。
北陸三県の県庁所在地だと積雪が一番多い。
129: 名無しさん 2021/01/09(土) 09:45:10.12
>>127
新潟市も少ないから、北陸の県庁所在地で一番多いでしょ
新潟市も少ないから、北陸の県庁所在地で一番多いでしょ
155: 名無しさん 2021/01/09(土) 11:17:43.45
>>127
>>129
1月9日の平年値
新潟市 _6cm
富山市 18cm
金沢市 10cm
福井市 17cm
>>129
1月9日の平年値
新潟市 _6cm
富山市 18cm
金沢市 10cm
福井市 17cm
153: 名無しさん 2021/01/09(土) 11:08:18.82
1メートルで騒ぐなんて日本海側の県失格だ
157: 名無しさん 2021/01/09(土) 11:54:06.68
北陸は30cmまでは耐えられる都市設計だろうけどそれ以上降ったらに支障があるだろうさ
1mなんて都市機能完全麻痺レベルでしょうよ
1mなんて都市機能完全麻痺レベルでしょうよ
158: 名無しさん 2021/01/09(土) 11:57:03.67
今は上越北陸に豪雪のターン
地方の気象情報で役に立つのはウェザーニュース
在京メディアも5ちゃんもクソの役にも立たん
地方の気象情報で役に立つのはウェザーニュース
在京メディアも5ちゃんもクソの役にも立たん
159: 名無しさん 2021/01/09(土) 11:59:47.66
>>158
あとは各県の冬季道路情報のサイト
県内随所のライブカメラや積雪量が分かって便利だわ
あとは各県の冬季道路情報のサイト
県内随所のライブカメラや積雪量が分かって便利だわ
162: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:08:28.02
>>159
ようつべのライブカメラは露骨に状況分かるからいいよね
マルチポスト云々とか言って怒られるから貼れないけど
見てるだけでえげつなさが伝わってくる
ようつべのライブカメラは露骨に状況分かるからいいよね
マルチポスト云々とか言って怒られるから貼れないけど
見てるだけでえげつなさが伝わってくる
168: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:42:18.40
富山の欅平ってとこ積雪2メートル以上になってる
169: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:42:22.03
現在の積雪深さ
富山市の街の中
115 CM
酸ヶ湯とかくっそ山奥とちゃうでこれ
富山市の街の中
115 CM
酸ヶ湯とかくっそ山奥とちゃうでこれ
176: 名無しさん 2021/01/09(土) 12:57:15.64
>>169
海沿いでも1m超えてるw
海沿いでも1m超えてるw
185: 名無しさん 2021/01/09(土) 13:04:18.18
数年前で甲府が1M積もって大変なことになったけど、富山もそれに近いのかな
217: 名無しさん 2021/01/09(土) 14:55:22.35
>>185
富山は除雪のノウハウはあるから甲府のほうが酷かったと思う
土建屋のネットワークとか、雪をどこの田畑とか駐車場に捨てるとかそういう奴
甲府はテレビ中継が入れなかったクラスの混乱で主要産業の果樹のダメージも大きかった
富山は除雪のノウハウはあるから甲府のほうが酷かったと思う
土建屋のネットワークとか、雪をどこの田畑とか駐車場に捨てるとかそういう奴
甲府はテレビ中継が入れなかったクラスの混乱で主要産業の果樹のダメージも大きかった
219: 名無しさん 2021/01/09(土) 15:10:57.04
何気に福井の積雪量もやばくなってきてる
223: 名無しさん 2021/01/09(土) 15:19:57.60
>>219
福井でも山手だと1m超えてきてるね
石川との県境の峠では3.5m積もってる
福井でも山手だと1m超えてきてるね
石川との県境の峠では3.5m積もってる
231: 名無しさん 2021/01/09(土) 20:27:31.31
富山市積雪1m以上(1939年観測開始)
1961年以前はデジタル化と品質管理未完了による資料不足値でこの値は最低保証(これを上回る可能性あり)ですが大雪(○月としては含む)の時の品質管理は終わっているようなのでこのまま
1939年 104cm
1940年 208cm
1945年 165cm
1947年 110cm
1959年 130cm
1961年 120cm
1963年 186cm
1967年 100cm
1969年 110cm
1977年 136cm
1981年 160cm
1984年 122cm
1985年 139cm
1986年 117cm
1961年以前はデジタル化と品質管理未完了による資料不足値でこの値は最低保証(これを上回る可能性あり)ですが大雪(○月としては含む)の時の品質管理は終わっているようなのでこのまま
1939年 104cm
1940年 208cm
1945年 165cm
1947年 110cm
1959年 130cm
1961年 120cm
1963年 186cm
1967年 100cm
1969年 110cm
1977年 136cm
1981年 160cm
1984年 122cm
1985年 139cm
1986年 117cm
237: 名無しさん 2021/01/09(土) 21:02:13.28
>>231
1963が39豪雪
1981が56豪雪かな
すごいね
1963が39豪雪
1981が56豪雪かな
すごいね
244: 名無しさん 2021/01/09(土) 23:11:08.50
>>237
38豪雪です
38豪雪です
249: 名無しさん 2021/01/10(日) 04:32:21.66
そこら中で大型がスタックしてたな
帰り道、国道を塞ぐように大型が交差点でスタックしてて
30分で帰れる距離を迂回しまくって倍以上かかったわ
帰り道、国道を塞ぐように大型が交差点でスタックしてて
30分で帰れる距離を迂回しまくって倍以上かかったわ
257: 名無しさん 2021/01/10(日) 06:41:00.41
解析積雪
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/snow/jp/#zoom:10/lat:36.717421/lon:137.323608/colordepth:deep/elements:snowd
これどれくらい正確なんだろう
山の方でも50cm以下とかあるんだけど
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/snow/jp/#zoom:10/lat:36.717421/lon:137.323608/colordepth:deep/elements:snowd
これどれくらい正確なんだろう
山の方でも50cm以下とかあるんだけど
引用元: ・【気象】35年ぶり!富山で積雪1メートル 2021/01/09 [朝一から閉店までφ★]
![]() |
