県は南海トラフ巨大地震に備えた「県地震・津波対策アクションプログラム」の、平成28年度末時点の進捗(しんちょく)状況を発表した。176の項目のうち、遅れが出ているのは12%に当たる21項目で、特に100~150年に1度起きるとされるレベル1津波に対応した防潮堤の整備率が0・2%にとどまるなど、津波対策の施設整備に関係する項目で遅れが目立っている。
全文http://www.sankei.com/region/news/170728/rgn1707280043-n1.html



2: 名無しさん 2017/07/28(金) 07:58:54.68
たぶん富士山も噴火してるので逃げられない

3: 名無しさん 2017/07/28(金) 07:59:08.80
実際に経験しないとわからないのだろう
所詮他人事としか受け止めていないから、しゃーない

5: 名無しさん 2017/07/28(金) 08:02:43.11
あれをみたら堤防なんて糞としか思えないからな
堤防より避難場所を求めるのもわからなくはない
でも、100年に1度対応の堤防すらいらないのか

10: 名無しさん 2017/07/28(金) 08:09:34.92
防潮堤作るより高台に引っ越しするほうが効率も予算も良いほうになりそう

11: 名無しさん 2017/07/28(金) 08:10:09.71
(´・ω・`)ま、こういう地域は何事も実際に津波が来てからでええんやでw

12: 名無しさん 2017/07/28(金) 08:16:42.13
防潮堤造ったってそれを10センチでも越えたとたんに一気に内側も同じ高さまで飲まれるんだぜ?
結局高台に逃げる意外ないっつうの

13: 名無しさん 2017/07/28(金) 08:19:24.95
大規模災害の場合
被災して死ぬよりも、生き残ってしまう方が辛い場合も有る
よく命だけは~とか言うけど、命だけしか残らなかった人生も悲惨だ
無傷な訳も無いだろうし、全財産も家族も友人も無くしもしかして手や足も無くして
それでも生きて行かなければならなくなったら・・・
それを考えると防災対策をやる気が失せる。

14: 名無しさん 2017/07/28(金) 08:23:01.70
役に立たない防潮堤より避難場所優先ってのは住人としては当たり前の理屈でしょ
コスパ考えてもダントツで避難場所の方が優秀だし

18: 名無しさん 2017/07/28(金) 08:30:19.29
膨張邸よりも津波てんでんこだろ
これが一番低コストで効果絶大

21: 名無しさん 2017/07/28(金) 08:43:05.08
アホやな
堤防が有るのと無いのとじゃ避難に使える時間が違ってくるだろ
幾ら避難場所を作っても、そこに辿り着けなければ何の意味も無いじゃん

24: 名無しさん 2017/07/28(金) 08:49:53.38
>>21ほんとにこれ

防潮堤があったおかげで逃げられた人が大勢いる。
津波が来るまでに非難が完了できる意識レベルの地域だけならいいけど、
お年寄りや体が不自由な人がいる地域は時間稼ぎはとても重要。

26: 名無しさん 2017/07/28(金) 08:59:03.48
>>24
しかも南海東南海は地震発生からの津波到達時間が5分以内って場所もあるしな
堤防と避難場所を同時進行で良いじゃん
どちらか一つを選べって迫られてるワケじゃないんでしょ

22: 名無しさん 2017/07/28(金) 08:45:40.75
>家具を固定している県民の割合は17・6%(27年度実績)
>7日分以上の食料を備蓄している県民の割合も6・3%(同)にとどまっている。

大地震が来るぞくるぞと言われてきた静岡で、この数字の低さは異常でしょ

29: 名無しさん 2017/07/28(金) 09:02:11.21
静岡県はせいぜい高さ5~10メートルぐらいやろ
高さ20メートルの高知県と一緒にする必要ない

30: 名無しさん 2017/07/28(金) 09:02:32.13
堤防を高くすれば海風がなくなるから、夏はくそ暑くなるよね
いつ来るかわからない津波と日々の生活を天秤にかけないといけないのは辛いわ

53: 名無しさん 2017/07/28(金) 18:19:02.43
>>30
俺東北沿岸住まいだけどそうなってるわ 夏場クソ暑い

39: 名無しさん 2017/07/28(金) 10:51:03.49
静岡を後回しにしてはどうか
三重和歌山高知と高い津波が来ると予想されてる地域が他にもあるんだから
そちらを優先してやればいい
整備の遅れで静岡に甚大な被害が出てもそれなら文句は出ないだろう

36: 名無しさん 2017/07/28(金) 09:44:23.42
この対策は防潮堤の建設だけじゃなくて海辺の住民の高台への集団移転や公共施設の高台への移設を含んでいる。
便利な街中の住民に「でっかい防波堤作るから、おまえらまとめてきつい坂の上の何にもない場所に引っ越せ」とか言われてもうまくいかんわ。

引用元: ・【静岡】南海トラフ 津波対策で遅れ顕著 「レベル1」防潮堤整備率0.2% 住民合意が難航


浮揚式津波洪水対策用シェルターSAFE (セーフプラス)600シリーズ 推奨仕様

新品価格
¥6,998,400から
(2017/7/28 22:24時点)