「霧島連山の新燃岳(しんもえだけ)、御鉢が噴火すると、数カ月後に大地震が起こる」という臆測がインターネット上で話題になっている。実際、1923年には御鉢が噴火した52日後に関東大震災、2011年には新燃岳が噴火した51日後に東日本大震災が起きている。
■「地震後噴火」は可能性も
「直接の関係はない」と明確に否定。
「今にも地震が起こりそうなほどエネルギーが蓄積している所なら噴火が地殻に影響を及ぼして地震を誘発する可能性もあるが、噴火で考えられる影響範囲は200キロ程度。関東などは離れすぎている」
逆に、「東日本大震災が九州の火山の活発化に影響を及ぼしている可能性がある」と指摘
全文https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180326-00010001-nishinpc-sctch 


3: 名無しさん 2018/03/26(月) 11:23:04.11
環太平洋地震地震ドミノ倒し

9: 名無しさん 2018/03/26(月) 11:25:03.54
ネットでw
どこだよw全くwww

10: 名無しさん 2018/03/26(月) 11:25:18.10
すでに八丈島でM6.1の地震あったやん

12: 名無しさん 2018/03/26(月) 11:27:48.57
新燃岳噴火 このほか江戸時代の宝永大地震 富士山の宝永大噴火とも関連していて油断は禁物

14: 名無しさん 2018/03/26(月) 11:30:51.69
これで五月に震災起きたら
偶然も関連

165: 名無しさん 2018/03/26(月) 23:14:50.69
>>14
去年10月位から活発なんだが

15: 名無しさん 2018/03/26(月) 11:31:25.97
2011年1月の末、
宮崎空港から宮崎県庁へ
なんだか卵の腐った臭いがする
県の職員に硫黄臭いけど近くに温泉でもあるのと聞いたら
馬鹿にしないでくださいよ...と気不味い雰囲気に
次の日、新燃岳が大噴火
俺の嗅覚が話題になった

24: 名無しさん 2018/03/26(月) 11:36:27.90
>>1
>火山の位置は震源から
霧島連山のほか桜島や阿蘇山が大きな噴火を起こす可能性はある」という。

桜島の噴火パターン変わってるじゃん
地元局もスルーしてるけど

26: 名無しさん 2018/03/26(月) 11:37:32.68
まあ、話題になるのは良いが、南海トラフがいつ起きてもおかしくないっつーてんだから
前兆があろうがなかろうが、いつでも同じ覚悟はしとけってだけの話。

27: 名無しさん 2018/03/26(月) 11:37:34.11
ただ単に噴火の間隔より大地震の起こる間隔の方がかなり短いから噴火の後に地震が起こっているように見えるだけだろ
実際にはもっと多くの大地震が起こっているのだから

49: 名無しさん 2018/03/26(月) 12:06:43.38
>大地震の年以外でも噴火は度々発生している。

はい終了

50: 名無しさん 2018/03/26(月) 12:09:41.43
でも、かなり遠距離の火山が順番に噴火してるようにも見えんるだよな。熱移送説かよって感じに。

58: 名無しさん 2018/03/26(月) 12:31:11.04
>>1
地震の予知できません言う程度の知見しかないのにどうして断言できるのやらw

61: 名無しさん 2018/03/26(月) 12:33:28.37
>>58
予知は無理だろうけど、一定の目安になる。
一応備えるための時間がある。

79: 名無しさん 2018/03/26(月) 13:23:35.42
たまたまに決まってんだろ
その理論で行くと阪神大震災の50日前には噴火してる事になる
まあなんかの記事の宣伝の為のでっちあげ嘘ニュースだろうな

81: 名無しさん 2018/03/26(月) 13:28:09.88
>>79
確実に逆の事象は確認されてるので
あながち眉唾でも

新燃岳だけの話ではないけどな
巨大地震の後は、プレート由来の火山は活発化する

92: 名無しさん 2018/03/26(月) 13:44:58.08
>>79
阪神大震災とか規模的にはザッコだからw

99: 名無しさん 2018/03/26(月) 15:39:23.02
全然関係なさそうでワロタ

104: 名無しさん 2018/03/26(月) 15:51:16.15
震度4くらいに抑えてもらえませんかね

112: 名無しさん 2018/03/26(月) 16:31:33.84
日本って年中地震起きてるじゃん

116: 名無しさん 2018/03/26(月) 16:39:13.49
フィリピン海プレートの活動が活発化してるのかも

122: 名無しさん 2018/03/26(月) 17:14:19.98
火山のエネルギーが西ノ島で放出されてる可能性もある

135: 名無しさん 2018/03/26(月) 19:01:35.55
火山と地震の因果関係は間違いなくあるけど
今回は距離が遠すぎるから無いって言ってるんだろ
ただ距離が遠いと因果関係が無いというデータが無いんだよなあ
そもそも火山なんてまともに調査できるようになって数十年だから圧倒的にデータが少ないのよね

136: 名無しさん 2018/03/26(月) 19:05:36.31
因果関係の順番がおかしい

地震が起きるから火山が活発化する

火山が噴火するからその衝撃で地震が起きるのではない
ありえることとしたら地殻の圧力
どの道火山が噴火したから地震が起きるのでは無い

138: 名無しさん 2018/03/26(月) 19:10:00.36
>>136
地震だけで火山が活発化してるわけじゃ無いから
地震もないのに火山を活発化させてる原因がわからないと断定は出来ない
下手したら火山の活発化に深層地震とかまだ全然わからないものが絡んでるかもしんない

153: 名無しさん 2018/03/26(月) 20:25:54.81
プレートの動きによってマグマも移動するんだから
無関係ではないだろ
プレート自体はとてつもなくでかいわけで距離が離れてるから関係ないという考え方はおかしい

155: 名無しさん 2018/03/26(月) 20:37:50.55
>>153
あるとすれば地殻の圧力って言ってるだろ

183: 名無しさん 2018/03/27(火) 10:05:15.15
因果関係がな。
大元は、プレートが動くからであって海溝型巨大地震が起きるような時期には
日本列島全体が大きく圧力をかけられていて。
どっかが開放されると、その影響が別の場所に及ぶ。
圧力で栓をしたようになっていたマグマの通り道が栓が外れて動き出すとか

192: 名無しさん 2018/03/27(火) 12:17:24.40
過去新燃岳が噴火したら必ず地震が起きていたのだろうか?
何もなかった事の方が圧倒的に多いと思うのだが。
要は単にこじつけている様にしか思えない。

224: 名無しさん 2018/03/27(火) 15:46:57.16
重要なことはこの先、大地震や大噴火がいつ起きるかにこだわることではない。
万が一、起きたときに準備ができているかどうかだよ。
(死んだら意味がないけど)

212: 名無しさん 2018/03/27(火) 14:16:42.25
たまたまだろ
東日本大震災だってM9クラスの地震が起きたら
火山の大噴火が例外なく起きてるって複数の学者がテレビであれだけ言ってたのに
震災から7年経っても大噴火は起きてない

194: 名無しさん 2018/03/27(火) 12:22:38.89
話題になったらもう同じようなことは起きなくなる

引用元: ・【火山】「新燃岳が噴火すると数ヶ月後に大地震が起きている」とネットで話題に。専門家に因果関係を訊いてみた


水道水備蓄タンク。災害時に水道水を最大378リットル保存可能「ウォーターボブ」