1: 名無しさん 2020/12/26(土) 00:07:06.30
北海道の浜中町に、千島海溝で将来発生すると予測されている「M9.0クラスの地震による津波」から国民を守る減災施設が完成しました。
※詳細は参照記事元でご覧ください。(“”は引用部)
【参照記事元:Yahoo NEWS(HBCニュース)】
https://news.yahoo.co.jp/articles/4782f2db51cb93b361bf18e616d4b00b6644efba
※詳細は参照記事元でご覧ください。(“”は引用部)
【参照記事元:Yahoo NEWS(HBCニュース)】
https://news.yahoo.co.jp/articles/4782f2db51cb93b361bf18e616d4b00b6644efba
2: 名無しさん 2020/12/26(土) 00:08:02.56
南海トラフだけじゃねーんだよなぁ・・・大災害が予測されてる地域
日本の色んな所にある
大丈夫かよ
日本の色んな所にある
大丈夫かよ
3: 名無しさん 2020/12/26(土) 00:08:56.98
30メートル越えの津波だって長い歴史を見てみるとざらにあるぞ
5: 名無しさん 2020/12/26(土) 00:09:16.65
大事なことだ
6: 名無しさん 2020/12/26(土) 00:09:18.87
これで30億??中抜き10億ですか
106: 名無しさん 2020/12/26(土) 10:55:21.55
>>6
同じ事思ったw
中身空洞部分多いし30億も掛かる訳ないよね
でも実際はこれで幾ら位で建つんだろ、上物だけの建設費
同じ事思ったw
中身空洞部分多いし30億も掛かる訳ないよね
でも実際はこれで幾ら位で建つんだろ、上物だけの建設費
7: 名無しさん 2020/12/26(土) 00:10:14.13
「20メートルを超える大津波」 普通の堤防じゃ壊れるだろ
抵抗は無意味だ
抵抗は無意味だ
8: 名無しさん 2020/12/26(土) 00:14:42.32
東北の地震で50年に1回とか100年に1回の地震とかの災害を想定しなきゃいけなくなった
昔と比べて人の命が重くなってきたな
昔と比べて人の命が重くなってきたな
9: 名無しさん 2020/12/26(土) 00:15:41.38
浜中町、そんなことより釧路との路線バスに補助金出すのやめたから釧路からバスで行けなくなった
去年までは釧路から霧多布までバス1本で行けたんだよ
去年までは釧路から霧多布までバス1本で行けたんだよ
40: 名無しさん 2020/12/26(土) 00:54:47.84
>>9
茶内からバス使えばいいだけだし
釧路までバス1本に拘る理由はないだろ
茶内からバス使えばいいだけだし
釧路までバス1本に拘る理由はないだろ
11: 名無しさん 2020/12/26(土) 00:17:08.13
俺、その町のことは知らないけど、実際に被害にあって避難が必要な住人は500人くらいってこと?
18: 名無しさん 2020/12/26(土) 00:21:18.64
>>11
浜中町はムツゴロウ王国のイメージ強すぎて海の町って思われるが、主幹産業はむしろ酪農
国内のハーゲンダッツに使われてる牛乳は浜中町産
海沿いの旧役場近くに住む人はそこまで多くない
浜中町はムツゴロウ王国のイメージ強すぎて海の町って思われるが、主幹産業はむしろ酪農
国内のハーゲンダッツに使われてる牛乳は浜中町産
海沿いの旧役場近くに住む人はそこまで多くない
12: 名無しさん 2020/12/26(土) 00:17:32.83
31: 名無しさん 2020/12/26(土) 00:42:04.25
>>12
ブラタモリでやってたが釧路市って内陸の湿原側に向かって標高下がるとかいうゲロヤバな土地柄なのに地震銀座なんだよな
10mの津波きたら海からかなり離れた美原でも3mくらい浸かるのか
浜中町は高台移転して正解だな
ブラタモリでやってたが釧路市って内陸の湿原側に向かって標高下がるとかいうゲロヤバな土地柄なのに地震銀座なんだよな
10mの津波きたら海からかなり離れた美原でも3mくらい浸かるのか
浜中町は高台移転して正解だな
81: 名無しさん 2020/12/26(土) 04:06:40.78
>>12
いずれ道東道につながる高架道が避難するところになんだろ
つっても湿原に近い奥の方だから辿り着ける人はどんくらいいんのかね…
どちらにせよ釧路が壊滅したら帯広が道東中心都市の役割を担ってやるから心配せずにいてほしい
そのときは警察道東本部も地裁もなにもかも帯広に移転させよう
そして完全に永久に帯広が釧路に大勝利してしまうのだった…
いずれ道東道につながる高架道が避難するところになんだろ
つっても湿原に近い奥の方だから辿り着ける人はどんくらいいんのかね…
どちらにせよ釧路が壊滅したら帯広が道東中心都市の役割を担ってやるから心配せずにいてほしい
そのときは警察道東本部も地裁もなにもかも帯広に移転させよう
そして完全に永久に帯広が釧路に大勝利してしまうのだった…
82: 名無しさん 2020/12/26(土) 04:15:45.63
>>81
こんな所で釧路vs帯広やるなよw
まあ釧路は釧路町にも負けそうなレベルだし帯広の勝ちだけど
こんな所で釧路vs帯広やるなよw
まあ釧路は釧路町にも負けそうなレベルだし帯広の勝ちだけど
14: 名無しさん 2020/12/26(土) 00:17:41.24
防災対応施設としては窓(開口部)が多く耐震性は疑問
この程度の規模なら鉄筋では無く鉄骨造なら半分の建築費
住民避難用はビニールハウスを備蓄した方が効率的と群馬県の山本太郎知事
