1: 名無しさん 2020/07/28(火) 20:53:53.17
地球を守るバリアに変化が。「磁場」が弱って何が起きている?
7/28(火) 17:00
配信
GetNavi web

方位磁針の針が必ず北の方向を指すのは、北極付近にS極が、南極付近にN極がある磁場が地球に存在するからです。しかし、欧州宇宙機関の発表によると地球の磁場は弱まってきているそう。現在、磁場に何が起きており、その変化は地球にどんな影響を与えるのでしょうか?

地球を守る「磁場」のはたらき

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc267b7f52b11bc6947603389aaf2f94f4b98eee




3: 名無しさん 2020/07/28(火) 20:55:05.12
磁場産業ってやつだろ
知ってる知ってる

4: 名無しさん 2020/07/28(火) 20:55:40.27
磁場にゃん?

7: 名無しさん 2020/07/28(火) 20:56:33.95
オゾンホールってどうなった?

11: 名無しさん 2020/07/28(火) 20:57:05.39
>>7
何故かオゾンホールが縮小して今は良い状態らしい

408: 名無しさん 2020/07/29(水) 00:00:13.62
>>11
あれはダメリカが、核爆弾させたせいであけた穴

419: 名無しさん 2020/07/29(水) 00:10:11.82
>>408
中国の核実験の時には、四国が酸性雨で枯れ山になって、雨を浴びたりすると肌が焦げたりしたもんだが
近頃の環境意識って、随分変わったよなぁ。

9: 名無しさん 2020/07/28(火) 20:56:39.83
地磁気逆転の時がキター

13: 名無しさん 2020/07/28(火) 20:57:22.24
太陽黒点活動の低下と連動してるんじゃないかね。

14: 名無しさん 2020/07/28(火) 20:57:46.11
反転しそうな感じだけど

15: 名無しさん 2020/07/28(火) 20:57:46.97
ブラジルあたりの磁場が弱くて宇宙線に晒されてるとか言ってた

21: 名無しさん 2020/07/28(火) 20:58:40.47
地球の磁場がなくなるまでまだ何百万年もかかるから
心配するだけ無駄w

26: 名無しさん 2020/07/28(火) 20:59:11.11
過去の地球に何度も起きている、ポールシフト?
もういつ起きても不思議じゃない周期だったはず。
ポールシフトなんて現代に起きたら人類はどうなることやら…

128: 名無しさん 2020/07/28(火) 21:36:09.78
>>26
大量絶滅の原因の一つとも言われている

32: 名無しさん 2020/07/28(火) 21:01:23.26
ポールのシフトのチェンジは速攻完了すんの?

168: 名無しさん 2020/07/28(火) 21:53:53.52
>>32
いきなりぐりんはないでしょw
北極点の移動スピードは上がってるみたいだが

177: 名無しさん 2020/07/28(火) 21:56:46.89
>>168
でもいきなりぐりんじゃないと、常時地場ば動いていることに
なるから、いろんなものが波形で動くはずだろ。
地質学的にみても、いきなりぐりんのレベルだと思うが。
もっとも、そのいきなりが1000年くらいあっても変じゃない
とは思うが。

39: 名無しさん 2020/07/28(火) 21:02:25.29
生きているうちにポールシフトに出会えるとか奇跡だな

56: 名無しさん 2020/07/28(火) 21:05:41.37
>>1
なんか怖い
突然重力がなくなって、宇宙に飛んでいくんじゃないかと不安になる

74: 名無しさん 2020/07/28(火) 21:12:05.96
>>56
地球が跡形もなく消えて質量がなくならない限り重力はなくならない
杞憂です

307: 名無しさん 2020/07/28(火) 23:00:15.31
>>74
月より弱いくらいの重力、引力なら移動がらくになりそうだね。エレベーターいらなかたり、橋もいらない。

81: 名無しさん 2020/07/28(火) 21:15:24.26
>>56
重力はなくならない防波堤がなくなった地球が太陽風の嵐の直撃を受けて通信、電力を喪失、宇宙線で原発事故現場のようになるだけ
人類は絶滅するだろうが何らかの生命体は生き残るだろう

