かつて地上で繁栄した恐竜は6600万年前に突然、絶滅した。きっかけは小惑星の衝突だ。その痕跡がメキシコ湾の地下にあり、最近の地質調査から新たな事実が浮かび上がってきた。
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52775530Z21C19A1MY1000/
3: 名無しさん 2019/11/30(土) 10:33:49.00
有料記事でスレ立てるなボケ
10: 名無しさん 2019/11/30(土) 10:37:32.41
>>3
月10本まで無料で読めるお
月10本まで無料で読めるお
14: 名無しさん 2019/11/30(土) 10:40:17.73
>>10
登録したらだろうが
社員の宣伝気持ち悪いわ
登録したらだろうが
社員の宣伝気持ち悪いわ
4: 名無しさん 2019/11/30(土) 10:34:16.70
もしや原始時代のアベノミクスがあったとか?
5: 名無しさん 2019/11/30(土) 10:34:29.97
頭皮に不安があると
酸性雨って脅威だよね
酸性雨って脅威だよね
7: 名無しさん 2019/11/30(土) 10:36:18.38
恐竜にはなす術が無かったのかよ?
何万年も生きてて。
何万年も生きてて。
11: 名無しさん 2019/11/30(土) 10:38:18.18
>>7
普通に生き残って、その辺に居るじゃん
普通に生き残って、その辺に居るじゃん
44: 名無しさん 2019/11/30(土) 11:11:41.94
>>7
恐竜は鳥類に進化したんだよ
恐竜は鳥類に進化したんだよ
47: 名無しさん 2019/11/30(土) 11:14:23.34
>>44
進化では無くて恐竜の一種
進化では無くて恐竜の一種
242: 名無しさん 2019/11/30(土) 15:37:24.33
>>47
他の進化した生物だって生き残れなかった種は大量に絶滅してるわ
恐竜は鳥に進化したで問題無い
他の進化した生物だって生き残れなかった種は大量に絶滅してるわ
恐竜は鳥に進化したで問題無い
247: 名無しさん 2019/11/30(土) 15:41:24.79
>>242
哺乳類は類人猿に進化した、みたいな違和感
哺乳類は類人猿に進化した、みたいな違和感
9: 名無しさん 2019/11/30(土) 10:37:13.05
だいたいが本当に恐竜なんていたんか?
6600万年前なんてずいぶんな昔だよな
6600万年前なんてずいぶんな昔だよな
12: 名無しさん 2019/11/30(土) 10:38:40.99
あの星から見た地球にはまだ恐竜がいるかもしれない
13: 名無しさん 2019/11/30(土) 10:39:05.17
恐竜に似た生き物で人類に絶滅させられるまで最も地球上に長く存在した生き物って
マダカスカルの怪鳥ジャイアントモアで合ってる?
マダカスカルの怪鳥ジャイアントモアで合ってる?
67: 名無しさん 2019/11/30(土) 11:52:06.75
>>13
ヒクイドリがまだ居るからなあ
ヒクイドリがまだ居るからなあ
165: 名無しさん 2019/11/30(土) 13:20:15.83
>>67
今まで人を何人も蹴り殺したという鳥か?
飼育者だか研究者が、でかい盾持って恐る恐る近寄る写真がじわじわ来るw
今まで人を何人も蹴り殺したという鳥か?
