秋田県から新潟県にかけての日本海側で内陸型地震が多発するのは、太平洋側にある日本海溝の位置が少しずつ西へ移動して東北地方付近が圧縮され、ひずみが集中しているためだと、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の地質学者、高橋雅紀研究主幹が29日発表した。

2004年に新潟県で起きた中越地震(マグニチュード6.8、最大震度7)も、この内陸型地震の一つ。
全文https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170629-00000096-jij-soci
4: 名無しさん 2017/06/29(木) 18:05:58.26
日本海隆起あるなこれ

5: 名無しさん 2017/06/29(木) 18:06:03.80
日本沈没!!

7: 名無しさん 2017/06/29(木) 18:06:09.50
年間1~2センチ移動って

たいしたことなぐね?

17: 名無しさん 2017/06/29(木) 18:15:07.75
>>7
10万年で1kmだぞ。

23: 名無しさん 2017/06/29(木) 18:27:59.02
1センチで良かったな

24: 名無しさん 2017/06/29(木) 18:29:03.36
そのうち日本海溝に呑まれるな、日本ヤバイ

26: 名無しさん 2017/06/29(木) 18:32:57.50
で、長野県で地震あったりするのは、やっぱりあそこから折れるのけ

28: 名無しさん 2017/06/29(木) 18:45:14.36
日本海て石油がありそうなんだけどどうなんだろう

出たら戦争だが

29: 名無しさん 2017/06/29(木) 18:46:55.55
>>28
中国が油田を掘ってるよ?

30: 名無しさん 2017/06/29(木) 18:48:00.57
話は聞かせてもらった

31: 名無しさん 2017/06/29(木) 18:52:06.94
全く地震起きてないけどw @秋田沿岸

33: 名無しさん 2017/06/29(木) 18:56:02.66
>>31
それはそれで怖いな

34: 名無しさん 2017/06/29(木) 19:01:29.01
人間には関係ないな
地質学的タイムスケールの話だから、
人類の存在自体が一瞬だろう

35: 名無しさん 2017/06/29(木) 22:25:04.30
北米プレートがバキーンと折れて
スタビライザーを失った日本は
大陸プレートに押されて一気に東へ移動
もともと軽い日本は太平洋プレートに乗っかって隆起
海溝は日本海に移動する

36: 名無しさん 2017/06/29(木) 22:34:00.42
日本の東北地方で大きい地震があると、北朝鮮の後に白頭山が噴火するのがパターン。
東日本大地震と同じタイプの貞観大地震の後に起きた噴火は富士山大噴火の100-200倍だった。再発なら北朝鮮終了。

37: 名無しさん 2017/06/30(金) 00:41:41.47
アセンション理解したら地震なんか屁でもないよ

41: 名無しさん 2017/06/30(金) 15:17:02.74
> 裏付けるのは難しいが~よく説明できるという
こんなのばっか

42: 名無しさん 2017/06/30(金) 15:18:29.80
GPSの観測で3.11以降は東の方向に移動してるみたいな話があったような

43: 名無しさん 2017/06/30(金) 15:21:50.24
圧縮されたらそのうち跳ね上がるんじゃないかと普通に思うんだけど・・・・

引用元: ・【地震】日本海溝が移動、東北地方付近を圧縮=内陸型地震の多発の要因か…産総研の地質学者が発表


井村屋 えいようかん 5本