95: 名無しさん 2020/07/28(火) 21:22:24.39
いつかは、マントルが冷えて固まると磁場が消え、
太陽風に大気が吹き飛ばされてしまう。
火星みたいな死の星になる運命。

103: 名無しさん 2020/07/28(火) 21:24:53.98
>>1
地球「このシムアースの新作クソゲー過ぎる
リセットしよう」

107: 名無しさん 2020/07/28(火) 21:26:10.01
重力収縮のエネルギーだけだとマントルはもう冷えてる計算らしい
放射性物質があるから対流が続いてるとか

117: 名無しさん 2020/07/28(火) 21:29:57.06
石碑や像は残るからな
土下座してる安倍さん像は旧時代の資料として数億年後の新人類達を大いに悩ませるだろう

123: 名無しさん 2020/07/28(火) 21:32:15.94
ポールシフトって二千年に一回くらい起きると聞いてるけど、前起きたのって石器時代くらいかな?
そのときに人類にダメージってあったのかな

181: 名無しさん 2020/07/28(火) 21:57:09.14
ポールシフトが始まるけど人間には何も感じ取れませんよ

209: 名無しさん 2020/07/28(火) 22:08:29.78
ポールシフトって、南極が北極になって、北極が南極になるみたいなもの?
 
それとも、北極点や南極点の位置が少しずれるくらい?

216: 名無しさん 2020/07/28(火) 22:11:22.65
>>209
完全に逆転する。
ただ、俺の推測だと自転軸と磁極のずれがある程度なると、
急速に反転すると思う。
そこまではじわじらずれる。

213: 名無しさん 2020/07/28(火) 22:09:55.60
>>1
スレをざっと読んでみたけど出所不明のネタばかりでSF的な解釈がまるでなされていないことに些か驚愕したよ

228: 名無しさん 2020/07/28(火) 22:18:24.33
ポールシフトは定期的に起きておる事は分かっている。
ポールシフトはいきなり自転がひっくり返すわけでなく
磁場消失状態が数百年から数千年続くらしい

257: 名無しさん 2020/07/28(火) 22:34:22.99
そろそろ地下帝国を作る必要がありそうだな

260: 名無しさん 2020/07/28(火) 22:35:30.59
毎年、年度末に家族旅行に行くんだけど
どうもこの旅行が今年で最後な気がしてならなかった。
嫌な予感って当たるのよね

304: 名無しさん 2020/07/28(火) 22:59:27.97
ポールシフトの前兆だろうか。千葉の地層に磁場逆転期の痕跡残ってる。

315: 名無しさん 2020/07/28(火) 23:03:31.56
ある日突然冷蔵庫に張り付けてるクリップが一斉に落ちる日とか怖すぎ

338: 名無しさん 2020/07/28(火) 23:12:39.98
イルミナティはとっくの昔に準備を進めてて、各地下帝国と付随したリニアライン網も整備済み。
超上級だけが臣下と共に生き残る。無磁場の期間は予想が難しく、地上のコロナ後の残存人類も磁気バリアの無い状態で大絶滅する可能性は高い。

366: 名無しさん 2020/07/28(火) 23:38:22.44
>>338
シェルター内で誰が支配者になるのかのマウント合戦で殺し合いになる未来が見えるわ

403: 名無しさん 2020/07/28(火) 23:57:47.32
>>338
いつか地球は無くなるのに、何か虚しいことしてるな(´・ω・`)

344: 名無しさん 2020/07/28(火) 23:15:22.83
だいたい、なんで月ってジャストで太陽と隠れるいいバランスで存在してるんだよ
しかも、常に片側をこちらしか向かないタイミングでちょうどいい距離を地球のまわり回ってる
しかも、星なのになかは空洞になってるという長謎衛星
なんでこんな超都合のいいほしが地球のまわりにいるの?しかも、宇宙が始まる前から月はあったらしくて地球より古いってさ
どんな衛星なんよそれ

