政府の地震調査委員会は26日、2018年版の「全国地震動予測地図」を公表した。
 今後30年以内に震度6弱以上の揺れが起きる確率は、昨年12月公表の千島海溝沿い巨大地震の長期評価を受け、北海道東部で大幅に上昇。南海トラフ地震の発生が近づいていると予想され、関東から四国の太平洋側は微増が続いた。
 千島海溝沿いの根室沖でマグニチュード(M)8前後の巨大地震が30年以内に起きる確率は80%程度、南海トラフ沿いでM8~9級地震が起きる確率は70~80%とされ、非常に高い。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180626-00000034-jij-soci



3: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:14:43.64
確率って便利だよな(´・ω・`)

93: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:37:00.34
>>3
うん
確率と絶対 には気をつけなアカンね

5: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:15:14.96
確率の高いところから起こるとは言っていない

6: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:15:16.96
名古屋は48パーセントと三大都市の中では一番安全

36: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:23:58.62
>>6
またそういうフラグを

117: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:46:08.28
>>6
三大都市に草

148: 名無しさん 2018/06/27(水) 13:08:53.17
>>6
三大都市
名古屋、豊田 、浜松

12: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:17:36.57
海溝型地震は周期があるし,長期に観測してれば
それなりに確率は出せるでしょ。

内陸の直下型地震に関しては占いだけど

19: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:19:47.15
ハザードマップで一番安全とされるところに
天災がくるいつものパターン

22: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:20:10.53
てことは札幌も震度4ぐらいは来るな

28: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:21:27.41
各家庭で食べ物と水の備蓄、避難所の確認整備をしておいた方がいい

29: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:21:43.41
もしかして北方領土からロシア人追い出す謀略なのでは!!

33: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:23:01.18
そもそも地震を確率で語ることがナンセンス

34: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:23:22.92
恐ろしいのは、地震よりも、二次災害だからな。

42: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:24:49.90
そんなに高いなら公共事業やめて予算とっておいたらいいんじゃないの

43: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:25:12.99
降水確率なら30%もあれば100%雨に降られるからな

48: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:25:35.19
道東は残念だけど来ちゃうから津波対策とかやっとくのが現実的だろ

52: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:26:56.30
一時期大変だった十勝沖や青森県東方沖は収まったのかな?

53: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:27:01.71
北海道が地震に強いって聞いたけど何故?

193: 名無しさん 2018/06/27(水) 17:07:58.17
>>53
人口密度低い。
高層建築物、殆ど無い。

60: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:27:45.22
no title

74: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:32:14.71
>>60
確率の色分け、幅がおかしいだろwww

109: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:41:26.59
>>60
水縄動きそうなのかな?

120: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:48:28.84
>>60
佐渡島が安全なのか

64: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:29:15.36
となれば、北方領土の火山が噴火かなw

66: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:29:24.33
03年の十勝沖地震みたいにバッチリ当たって、被害は少なく、というのが理想だけど津波やら液状化やらあるからな。

75: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:32:29.46
どういう根拠で%きめるんだ?

82: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:35:10.91
>>75
地質調査で判明した過去のおきた地震の時間経過間隔算出じゃね
千葉が一番やばそうな感じだけどなやっぱ

86: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:35:40.08
前の大きいのから5年過ぎたらヤバイ感じ
10年待ってくれるほど地震さんも辛抱強くないみたいだし

94: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:37:04.34
そろそろ十勝沖の季節

96: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:37:25.27
南海トラフの地震被害の想定に浜岡原発の崩壊は入ってないそうだからな。
たいへんなことになるぞ。ほんと収拾が付かない事態になる。

105: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:40:21.79
震災1ヶ月後4/11のいわきなんて1%も無かった筈

108: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:41:07.22
なんか北海道の家は古くても丈夫らしいね古くても

139: 名無しさん 2018/06/27(水) 13:01:22.73
>>108
古いのは、断熱だめで光熱費最悪だったはず
気をつけましょう

111: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:42:04.32
コンパスの方向が全然違うんだが、

123: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:49:54.14
>>111
地震板でその報告多数あるけどトレンドにはないのよね

129: 名無しさん 2018/06/27(水) 12:53:18.33
あくまでも確率の話だが地価なんかに影響するのかな
もう織り込み済みかもしれないが
東京は真っ赤だけど関係なさそうだしね

141: 名無しさん 2018/06/27(水) 13:02:10.21
真冬で屋根にドカ雪が乗っかってる時に地震が来たら、どの家もアウトだろうな

150: 名無しさん 2018/06/27(水) 13:11:02.19
つーか北海道だと地震起きるのはいつもその辺りでしょ

153: 名無しさん 2018/06/27(水) 13:15:50.17
宇宙観測では何億光年も彼方のデータを
観測してるのに
わずか100kmの地殻データを
いまだに正確に観測できない不思議

156: 名無しさん 2018/06/27(水) 13:18:40.11
>>153
不思議でもなんでもないな。
宇宙空間はものすごく透明だから、100光年彼方の天体でも地上から見えるけど、
地面は不透明だから、たった1km下のこともよくわからない。

158: 名無しさん 2018/06/27(水) 13:20:29.34
>>1
この確率って世界的に見てもかなり高い確率なのに何も手をうってないのか?

東日本大震災から7年も経つけど確率ばかり上昇して何も手をうってない。

大災害の被害を少しでも減らす方が重要だと思うが?

162: 名無しさん 2018/06/27(水) 13:30:47.90
>>158
両方重要

天気予報だってたった3世紀前はほとんどできなかった。
何日か後に台風が来るなんてこともまったくわからなかった。
でも、そんな時代から知識を積み重ねてきたから今がある。
今できないからといって努力をやらなかったら、人類は台風到来の予測さえできない。

171: 名無しさん 2018/06/27(水) 14:01:39.80
78%というのはパラレルワールド100個のうち78個で今後30年以内に大地震が起こるということですか?

178: 名無しさん 2018/06/27(水) 14:26:33.15
>>171
一応、確率の定義的には、それであってると思う。
「アンサンブル平均」という奴。

ただし、学者がそう思っただけで、本当にアンサンブル平均が、
その数値通りになっているかどうかは誰にも分からない。
実際に地球を100個用意して観察するわけにも行かないし、
30年後の事後ですら、それを確認する術も無い。

196: 名無しさん 2018/06/27(水) 18:57:57.80
まぁ釧路沖地震は10年に1回
有珠山噴火は20年に1回だわな
どっちも今起きたところで何ら不思議はない

207: 名無しさん 2018/06/27(水) 20:42:05.97
北方領土が自然消滅すれば厄介事が1つ減るな

引用元: ・【政府予測】北海道東部で大規模地震(M8~9)の確率大幅上昇


山善(YAMAZEN) 非常用持ち出し袋 簡易避難セット 防災用品 避難リュック 防災グッズ30点セット 一次避難向け YBG-30