この程度の規模なら鉄筋では無く鉄骨造なら半分の建築費
住民避難用はビニールハウスを備蓄した方が効率的と群馬県の山本太郎知事
48: 名無しさん 2020/12/26(土) 01:05:32.56
>>14
北海道では冬季にビニールハウスは無理でしょ
群馬とは気候が違いすぎる
北海道では冬季にビニールハウスは無理でしょ
群馬とは気候が違いすぎる
17: 名無しさん 2020/12/26(土) 00:20:32.44
それより、南海トラフの最悪ケースだと、四国の一部は死が逃れられないはず
どうするんだろうか
どうするんだろうか
30: 名無しさん 2020/12/26(土) 00:38:42.17
>>17
高知県から徳島県の沿岸部をドライブすると、この町は全部津波に飲まれるな、という所だらけ
高知県から徳島県の沿岸部をドライブすると、この町は全部津波に飲まれるな、という所だらけ
42: 名無しさん 2020/12/26(土) 00:56:48.55
>>17
その辺に住んでる知り合いいるけど南海地震来たら死ぬのは覚悟してるってさ
その辺に住んでる知り合いいるけど南海地震来たら死ぬのは覚悟してるってさ
27: 名無しさん 2020/12/26(土) 00:33:32.19
東日本大震災で被災地に物資運搬や泥かき隊に行ったけど。。(´・ω・`)
市役所と学校、救急病院はイザという時に必要になるから高台に移しておいたほうがいい。
陸前高田市みたいに低地に盛土トントンして市街地を再生した街はアウターライズ大津波で再びドンブラコすると思われる。
市役所と学校、救急病院はイザという時に必要になるから高台に移しておいたほうがいい。
陸前高田市みたいに低地に盛土トントンして市街地を再生した街はアウターライズ大津波で再びドンブラコすると思われる。
32: 名無しさん 2020/12/26(土) 00:46:49.02
北海道も過去の地震で津波被害があるから用心だな
33: 名無しさん 2020/12/26(土) 00:47:33.33
20メーとるですむわけない。中国の尖った山々、駿河湾の海底が盛り上がってできた山々を見ればいい。
34: 名無しさん 2020/12/26(土) 00:48:34.79
まあ高台に重要施設を移して、普段は避難所以外の多目的に運用するってのが合理的だわな
ただの避難所作って次の災害までそのまま眠らせておく、ってのはあまりに無駄すぎるんだから
ただの避難所作って次の災害までそのまま眠らせておく、ってのはあまりに無駄すぎるんだから
45: 名無しさん 2020/12/26(土) 01:02:24.00
浜中町って霧多布岬のところの市街地か
丘の上に役場を移転しても20mの津波が来たら離島化して孤立するとしか
丘の上に役場を移転しても20mの津波が来たら離島化して孤立するとしか
53: 名無しさん 2020/12/26(土) 01:18:19.91
砂嘴だか砂州だかわからんがとんでもないところに町の中心部があるのな。
一帯丸ごと内陸に移転した方が良さそうなレベル(´・ω・`)
一帯丸ごと内陸に移転した方が良さそうなレベル(´・ω・`)
56: 名無しさん 2020/12/26(土) 01:33:15.12
>>1
40mか。20m級の津波なら遡上高40mいきそうだけど、近くに川とかないよな?
40mか。20m級の津波なら遡上高40mいきそうだけど、近くに川とかないよな?
64: 名無しさん 2020/12/26(土) 02:03:21.18
庁舎への道が大渋滞しみんな流されると予言しとく
67: 名無しさん 2020/12/26(土) 02:07:06.84
>>64
残念ながら浜中町にそんなに人はいない
牛なら沢山いるが
残念ながら浜中町にそんなに人はいない
牛なら沢山いるが
69: 名無しさん 2020/12/26(土) 02:08:43.65
高台はいいが、
そもそも建物はM9.0に耐えられるのか?
そもそも建物はM9.0に耐えられるのか?
80: 名無しさん 2020/12/26(土) 04:05:05.14
>>69
海溝型地震だから直下型自信に比べたらユーラユラ長い横揺れ
いわゆる長周期地震ってやつね
これは高層の建物に影響が出やすいが低層ならそれほどでもないんじゃない(耐震設計されてれば)
海溝型地震だから直下型自信に比べたらユーラユラ長い横揺れ
いわゆる長周期地震ってやつね
これは高層の建物に影響が出やすいが低層ならそれほどでもないんじゃない(耐震設計されてれば)
71: 名無しさん 2020/12/26(土) 02:25:58.55
こう言う何か起きる前に準備するのはいい事だと思うわ
どこかの国の政府と違って
どこかの国の政府と違って
91: 名無しさん 2020/12/26(土) 06:21:21.97
船の上に国を作るしか無いね
103: 名無しさん 2020/12/26(土) 10:25:54.28
30年以内に釧路、根室沖で大地震が来るとか国が言ってたもんな。
六ヶ所村が津波かぶったり液状化したら相当ヤバイが。北海道の一部だけの問題では済まない。
六ヶ所村が津波かぶったり液状化したら相当ヤバイが。北海道の一部だけの問題では済まない。
115: 名無しさん 2020/12/26(土) 23:28:35.23
丘の上に造ったのは正解だけど砂嘴の先っぽだから大津波や地盤沈下が起きたら孤立は避けられないかもな
ちゃんとしたヘリの発着場も造っておかなきゃ
ちゃんとしたヘリの発着場も造っておかなきゃ
引用元: ・【M9.0】20メートル超の巨大津波に備えて北海道浜中町の庁舎を高台へ移転 500人以上の避難生活が可能に [Re鬼畜の和洸★]
![]() |
