オリオン座のベテルギウスが急に暗くなったぞ!という話。太陽の20倍くらいの恒星では水素→Heの元素変換が終わりHe→炭素になるあたりで赤色巨星になり、炭素→ネオンが1000年、ネオン→Siが1年、Si→鉄が2日で終了して爆発する。このときネオン→Si反応で急激に収縮して暗くなるので爆発間近か?と。
https://twitter.com/vivstoitsis/status/1208910828541374464


6: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:10:31.20
どんとこいや!ガンマ線!

10: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:10:47.67
642光年先だしジッサイはもう爆発してんのか(´・ω・`)

61: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:18:15.71
>>10

 かも知れないけど、情報は光より早く伝わらないのでその時を待つしか無い。

151: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:29:22.69
>>10
太陽系に当て嵌めると太陽から火星位の大きさらしいから、600年後地球に影響するだろうな

450: 名無しさん 2019/12/26(木) 00:01:21.72
>>10
もう爆発してるだろうね
地球からだと642年前のベテルギウスしか観測できないし

13: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:11:37.41
昼でもはっきり見える爆発になるとか

17: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:11:45.31
>> ちなみにベテルギウスは地球から642光年の距離

「今現在」見えている光は、642年前の光だろ?
もう超新星爆発は終わってんじゃね?

24: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:12:13.49
これ毎年言われてるけど
全然爆発しねぇなぁ。
実際はもう爆発してるかもしれんけど。

36: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:15:21.26
これだけは見てから死にたいわ

40: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:15:53.00
軸がズレて木星あたり直撃しないかな

46: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:16:33.65
>>40
指向性つっても太陽系向いたら終わりだぞ

63: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:18:22.59
>>46
光年単位の半径で焼かれるよな

267: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:42:47.44
>>46
恒星の超新星爆発に指向性が有るのか??

44: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:16:26.74
これ何回も暗くなったりもとに戻ったりしてなかった?
生きてる内に見られると良いなあ。

47: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:16:48.64
地球を直撃したら俺はどんな最後を迎えるのかな。
それが一番望ましい死のような気がする。

57: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:17:34.91
640年前に爆発してるん?

宇宙が拡がって遠ざかる速度って光の速度より遅いのか
ゆっくりなんだね宇宙って

62: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:18:19.02
1300年頃にはもう爆発してる計算になるのか
宇宙って広いな

64: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:18:22.83
昔の学研辺りの星の本だと
ベテルギウスが星の大きさでトップクラスだったのに

70: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:19:09.74
>>64
いまや小物だからなあ

74: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:19:35.74
ツイッターで1980年代もっと暗かったとデータ出してる人がいる。
解散解散

92: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:21:08.44
>>74
いやいやここはまだ期待しておきたい

84: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:20:35.98
昔「ベテルギウスですがもうダメです」ってスレがあったな

91: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:21:07.83
ガンマ線バーストが

地球に直撃した場合

助かる場所ってあるの

477: 名無しさん 2019/12/26(木) 00:03:57.47
>>91
理論上は方向的に太陽系に届かないけど
もし届いた場合は大気ごと吹き飛ぶので無理

139: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:27:40.51

206: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:35:37.27
>>139
あー、十数年周期で暗くなってる可能性がありますな。
そうすると太陽の黒点活動と同じような現象のような気もしますな。

146: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:29:12.30
あと数年かあと数十年かあと数百年か
そのくらいの話なんだよ宇宙はなぁ
数千年ということはないと思うけど

150: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:29:20.71
えらい近いからね
カニ星雲のあれで7000光年だから

178: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:32:16.73
小さい頃にベテルギウスが太陽の550倍の大きさと聞いて天文に興味をもった

221: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:37:28.72
>>178
うちらのいる太陽系が所属する天の川銀河の中心にあるブラックホールは太陽の400万倍やで!中には太陽の200億倍のブラックホールなんかもあるで

211: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:36:16.57
ガンマ線バーストは20秒程度。地球の半分が灼かれるだけで残りの半分は無傷。
欧米が灼かれてシナが唯一の超大国として地球を支配する最悪のシナリオあり。

977: 名無しさん 2019/12/26(木) 00:58:49.47
>>211が言ってる、
地球のペテルギウス側だけが被害ってあり得る?

982: 名無しさん 2019/12/26(木) 00:59:36.93
>>211
そんなのありえるの?
イメージでは1万年ぐらい焼かれそうだけど

251: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:41:19.83
SN 1054(1054年(おうし座)超新星、別称かに超新星)は、1054年7月4日に世界各地で広範囲に観測された超新星である。この超新星は、中国や日本、アラブにおいて、23日間にわたって日中でも見えるほどに輝いたと記録されており、また653日間にわたって夜空に見えた。

320: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:48:42.82
何度も暗くなったり元に戻ったりを繰り返して
最終的には暗くなった後のタイミングで爆発って感じだろう
今また暗くなってるのなら近々爆発がないとは言い切れん

358: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:51:50.63
ベテルギウス級の超巨大恒星は星の寿命な数千万年と短い。
一方我々の太陽級の小型恒星は寿命が100億年と極めて
長い。不思議なもんだ。

375: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:54:24.54
>>358
太陽はベストな大きさ

599: 名無しさん 2019/12/26(木) 00:15:20.36
>>358
太陽の10分の1以下の最軽量級の恒星の寿命は数兆年以上あるとされる

ちなみに太陽はベテルギウスみたいな超巨星と比べると小ぶりだけど、
大きさ(又は質量or明るさ)の順に恒星をランキングした場合には
上位1割に入ってもおかしくないとされるくらいには大きくて明るい

423: 名無しさん 2019/12/25(水) 23:59:07.21
なぜ急に人間がサルから進化したか。
そりゃもうガンマ線のおかげとしか言いようがないではないか。
浴びよう、みなで浴びようぞ!

537: 名無しさん 2019/12/26(木) 00:09:22.02
> Down to mag 1.52

もう1等星じゃなく2等星じゃんw

609: 名無しさん 2019/12/26(木) 00:16:16.08
天体ショーが見られるのか?M1のカニ星雲の爆発では空が明るくなったとか
日本を始めいろんな文献に書かれているらしいな。

地球との距離は642.5光年。つまり2年後に爆発が見られても実際は640年前に
爆発したってこと。642.5年前というと1377年だから実際の爆発は室町時代か。

704: 名無しさん 2019/12/26(木) 00:27:31.84
差し出してから届くまで650年くらいかかる手紙。返信も650年後。
後白河上皇や清少納言と文通する感じかね

789: 名無しさん 2019/12/26(木) 00:36:24.26
確かにこの星だけ異様にオレンジ色だもんねえ

808: 名無しさん 2019/12/26(木) 00:38:21.86
今月ベテルギウス何回か見てたけど
たしかに今までの記憶に比べて少し暗いなあとは思ってた
おまえらもちょっと外出て見てみろ

引用元: ・【天体】オリオン座のベテルギウス、あと数年で超新星爆発か


宇宙よりも遠い場所 3 (MFコミックス アライブシリーズ)