大昔、地球のN極とS極が入れ替わる現象は、今よりずっと頻繁に起きていたらしい。
シベリア北東部の岩場で調査を行ったフランス、パリ地球物理学研究所のイブ・ガレ氏らは、その証拠をつかんだ。
彼らが9月20日付けで学術誌『Earth and Planetary Science Letters』に発表した論文によると、ちょうど5億年ほど前のカンブリア紀中期(ドラム期)に、100万年あたり26回のペースで地磁気が逆転していたという。
これは、過去1000万年間と比べると5倍以上のペースだ。
☆続きはソースでご覧ください
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191004-00010001-nknatiogeo-sctch
2: 名無しさん 2019/10/04(金) 19:14:37.81
ポールシフトは当たり前か
5: 名無しさん 2019/10/04(金) 19:15:59.54
チバニアン
7: 名無しさん 2019/10/04(金) 19:17:50.79
方位磁針屋が儲かるな。
と思ったけど、文字盤180℃回転させるだけで対応できるわなw
と思ったけど、文字盤180℃回転させるだけで対応できるわなw
8: 名無しさん 2019/10/04(金) 19:18:28.38
よく起こるらしいね
ディスカバリー・チャンネルでやってて驚いたわ
ディスカバリー・チャンネルでやってて驚いたわ
9: 名無しさん 2019/10/04(金) 19:18:56.42
気が遠くなるような時間だな。
人類は一体、何のために生まれてきたのか。
人類は一体、何のために生まれてきたのか。
11: 名無しさん 2019/10/04(金) 19:24:15.86
>>9
たまたまできちゃったんです
たまたまできちゃったんです
10: 名無しさん 2019/10/04(金) 19:20:59.62
>>9
なんの為に生まれて何をして生きるのか
なんの為に生まれて何をして生きるのか
50: 名無しさん 2019/10/04(金) 20:46:58.65
>>10
そんな事は思春期に一度悩めば十分だ
いい歳した大人が悩むなど暇人がする事だ
そんな事は思春期に一度悩めば十分だ
いい歳した大人が悩むなど暇人がする事だ
67: 名無しさん 2019/10/04(金) 22:42:50.33
>>50
わからないまま終わる
そんなのは嫌だ
(((-д-´。)(。`-д-)))
わからないまま終わる
そんなのは嫌だ
(((-д-´。)(。`-д-)))
15: 名無しさん 2019/10/04(金) 19:27:46.53
一瞬で入れ替わるのか
何ヶ月、何年とかけてゆっくり入れ替わるのか
何ヶ月、何年とかけてゆっくり入れ替わるのか
24: 名無しさん 2019/10/04(金) 19:36:23.31
>>15
磁極の入れ替わりは一瞬だと思う。
ただ、3ヶ月位はかかるかもしtれない。
磁極の入れ替わりは一瞬だと思う。
ただ、3ヶ月位はかかるかもしtれない。
16: 名無しさん 2019/10/04(金) 19:28:18.28
単にNとSが入れ替わるだけやん
だが入れ替わる一瞬だけ、地球は宇宙線からノーガードになる
一瞬でいってもヒトの感覚でいうと数年だけどネ
だが入れ替わる一瞬だけ、地球は宇宙線からノーガードになる
一瞬でいってもヒトの感覚でいうと数年だけどネ
46: 名無しさん 2019/10/04(金) 20:38:05.80
>>16
死ぬじゃん
死ぬじゃん
58: 名無しさん 2019/10/04(金) 21:42:06.66
>>16
無くなるのか?
移動していくならなくならないだろ?
無くなるのか?
移動していくならなくならないだろ?
18: 名無しさん 2019/10/04(金) 19:31:23.15
そんな過去の事をそんな万年スパンで語られても!返す言葉がない。
というより、近年 人類が跋扈するようになって環境も変化して綱使った産業物資が地上を這い回り、その研究結果も全然役に立たない未来かもしれないぞw
というより、近年 人類が跋扈するようになって環境も変化して綱使った産業物資が地上を這い回り、その研究結果も全然役に立たない未来かもしれないぞw
19: 名無しさん 2019/10/04(金) 19:32:32.20
僕のポールもシフトしそうです(>_<)
23: 名無しさん 2019/10/04(金) 19:36:04.11
変わったらどうなるの?
29: 名無しさん 2019/10/04(金) 19:52:07.33
>>23
わからん。
うちの鳩が帰ってこないかも
わからん。
うちの鳩が帰ってこないかも
33: 名無しさん 2019/10/04(金) 20:10:09.96
つまり地球内部のコアの逆回転が
頻繁に起きてると言う事か?
頻繁に起きてると言う事か?
34: 名無しさん 2019/10/04(金) 20:13:30.88
入れ替わる瞬間は地磁気がゼロになり、有害な宇宙線が降り注ぐので、放射線に強い昆虫類か、水中に棲む魚類くらいしか生き残れない。
当然人類は絶滅する。
最近、磁極点が異常にふらついていて、原因は分からないらしい。
磁極の転換は一瞬で起こる。
お前ら覚悟しとけよ。
恐らく今地球に生きてる人間で天寿を迎えられるやつはほとんどいないと思う。
当然人類は絶滅する。
最近、磁極点が異常にふらついていて、原因は分からないらしい。
磁極の転換は一瞬で起こる。
お前ら覚悟しとけよ。
恐らく今地球に生きてる人間で天寿を迎えられるやつはほとんどいないと思う。
36: 名無しさん 2019/10/04(金) 20:15:15.09
最近北磁極がものすごいスピードで動いてるからそろそろかな
40: 名無しさん 2019/10/04(金) 20:20:49.94
そういえばこの冬は北極振動がプラスだから暖冬らしいな
44: 名無しさん 2019/10/04(金) 20:31:23.29
単なる興味だけど移動で宇宙線を避ける方法ないの?
磁極点が移動する期間だけ常に極夜になる場所(南極と北極)へ滞在するようにすれば太陽からの宇宙線はマシになるよね?
普段は極点が一番宇宙線(荷電粒子)が強いと思うけどあってる?
磁極点が移動する期間だけ常に極夜になる場所(南極と北極)へ滞在するようにすれば太陽からの宇宙線はマシになるよね?
普段は極点が一番宇宙線(荷電粒子)が強いと思うけどあってる?
47: 名無しさん 2019/10/04(金) 20:38:45.37
カンブリア紀に地磁気の逆転が頻繁に起きたのなら、
そのせいで宇宙線が地表に降り注いで遺伝子に作用して突然変異が加速して
カンブリア爆発が起きたんじゃね?と思って、そういう仮説は既出かしらんと
検索したら>>1の記事に書いてあった。
そのせいで宇宙線が地表に降り注いで遺伝子に作用して突然変異が加速して
カンブリア爆発が起きたんじゃね?と思って、そういう仮説は既出かしらんと
検索したら>>1の記事に書いてあった。
77: 名無しさん 2019/10/05(土) 03:08:58.99
地磁気逆転すると寒冷化するらしいな
それも起こって欲しいし、2万6千年に一回、地球の歳差運動がずれるらしい
そうすると今のサハラ砂漠辺りはまたみどりの大地になるし、日本もちょっとは寒い方へ逃げる事ができる
それも起こって欲しいし、2万6千年に一回、地球の歳差運動がずれるらしい
そうすると今のサハラ砂漠辺りはまたみどりの大地になるし、日本もちょっとは寒い方へ逃げる事ができる
引用元: ・【研究】「地磁気逆転」に異常な活動期、100万年に26回も起きていた
![]() |