飼育者だか研究者が、でかい盾持って恐る恐る近寄る写真がじわじわ来るw
17: 名無しさん 2019/11/30(土) 10:44:41.12
酸性雨って久々に聞いたな
子供の頃は学研とかで読んでやばいとか思ってたのに
子供の頃は学研とかで読んでやばいとか思ってたのに
23: 名無しさん 2019/11/30(土) 10:50:35.37
恐竜が絶滅していなかったら人間なんて食われて終わりだよな
244: 名無しさん 2019/11/30(土) 15:39:37.76
>>23
恐竜がほとんど消えた後、今度は肉食哺乳類が大型化したわけだが
人間はそいつらを全部克服して地上の覇者になった
恐竜がほとんど消えた後、今度は肉食哺乳類が大型化したわけだが
人間はそいつらを全部克服して地上の覇者になった
24: 名無しさん 2019/11/30(土) 10:50:48.01
1万年に10回、東日本大震災クラスの地震が起こるとして、6600万年の間に東日本大震災クラスの地震は6万6千回起きていたのか。すごいな。
179: 名無しさん 2019/11/30(土) 13:45:56.38
>>24
恐竜が居た頃は大陸が移動する規模の揺れが当たり前だった時代だからな
恐竜が居た頃は大陸が移動する規模の揺れが当たり前だった時代だからな
27: 名無しさん 2019/11/30(土) 10:52:29.92
6600光年離れた星から今地球を見たらちょうどリアルタイムで滅亡が見れるのかな
32: 名無しさん 2019/11/30(土) 10:55:08.95
イエローストーン噴火やら
絶滅パターンはいろいろ
絶滅パターンはいろいろ
49: 名無しさん 2019/11/30(土) 11:16:45.38
人間が文明初めて5000年 まあ最近古いのがでてきて二万年位前として
その数百倍数千倍の期間文明がなかったって信じられんから
その数百倍数千倍の期間文明がなかったって信じられんから
55: 名無しさん 2019/11/30(土) 11:27:32.56
>>49
Ancestorsっていうゲームをするか実況動画を見れば進化のかったるさが伝わってくるよ
Ancestorsっていうゲームをするか実況動画を見れば進化のかったるさが伝わってくるよ
59: 名無しさん 2019/11/30(土) 11:36:11.72
小惑星衝突で大気が宇宙に放出されて酸素濃度が低下し
呼吸困難と浮力喪失で大量絶滅したんじゃないかな
呼吸困難と浮力喪失で大量絶滅したんじゃないかな
77: 名無しさん 2019/11/30(土) 12:16:17.13
植物が無くなって草食が絶滅、肉食も後を追う
84: 名無しさん 2019/11/30(土) 12:22:58.87
そもそも恐竜のような巨大爬虫類がいたということが信じられないんだが
マンモスくらいはいただろうけど爬虫類だぞ?
恐竜の骨は古代のゴミ捨て場に適当に捨てられた大きい骨を組み合わせて作ったんじゃないかと思っている
隕石絶滅説も信用してない
隕石だけで地球上の大部分の種が絶滅とかイマイチ信用できない
マンモスくらいはいただろうけど爬虫類だぞ?
恐竜の骨は古代のゴミ捨て場に適当に捨てられた大きい骨を組み合わせて作ったんじゃないかと思っている
隕石絶滅説も信用してない
隕石だけで地球上の大部分の種が絶滅とかイマイチ信用できない
87: 名無しさん 2019/11/30(土) 12:26:29.00
>>84
ビッグバンもあくまで推測だからな
その証拠集めでうん百年経過中
ビッグバンもあくまで推測だからな
その証拠集めでうん百年経過中
85: 名無しさん 2019/11/30(土) 12:23:31.73
恐竜種が鳥以外は一匹残らず絶滅ってのはやっぱり不自然だよなあ
寒冷化にしろ酸性雨にしろ、最近の研究では恐竜はダウン装備だし寒冷化で全滅は無理がある
ユカタンに落ちたのが宇宙人で、ヒャッハーリアルモンハンするぜーって、貴重な恐竜を全部捕獲するなり狩で絶滅した、ってのが俺の考え
寒冷化にしろ酸性雨にしろ、最近の研究では恐竜はダウン装備だし寒冷化で全滅は無理がある
ユカタンに落ちたのが宇宙人で、ヒャッハーリアルモンハンするぜーって、貴重な恐竜を全部捕獲するなり狩で絶滅した、ってのが俺の考え
89: 名無しさん 2019/11/30(土) 12:29:11.84
>>85
その「宇宙人」が人間の祖先なのではないかという説もあるね
人間は他の地球生物と比べて知能が高過ぎる
同じ星の生き物とは思えない
その「宇宙人」が人間の祖先なのではないかという説もあるね
人間は他の地球生物と比べて知能が高過ぎる
同じ星の生き物とは思えない
86: 名無しさん 2019/11/30(土) 12:26:24.64
カラスの歩き方って、CGで再現される T-REXの歩き方にそっくり
88: 名無しさん 2019/11/30(土) 12:28:56.09
人間先祖はもういないがそれを絶滅と言うのかねぇ
なら俺らは一体なんだ
鳥はどこから降って湧いてきた
なら俺らは一体なんだ
鳥はどこから降って湧いてきた
95: 名無しさん 2019/11/30(土) 12:35:07.76
ヒトの歴史ってたかだか200万年ぐらいだろ?
