・地質学者たちは2018年、大きな地震が2017年の約2倍発生すると予測している。
・なぜなら、地球の自転速度がやや低下し、赤道を微妙に収縮させているからだという。
・赤道が収縮することで、構造プレートが押し合いになるため、地震が頻発しやすくなる。
BUSINESS INSIDER
https://www.businessinsider.jp/post-160796


2: 名無しさん 2018/01/29(月) 04:31:07.94
大陸変動時期?さようなら人類

3: 名無しさん 2018/01/29(月) 04:43:41.12
そんな影響もあるんだな

5: 名無しさん 2018/01/29(月) 04:53:51.71
>>1
熱プルーム移動説の方がよっぽど信憑性があるなぁ

39: 名無しさん 2018/01/29(月) 08:19:08.17
>>5
かなり高精度だよな
どこに来るか細かくは判らなくても、
おおよそのだと、かなり…。
素人目に見ても、南東からきていたのが、
草津とアラスカに行ったかーみたいな

9: 名無しさん 2018/01/29(月) 05:44:20.07
>自転速度が数年にわたって遅れると、その間に地球の内部が収縮すると語った。

遠心力が弱まり収縮するのか?

16: 名無しさん 2018/01/29(月) 06:31:25.83
 


>地球の自転速度がやや低下し、赤道を微妙に収縮させている

そうなのか?

何となく、
運動エネルギー保存の観点からは、
地球の自転速度が低下すると、赤道は伸び、
地球の自転速度が上昇すると、赤道は縮む気がするが。


 

17: 名無しさん 2018/01/29(月) 06:34:34.97
>>16
遠心力

20: 名無しさん 2018/01/29(月) 06:45:55.14
子供の頃 ⊂|⊃ のように
ボタンに紐を通してぶんぶん回しして遊んだけど、
そういうのを想像すればいいの?
違うかな、おばさんの発想でごめん。

53: 名無しさん 2018/01/29(月) 10:19:17.66
>>20
わかりやすいと思う  地球の自転も早くなったり遅くなったりするんだろね

56: 名無しさん 2018/01/29(月) 10:32:24.93
>>53
外部からエネルギーの出入りがあったわけではなく
マントルの対流などにより地球の慣性モーメントが変化したことにより角運動量保存則から自転速度が変化している
フィギュアスケートで手をのばせばスピンが遅くなり、手を縮めればスピンが速くなるのと同じ原理

23: 名無しさん 2018/01/29(月) 07:00:58.80
ゴムまりを高速で回すと横に膨らむね
赤道に相当する長さが伸びる

25: 名無しさん 2018/01/29(月) 07:19:21.75
2011年以降、通常より数千分の1秒遅いペースで自転しているのだ。

いつもよりゆっくり回っておりますかwww
24時間の内の数千分の1秒遅いが影響するって
地球って軟弱すぎ

26: 名無しさん 2018/01/29(月) 07:22:13.47
ハイペースに地震火山爆発は発生している気はする
危ないだろうと思っておく

28: 名無しさん 2018/01/29(月) 07:29:05.48
地球がもっと大きければ地震は起きないってことか。

36: 名無しさん 2018/01/29(月) 07:59:02.68
フィギュアの回転と同じだよ
閉じると高速に開くと低速に
地殻側のマントルに質量が増えるような作用があるから自転が遅くなる
地殻側のマントルの流動性が増すことでコアからの流入量も増えると質量が増す

これは地震が増えるし、海中の温度も上がって異常気象が増える。
原因は太陽活動低下による磁気バリアの弱まりにより
地球に降り注ぐミュー粒子の数が増えるから。
大陸から射し込んだミュー粒子が電子レンジのようにマントルを暖める。
粒子が増えるということは海面上では雲が増える。それにより地球は冷やされる。
小氷期が始まるということ。

37: 名無しさん 2018/01/29(月) 08:06:46.18
自転が早い → 内側へ向かうチカラが強い
自転が遅い → 内側へ向かうチカラが弱まる

38: 名無しさん 2018/01/29(月) 08:14:47.42
赤道の収縮で地震が増えるってのは半分間違ってる
赤道の収縮の影響より、地震のエネルギーによる周囲の地震活動への影響の方が遥かに大きい
そうすると地震は連鎖するということになる。
することはするけど、しないと言えばしない。簡単にはトリガーは引かれない。
赤道の収縮はマントルの流動性の変化の結果であって、それは地震を多く起こすことと連動するけど
それ自体が地震を多く引き起こすトリガーではない。

41: 名無しさん 2018/01/29(月) 08:39:09.08
1日が23時間50分ぐらいに短縮されたの?

44: 名無しさん 2018/01/29(月) 08:51:54.53
>>41
いや、それは自転が早まってるからw
実際は、大きくても1年間のズレが数秒とかだろ。
地震との関係なんて、マユツバ。

51: 名無しさん 2018/01/29(月) 09:33:05.08
計算したら赤道上では1秒間に約463m移動してることになる。
数千分の1秒ならわずか数センチの遅れだろ。それが地球内部の
核やマントルの移動に影響するとは絶対思えんのだが。

55: 名無しさん 2018/01/29(月) 10:29:16.67
2011年から遅くなってるのに2018年から4年間影響が出る?
いまいち説得力に欠ける

69: 名無しさん 2018/01/29(月) 12:07:39.42
影響があるかないかでいえばあるだろうけど軽微
それだけで地震が増えるのか?
むしろ減る可能性もあるのでは?
と直感的に思うくらいの影響に思えるけど

73: 名無しさん 2018/01/29(月) 13:03:15.86
そうなると南北で海水面が少し上昇する
海水温も少し上がる
南北で氷が溶ける速度も少し速まる
異常気象と地震が同時に襲ってくる

76: 名無しさん 2018/01/29(月) 13:16:39.33
>>1
地球膨張説は正しい
原初の地表は全て大陸性地殻だけで構成されていた

82: 名無しさん 2018/01/29(月) 13:56:33.78
それでフィリピン海プレート上の火山活動活発なのね

123: 名無しさん 2018/01/30(火) 22:46:27.72
こうした無数の遠因が複雑に絡み合っているから地震の精確な余地は難しい。

引用元: ・【地震】科学者が警鐘! 赤道の収縮で、2018年は大地震が倍増か[18/01/28]


地球ゴマAタイプ