1: 名無しさん 2020/11/13(金) 14:45:11.39
https://www.tokyo-np.co.jp/article/68173
地球温暖化など長期的な気候変動の貴重な指標となり、季節の便りとしても親しまれてきた「生物季節観測」を、気象庁が今年いっぱいで大幅縮小する計画が物議を醸している。セミの初鳴き、カエルの初見しょけんなど
動物の観測を全廃し、タンポポの開花など植物の大部分も廃止。
◆気象予報士・森田さんも「やりすぎでしょう」
◆防災にシフトする気象庁 人員不足も
地球温暖化など長期的な気候変動の貴重な指標となり、季節の便りとしても親しまれてきた「生物季節観測」を、気象庁が今年いっぱいで大幅縮小する計画が物議を醸している。セミの初鳴き、カエルの初見しょけんなど
動物の観測を全廃し、タンポポの開花など植物の大部分も廃止。
◆気象予報士・森田さんも「やりすぎでしょう」
◆防災にシフトする気象庁 人員不足も
4: 名無しさん 2020/11/13(金) 14:47:15.97
気象庁だけは人件費削減とかやめてくれオタの俺が困る
12: 名無しさん 2020/11/13(金) 14:50:20.34
>>4
気象庁一般会計だとしたら、
財務省、予算削れ、けずれの大合唱。
だから、ホームページに広告を載せようと
したりしてる。
防衛省は、オークションしたし。
きほん、国の役所には、金がない。
気象庁一般会計だとしたら、
財務省、予算削れ、けずれの大合唱。
だから、ホームページに広告を載せようと
したりしてる。
防衛省は、オークションしたし。
きほん、国の役所には、金がない。
5: 名無しさん 2020/11/13(金) 14:47:24.65
生き物の観測は意外に大変だし、
止めていいよ
止めていいよ
6: 名無しさん 2020/11/13(金) 14:48:42.58
人はいつから自然の移り変わりまでテレビに頼るようになったんだ?
10: 名無しさん 2020/11/13(金) 14:49:53.09
動物の観測は気象なのかって根本もあるしな
26: 名無しさん 2020/11/13(金) 14:57:01.35
>>10
生物気象ってのがあってな、
生物は気象に敏感に反応する。
北から南からやってくる渡り鳥とか、特にね。
ナマズを飼って大真面目に、地震を予知できるか研究してた人もいたな。
まあ、麻薬探知犬とか同じ位には、生物の感覚器官は優秀だと思う。
生物気象ってのがあってな、
生物は気象に敏感に反応する。
北から南からやってくる渡り鳥とか、特にね。
ナマズを飼って大真面目に、地震を予知できるか研究してた人もいたな。
まあ、麻薬探知犬とか同じ位には、生物の感覚器官は優秀だと思う。
32: 名無しさん 2020/11/13(金) 14:59:11.21
>>26
気象を計測する装置の貧弱だった大昔の苦肉の策でしょ
動物ベースに記録取る位しかやる事が無かった
ちゃんと計測機器で計測すれば不確定要素の多い動物なんていらん
気象を計測する装置の貧弱だった大昔の苦肉の策でしょ
動物ベースに記録取る位しかやる事が無かった
ちゃんと計測機器で計測すれば不確定要素の多い動物なんていらん
13: 名無しさん 2020/11/13(金) 14:50:21.18
>>1
twitterやinstagramなどが引継げば良いんじゃね?
目撃情報ベースで発表すりゃいい
twitterやinstagramなどが引継げば良いんじゃね?
目撃情報ベースで発表すりゃいい
15: 名無しさん 2020/11/13(金) 14:51:04.52
気象庁がやらんでもツイッターとかインスタで分かるからいいよ
17: 名無しさん 2020/11/13(金) 14:51:23.93
俺
早咲きの、河津桜の開花のニュースに
いつも違和感をおぼえていた
早咲きの、河津桜の開花のニュースに
いつも違和感をおぼえていた
18: 名無しさん 2020/11/13(金) 14:51:34.46
定点観測してたところに
虫も花も鳥もいなくなったからって聞いたけどw
虫も花も鳥もいなくなったからって聞いたけどw
22: 名無しさん 2020/11/13(金) 14:53:52.01
ウェザーニュースライブみたいな配信番組で視聴者リアルタイム投稿して貰った方が現実味あるしな
27: 名無しさん 2020/11/13(金) 14:57:27.43
>>22
投稿者ベースだと初観測が全部大幅更新されるだろうな
気象庁の観測範囲なんてごくごく狭いわけで
投稿者ベースだと初観測が全部大幅更新されるだろうな
気象庁の観測範囲なんてごくごく狭いわけで
30: 名無しさん 2020/11/13(金) 14:58:01.63
>>1
気象庁は
最前線である
九州に移転すべきだろ
気象庁は
最前線である
九州に移転すべきだろ
147: 名無しさん 2020/11/14(土) 11:59:04.07
>>30
良い案だね
良い案だね
34: 名無しさん 2020/11/13(金) 15:00:11.39
お役人が「ウグイスが鳴きましたねー」なんて
悠長なことを言ってられる国じゃなくなったってこと
残念だけどしゃーない
悠長なことを言ってられる国じゃなくなったってこと
残念だけどしゃーない
38: 名無しさん 2020/11/13(金) 15:01:38.98
>>1
気象研究は
地球物理だけじゃなく
植物や動物の観察からも考察されてきた
そういう伝統は
財務省の馬鹿はガン無視なんだよね
気象研究は
地球物理だけじゃなく
植物や動物の観察からも考察されてきた
そういう伝統は
財務省の馬鹿はガン無視なんだよね
39: 名無しさん 2020/11/13(金) 15:02:09.41
地震の前兆と動物の動きは関係あるんじゃなかったのか?
