イワシの群れが見られたのは、国道26号の住吉橋の直下。旧堺港に注ぐ河口部からは1キロ弱のぼったところになる。国道を大型車が通って振動が起きるたび、体長20センチ程度のイワシの群れが行ったり来たりを繰り返し、しばしば水しぶきをあげていた。
群れのイワシは10万尾ほど。
2019年11月24日13時13分 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASMCN5F94MCNPPTB00G.html
6: 名無しさん 2019/11/24(日) 15:02:38.01
十万匹とかイワシなのに鯖を読みすぎでは?
103: 名無しさん 2019/11/24(日) 15:50:33.73
>>6
そんな疑いが浮かぶのはイワシへの信心が足りないからなのです。
そんな疑いが浮かぶのはイワシへの信心が足りないからなのです。
14: 名無しさん 2019/11/24(日) 15:06:02.00
ソースが朝日だから実際は10匹かもしれん
15: 名無しさん 2019/11/24(日) 15:06:40.52
ボラかと思ったらイワシだった
22: 名無しさん 2019/11/24(日) 15:08:11.78
早めに地震保険はかけるべき
24: 名無しさん 2019/11/24(日) 15:08:58.34
大地震の前兆?
72: 名無しさん 2019/11/24(日) 15:31:27.60
>>24
関東大震災の時は横浜に近い川で鮎が大量遡上したって記録がある
鮎って淡水魚じゃないのかな?とも思ったが
地震関係なく最近だと福岡?の河口近い所でコノシロ?が大量遡上
台風の前に江戸川か隅田川でもあったはずよ
関東大震災の時は横浜に近い川で鮎が大量遡上したって記録がある
鮎って淡水魚じゃないのかな?とも思ったが
地震関係なく最近だと福岡?の河口近い所でコノシロ?が大量遡上
台風の前に江戸川か隅田川でもあったはずよ
219: 名無しさん 2019/11/24(日) 17:09:16.08
>>24
東日本大震災直前の年末頃、日本海沿岸に大量のハタハタが押し寄せてきたことあったな…
東日本大震災直前の年末頃、日本海沿岸に大量のハタハタが押し寄せてきたことあったな…
25: 名無しさん 2019/11/24(日) 15:09:08.46
浜寺辺りは明治時代別荘が立ち並ぶリゾート地だったんだよな
河川の水質改善、砂浜や松林の復活を期待したい
河川の水質改善、砂浜や松林の復活を期待したい
26: 名無しさん 2019/11/24(日) 15:09:19.06
淡水でもいけるんか
159: 名無しさん 2019/11/24(日) 16:31:40.02
>>26
だよな
出汁出ちまって不味そう
だよな
出汁出ちまって不味そう
324: 名無しさん 2019/11/24(日) 19:32:31.11
>>26
この間 福岡市の樋井川って所に
エイが泳いできたんだ
大概の魚はイケるんじゃないかな?
この間 福岡市の樋井川って所に
エイが泳いできたんだ
大概の魚はイケるんじゃないかな?
36: 名無しさん 2019/11/24(日) 15:12:41.93
イワシは別に綺麗な水でなくとも上るが
浄化対策の自画自賛が過ぎるな
浄化対策の自画自賛が過ぎるな
37: 名無しさん 2019/11/24(日) 15:13:03.91
イワシは好物だが
これは食う気にならん
これは食う気にならん
38: 名無しさん 2019/11/24(日) 15:13:43.87
土居の名前どおりもともと海から水路を切りこんで港町を囲む外濠なんよ。
1km弱といっても事実上の海の区間がかなりあるんじゃ。
臭すぎて窓が開けられず近所の小学校にいちはやく冷房が導入されたりした。
1km弱といっても事実上の海の区間がかなりあるんじゃ。
臭すぎて窓が開けられず近所の小学校にいちはやく冷房が導入されたりした。
213: 名無しさん 2019/11/24(日) 17:05:57.19
>>38
ここは海と繋がってるドブだから
ここは海と繋がってるドブだから
375: 名無しさん 2019/11/24(日) 21:12:14.54
>>38
堺はアレな土地だからゴージャス小学校があるってだけだろ
堺はアレな土地だからゴージャス小学校があるってだけだろ
50: 名無しさん 2019/11/24(日) 15:17:46.18
大阪湾自体は沖で牡蠣の養殖とかもやってるらしいからなぁ。
ただ河登ってきたのはアカンかなw
ただ河登ってきたのはアカンかなw
65: 名無しさん 2019/11/24(日) 15:25:55.95
>>1こうやってみると鰯の群れも中々
84: 名無しさん 2019/11/24(日) 15:37:46.17
>>65
綺麗だね
綺麗だね
71: 名無しさん 2019/11/24(日) 15:30:50.60
やっぱり口開けたまま泳ぐのか
88: 名無しさん 2019/11/24(日) 15:40:16.13
同じ東京湾に注ぐ川でも死の川みたいな所と
やたら生態系豊かな汽水域ってあるな。
諸々の条件が絶妙なのかね。
やたら生態系豊かな汽水域ってあるな。
諸々の条件が絶妙なのかね。
95: 名無しさん 2019/11/24(日) 15:44:06.21
淡水対応のイワシってすごいな
97: 名無しさん 2019/11/24(日) 15:45:52.53
真水で大丈夫なん?