それで知的生命体になってる
恐竜は18000万年ぐらいと見積もっても
この桁違いに長い期間に恐竜は何やってたの?
それで知的生命体になってる
恐竜は18000万年ぐらいと見積もっても
この桁違いに長い期間に恐竜は何やってたの?
108: 名無しさん 2019/11/30(土) 12:44:46.32
恐竜がいたとして、絶滅の理由は環境変化だろうな
隕石じゃない
隕石も落ちただろうけどそれは落ちただけでそれが直接的な原因じゃない
地球の寒冷化みたいなもので恐竜のような体温を維持できない種が滅びて、哺乳類のような、体温を維持できる種が生き残った、というなら納得できる
隕石じゃない
隕石も落ちただろうけどそれは落ちただけでそれが直接的な原因じゃない
地球の寒冷化みたいなもので恐竜のような体温を維持できない種が滅びて、哺乳類のような、体温を維持できる種が生き残った、というなら納得できる
126: 名無しさん 2019/11/30(土) 12:53:56.16
直径10Kmの天体だったか、地球の大きさから見たら微小だよね、それに薄くても2~40kmの大気層、海面もある、衝突時バラバラにならない完全岩石天体なんてありえるのだろうか。
151: 名無しさん 2019/11/30(土) 13:11:14.56
恐竜のあとにでかい生き物いなくなる流れになったから、やっぱりでかいのがよくなかったんだと思うわ
154: 名無しさん 2019/11/30(土) 13:12:37.26
いや、絶滅どころか家の前のゴミ置き場あさって困ってるんだが
170: 名無しさん 2019/11/30(土) 13:26:04.34
地球って
何億年も前からこういった大破壊を何回も経験しているんだよね
海の水が全部干上がるくらいの隕石の衝突もあったらしい
それでもどっこい地球上は現在も生命に満ちあふれている
そう考えると現在人間がやってるちょっとした環境破壊なんてものは
地球にとってみれば蚊にさされた程も感じない程度のものなんだよな
何億年も前からこういった大破壊を何回も経験しているんだよね
海の水が全部干上がるくらいの隕石の衝突もあったらしい
それでもどっこい地球上は現在も生命に満ちあふれている
そう考えると現在人間がやってるちょっとした環境破壊なんてものは
地球にとってみれば蚊にさされた程も感じない程度のものなんだよな
172: 名無しさん 2019/11/30(土) 13:32:47.12
人間の環境破壊は大きな絶滅期に
相当すると言われているが、
主には人間が生存することが難しく
なるだけで、他の生物からしたら、
快適な環境になるとも言える。
大局的にみたら、例えば100万年かかってた
気候変動のスパンが人間の活動で1万くらいに
圧縮されて、人間自らが勝手に滅びるだけ。
相当すると言われているが、
主には人間が生存することが難しく
なるだけで、他の生物からしたら、
快適な環境になるとも言える。
大局的にみたら、例えば100万年かかってた
気候変動のスパンが人間の活動で1万くらいに
圧縮されて、人間自らが勝手に滅びるだけ。
173: 名無しさん 2019/11/30(土) 13:33:13.61
白亜紀に衝突した隕石の規模は10-15キロMくらいだと言われている
大量絶滅は巨大隕石の衝突による
津波や酸性雨それに長期に渡る地球寒冷化の影響だろう
白亜紀末期になれば、すでに哺乳類や鳥類が台頭してきて、小型動物では
鳥類や哺乳類が多かった
生物は大型の方が、食糧が多く必要で環境変化に弱いのは常識
だから白亜紀には哺乳類や鳥類は何とか生き残ったが、恐竜類は絶滅したのでしょうよ
大量絶滅は巨大隕石の衝突による
津波や酸性雨それに長期に渡る地球寒冷化の影響だろう
白亜紀末期になれば、すでに哺乳類や鳥類が台頭してきて、小型動物では
鳥類や哺乳類が多かった
生物は大型の方が、食糧が多く必要で環境変化に弱いのは常識
だから白亜紀には哺乳類や鳥類は何とか生き残ったが、恐竜類は絶滅したのでしょうよ
194: 名無しさん 2019/11/30(土) 14:03:46.59
1億5000万年も恐竜の種のままで
地球に君臨してたってのがすごい。
人類がでてきたのが30万年として、
その500倍も長く生きてた。
地球に君臨してたってのがすごい。
人類がでてきたのが30万年として、
その500倍も長く生きてた。
204: 名無しさん 2019/11/30(土) 14:28:14.98
生き残って現在までいる生物との差は、なんだろうな?