43: 名無しさん 2020/11/13(金) 15:03:42.22
マジで公務員叩きしてる奴のイメージと裏腹に役所は金も人もなさすぎる
152: 名無しさん 2020/11/14(土) 13:55:09.17
>>43
国のとある機関だけど、元は多すぎた気はするが
平成の間に人員はほぼ半減したよ。
最近は災害多発で防災だけは人と予算はつく。
気象庁もいっしょなんだなぁ
国のとある機関だけど、元は多すぎた気はするが
平成の間に人員はほぼ半減したよ。
最近は災害多発で防災だけは人と予算はつく。
気象庁もいっしょなんだなぁ
48: 名無しさん 2020/11/13(金) 15:05:45.77
ウェザーニュースに業務委託したらええやん
防災にシフトするのは当たり前やで
防災にシフトするのは当たり前やで
50: 名無しさん 2020/11/13(金) 15:07:46.57
気象庁も年々予算削られていって厳しくなっていってるしね
文句をいうなら金を出せ
文句をいうなら金を出せ
54: 名無しさん 2020/11/13(金) 15:09:49.73
観測の廃止はおかしい
こういうのは集め続けることに重大な意味がある
でも今の時代はスマホで録画できんだから一般人から集めろ
職員はクビでいい
こういうのは集め続けることに重大な意味がある
でも今の時代はスマホで録画できんだから一般人から集めろ
職員はクビでいい
58: 名無しさん 2020/11/13(金) 15:11:16.81
>>54
WNがやってるしな
WNがやってるしな
70: 名無しさん 2020/11/13(金) 15:16:13.62
気象庁は気象省に昇格すべき時代かもしれない。
81: 名無しさん 2020/11/13(金) 15:33:14.42
自分でやれば良いだろ、ウグイスもタンポポも気象台にしかない訳じゃなし
82: 名無しさん 2020/11/13(金) 15:34:08.53
無くても困らないのは確か
ウグイスの初鳴きが早い遅いの話したことないし
タンポポ、カエルの話もしたことないわ
ただし仕事減らすならら給料も減らすべきだし
職員の数も減らすのが筋
ウグイスの初鳴きが早い遅いの話したことないし
タンポポ、カエルの話もしたことないわ
ただし仕事減らすならら給料も減らすべきだし
職員の数も減らすのが筋
87: 名無しさん 2020/11/13(金) 15:42:42.69
理科年表の項目が減るのは寂しいなあ
結構好きなんだよ
結構好きなんだよ
91: 名無しさん 2020/11/13(金) 15:43:10.69
ツバメの観測なんかはほっこりニュースで好きだったんだけどなあ
まあ観測が難しかったり金が無いなら仕方ないし、このご時世防災の方に力を入れてもらった方が良い
蝉の観測くらいは残すか、余力のある外部に委託しても良いかとは思うが
まあ観測が難しかったり金が無いなら仕方ないし、このご時世防災の方に力を入れてもらった方が良い
蝉の観測くらいは残すか、余力のある外部に委託しても良いかとは思うが
98: 名無しさん 2020/11/13(金) 15:56:54.10
生物学的観測は人間が絡まないと数値データにしにくいからなぁ
なくしてもいいけど、二度と得られない基礎データが失われるってことも忘れるなよ
なくしてもいいけど、二度と得られない基礎データが失われるってことも忘れるなよ
110: 名無しさん 2020/11/13(金) 16:19:46.85
仕事を減らせば、もっと予算を減らされるぞ
ここはむしろ、冬眠しない熊の数を数えるとか、いろいろ増やさないとな
ここはむしろ、冬眠しない熊の数を数えるとか、いろいろ増やさないとな
145: 名無しさん 2020/11/14(土) 04:03:46.85
依田さんが激おこしてたね
なんでこういうの無くすんだろ
自然から季節の流れを感じるって日本っぽくていいのに
なんでこういうの無くすんだろ
自然から季節の流れを感じるって日本っぽくていいのに
引用元: ・【季節】ウグイス初鳴きも、タンポポ開花も…気象庁の観測「大リストラ」に「乱暴だ」と批判の声。防災にシフトする気象庁、人員不足も [記憶たどり。★]
![]() |