347: 名無しさん 2020/07/28(火) 23:18:39.26
>>344
それ以上いけない
月に疑問を持っては駄目だよ
あれは何よりも尊い

353: 名無しさん 2020/07/28(火) 23:23:54.87
>>344
なんかネタっぽいが。
月に限らず、衛星ってのはかなりの高確率で同じ面を向けて
主星の周り公転してんの。
あと、さすがに中は空洞じゃないし、宇宙より前からは存在
しとらんぞ。
ジャストで太陽と隠れるってのが日食のことか満ち欠けのこと
かしらんが、満ち欠けなら、そうじゃない衛星なんてないし、
皆既日食ってんなら、今そういう時期だってだけ。

360: 名無しさん 2020/07/28(火) 23:32:03.84
>>344
最初の月は今の軌道の半分くらいで、
えらく大きい月が見えてたってらしい

太陽と月がぴったりなのは、本当に偶然なんだが
その偶然がいいねって事だと思う


最後の宇宙より古い月はよくわかりません。

370: 名無しさん 2020/07/28(火) 23:40:38.99
>>360
月の公転半径は、最初は今より小さかった。
そのため、それが潮汐効果でだんだんと遠ざかっていって、今にいたる。
今、月と太陽の見掛けの直径が同じなのは、たまたまそういう時期。
偶然ではあるが、面白い時期に生きてるなとはおもうな。
そのうち、公転半径はでかくなって、どっか飛んでってしまう。

あと、月はもともと火星くらいの別の星が地球にぶつかってぶっ壊れて
集まってできたといわれている。ジャイアントインパクト説っていうんだが。
そうでないと、主星に比べてあんなにでかい衛星がある理由がわからん
ようだ。この比率だと、二重惑星系と言っても不思議じゃない水準だとか。

454: 名無しさん 2020/07/29(水) 00:52:31.03
それでこんな雨続きなの?梅雨長すぎる

465: 名無しさん 2020/07/29(水) 00:59:22.37
>>454
台風が発生してないから梅雨前線が居座ったまま

494: 名無しさん 2020/07/29(水) 02:26:53.90
青森人だが、去年の雪の少なさは異常
観測史上1位の少雪だった
例年2月は50センチの積雪あるのに、5センチ以下しかなかった。

514: 名無しさん 2020/07/29(水) 03:27:30.06
地球は強い磁場があるので、50億年たったいまでも水がたくさんある

強い磁場が無い金星は、水がどんどん流出して水の無い星になった
10億年前くらいまでは継楊枝場があった火星は、強い磁場がなくなって水が流出して水の無い星になった

715: 名無しさん 2020/07/30(木) 15:42:52.40
>>514 天体の重力を振り切らなければ物質は天体から出ていかない。火星の水は巨大彗星の接近による潮汐作用で剥ぎ取られたという説がある。

538: 名無しさん 2020/07/29(水) 05:08:42.13
地球は磁場がなくなったら金星パターンだよ
水は無くなるが、水以外は残る

火星みたいに大気ごと消えるわけじゃない

690: 名無しさん 2020/07/30(木) 10:29:50.61
https://www.kakioka-jma.go.jp/knowledge/qanda.html#12


気象庁地磁気観測所のQ&A

12.地磁気がもしなくなったらどうなりますか?
A12.
大変です。ハイキングで山に登った時やヨットで海に出た時に西も東もわからなくて迷います。太陽の位置を頼りにするしかありません。日が暮れた後だったら翌日の日の出を待たねばなりません。・・・でも、こういったことはまだ楽しい経験ですむかも知れません。

648: 名無しさん 2020/07/30(木) 01:56:37.35
確か磁極の点が1年で数十キロも動いているんだよな
人類が科学的な観測し始めたここ200年がたまたま安定期だっただけで
地球って思っている以上に変化するものなのかも知れない

引用元: ・地球を守るバリアに変化が。「磁場」が弱って何が起きている? [ヒアリ★]


津波避難シェルター:まんぼう/高知丸高/防災/シェルター/高知/まんぼう/避難/津波/

価格:5,610,000円
(2020/7/31 12:10時点)