207: 名無しさん 2019/11/30(土) 14:34:15.74
>>204
当時から生き残ってる種なんてそうそういないがw
シーラカンスとか極例外的ないきものだけだぞ
理由はカンタンで、環境に適した体だったからにすぎん
カブトガニとか水棲のが多いのも、環境変化が少ないからじゃん
当時から生き残ってる種なんてそうそういないがw
シーラカンスとか極例外的ないきものだけだぞ
理由はカンタンで、環境に適した体だったからにすぎん
カブトガニとか水棲のが多いのも、環境変化が少ないからじゃん
208: 名無しさん 2019/11/30(土) 14:37:56.41
数億年前の化石や数億年前から存在する生物種は見つかっても、数億年前の高度な文明の形跡は残っていないってことは、人類以前に高度な知能を持った生物は地球には存在しなかったつてことやろな
我ら人類が地球史上初の地球の完全なる支配者と思うと胸熱やな
我ら人類が地球史上初の地球の完全なる支配者と思うと胸熱やな
211: 名無しさん 2019/11/30(土) 14:47:19.05
進化って人間も子孫代々、両手広げてバタバタさせてればどこかの世代で飛べるようになるのかな?
224: 名無しさん 2019/11/30(土) 15:10:12.54
恐竜は爬虫類じゃない。鳥類の祖先だから。
もちろん、変温動物じゃなく、鳥と同じで恒温動物だったんだよ。
もちろん、変温動物じゃなく、鳥と同じで恒温動物だったんだよ。
225: 名無しさん 2019/11/30(土) 15:12:57.51
>>224
白亜紀の恐竜は恒温動物だったみたいだね
ジェラ紀のはどうかわからんが
ジェラ紀にいた始祖鳥も実は小型恐竜の一種であり、鳥類ではないとの説もあるけど
最近、Tレックスが羽毛があったとの説は否定されているし
白亜紀の恐竜の全てに羽毛があったとは考えにくい事もあるし
恐竜と一言に言っても、全部がこれだと決める事は難しいと思うよ
白亜紀の恐竜は恒温動物だったみたいだね
ジェラ紀のはどうかわからんが
ジェラ紀にいた始祖鳥も実は小型恐竜の一種であり、鳥類ではないとの説もあるけど
最近、Tレックスが羽毛があったとの説は否定されているし
白亜紀の恐竜の全てに羽毛があったとは考えにくい事もあるし
恐竜と一言に言っても、全部がこれだと決める事は難しいと思うよ
255: 名無しさん 2019/11/30(土) 15:50:23.99
小惑星が地球に衝突する時
地球もまた小惑星に衝突しているのだ
地球もまた小惑星に衝突しているのだ
254: 名無しさん 2019/11/30(土) 15:50:17.97
ニワトリ「絶滅してねーよ」
引用元: ・【地球】6600万年前の恐竜絶滅 酸性雨説有力に、小惑星衝突で
![]() |
【Amazon.co.jp限定】怪獣娘(黒)~ウルトラ怪獣擬人化計画~侵略エディション[Blu-ray](怪獣娘(黒)キャラクターボイスダウンロードコード付 ※配布期間は終了しました) |

臨死ついでに宇宙の始まりやらに意識を飛ばした人が言ってたらしいから
月の水が酸性だったかもなw