101: 名無しさん 2019/11/24(日) 15:49:07.63
>>97
平野部は川もかなり上流まで汽水だから平気よ
平野部は川もかなり上流まで汽水だから平気よ
112: 名無しさん 2019/11/24(日) 16:03:11.01
川を遡上するにしては20cmのイワシはデカイな。
120: 名無しさん 2019/11/24(日) 16:07:03.16
関東大震災の前はイワシの大群が横浜の中村川に遡上したり、ネズミの大移動があったとの事。
121: 名無しさん 2019/11/24(日) 16:07:32.35
関東大震災の前日にはマダイが大量に川をさかのぼったと言うからな・・・
129: 名無しさん 2019/11/24(日) 16:14:26.75
大阪は沿岸部に海抜30m以上の台地が伸びてるからな
いざとなればそこに逃げたらいい
いざとなればそこに逃げたらいい
136: 名無しさん 2019/11/24(日) 16:18:32.73
おお、美味しそうな魚の大群が向こうからやってくるとは縁起がいい
トンキン湾とは真逆ですな
トンキン湾とは真逆ですな
176: 名無しさん 2019/11/24(日) 16:43:04.22
あっ、地震の前兆か?
178: 名無しさん 2019/11/24(日) 16:43:43.60
>>176
何か関連性があるの?
何か関連性があるの?
185: 名無しさん 2019/11/24(日) 16:49:33.14
>>178
大地震の前に、イワシが大漁になるという事例は非常に多い
力武常次博士による1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災(M7.9)の前の前兆現象の調査では、ネズミ、イヌに次いでイワシに関する報告が多く、19件もあった。
その多くが、横浜市の川をイワシの大群が遡上したというものだ。
大地震の前に、イワシが大漁になるという事例は非常に多い
力武常次博士による1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災(M7.9)の前の前兆現象の調査では、ネズミ、イヌに次いでイワシに関する報告が多く、19件もあった。
その多くが、横浜市の川をイワシの大群が遡上したというものだ。
195: 名無しさん 2019/11/24(日) 16:57:17.96
>>185
ガクブル級にめっさやばいやないですか
ガクブル級にめっさやばいやないですか
381: 名無しさん 2019/11/24(日) 21:28:28.46
関東大震災の前兆
当日
地震直前(10~12時) 11時頃から磯子近くの中村川にイワシの大群現れ、虫取り網でいくらでもとれていた。
横浜大岡川でも同様イワシの大群現れた。 地震後 余震の起こる前、必ず発光現象を伴うので
「アッ、また光った、それ地震」というように家を飛び出して避難した。
当日
地震直前(10~12時) 11時頃から磯子近くの中村川にイワシの大群現れ、虫取り網でいくらでもとれていた。
横浜大岡川でも同様イワシの大群現れた。 地震後 余震の起こる前、必ず発光現象を伴うので
「アッ、また光った、それ地震」というように家を飛び出して避難した。
382: 名無しさん 2019/11/24(日) 21:29:31.50
1日前
イワシの大群が押し寄せる(横浜港)無数のボラが浮上
ナマズが池で跳ね回る(東京向島)アナゴ多獲(荒川)
イワシの大群が押し寄せる(横浜港)無数のボラが浮上
ナマズが池で跳ね回る(東京向島)アナゴ多獲(荒川)
204: 名無しさん 2019/11/24(日) 17:01:32.97
浄化が進んでもいきなり大量には来ないだろ
地震が来る前兆にしか思えん
地震が来る前兆にしか思えん
引用元: ・【大阪】堺の川にイワシ10万尾 大群が遡上、浄化進んだ影響か?
![]() |
|
