地下の貯水層の水量が急速に減少している。
最新の研究によると、今世紀半ばには、インド、パキスタン、ヨーロッパ南部、米国西部の広い範囲で
帯水層が枯渇する可能性があり、そうなれば食料供給が打撃を受け、また18億人もの人々がこの貴重な水源を利用できなくなる。
■過去50年で地下水頼みの農地が急増
■持続不可能な灌漑は20%
続きはソースでどうぞ 
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/122700501/
45: 名無しさん 2016/12/30(金) 06:38:11.67
>>1
地下水は海に流れ込んでいる地下の川なんだから無くなる訳が無いわ

68: 名無しさん 2016/12/30(金) 09:28:27.63
>>1
いいんじゃないっすかね

日本は水が豊富だし海もあるからいざとなれば淡水化で何とでもなる

7: 名無しさん 2016/12/30(金) 04:02:21.44
地下水は塩分含んでいるから、雨が降らない土地で地下水農業すれば
かならず塩害になって緑地が草すら生えない砂漠にかわる

8: 名無しさん 2016/12/30(金) 04:02:45.97
やっぱりダム必要だな

9: 名無しさん 2016/12/30(金) 04:03:39.92
地下水を汲み上げてスプリンクラーで撒くアメリカ型の農業は
数十年で地下水がなくなって破綻すると昔から言われてるやろ

11: 名無しさん 2016/12/30(金) 04:04:07.16
横須賀線の東京駅とか地下水の中でプカプカ浮いてる状態なんすけど
あまりにも浮きすぎるからアンカー打ってなんとか浮上しないように踏ん張ってるくらいなんすけど

12: 名無しさん 2016/12/30(金) 04:07:13.56
氷河(雪)>森林>ダムの順で保水力あるよな

温暖化して降雪量が減ると確実に砂漠化は進むと思う

13: 名無しさん 2016/12/30(金) 04:07:15.03
このペースで地球人口増える限り、地獄は必ずくる

20: 名無しさん 2016/12/30(金) 04:16:11.64
汲み上げた地下水を余所に撒いてるようなもんだからな
そりゃ枯渇するだろ

23: 名無しさん 2016/12/30(金) 04:28:11.01
南米のマヤ文明が栄えた地域のこと。
あるとき湿潤気候に転換したらしい → 農業増産、人口増、マヤ文明繁栄。
ところが気候が乾燥化 → 干ばつ、農業減産 → 人々が散りじりになり文明崩壊。
一説だが、ホントかな。

24: 名無しさん 2016/12/30(金) 04:29:44.60
そんな乾燥地帯こそ太陽光発電で海水を逆浸透膜なり蒸留するなりで
真水にしろよ

25: 名無しさん 2016/12/30(金) 04:30:30.37
>>24
コストがー

29: 名無しさん 2016/12/30(金) 04:39:51.40
日本には関わりなさそうだな

30: 名無しさん 2016/12/30(金) 04:45:17.84
今世紀半ば?もっと早いと思ってたわ
主に中国人によって安全な土、水が恐ろしい勢いで無くなっていってるからね

34: 名無しさん 2016/12/30(金) 05:00:45.53
日本の食料自給率がクソ低い事を理解しているのかな

世界がコケたら日本もコケるんやぞ

35: 名無しさん 2016/12/30(金) 05:06:06.47
>>34
日本の7割は森林地帯、これは森林の国とも言われるフィンランドと同じ割合、
のこりの3割を農地と宅地と工業地帯が占める。

農地改革の規制緩和次第で農地なんていくらでも増やせる。
日本は世界の中でもトップクラスの森林保護を過剰にしすぎている。

36: 名無しさん 2016/12/30(金) 05:08:29.01
そこで地下水が枯渇したら次の場所に行くだけだろう
水が溜まったらまた戻るを繰り返せば良いんじゃね?

39: 名無しさん 2016/12/30(金) 05:31:01.61
地下水は使えば無くなる(回復するまでに時間がかかる)って知らんのやろか

40: 名無しさん 2016/12/30(金) 05:45:50.11
水路で河川から水引くしかないな。
あとはサボテンみたいに少量の水で
生育する品種をつくるか。
省水品種といったところか。
工業的には人工光合成の実現。

42: 名無しさん 2016/12/30(金) 05:56:49.18
光合成の化学反応式みりゃどんだけ水が必要か分かるわな
そのうち水が一番価値ある資源になるかもしれん

44: 名無しさん 2016/12/30(金) 06:03:11.45
東京は全然使わないから貯まりまくってるらしいけどな。

55: 名無しさん 2016/12/30(金) 07:19:18.38
ガチの砂漠で農業がやりたいが無理だ

61: 名無しさん 2016/12/30(金) 07:37:07.26
今東京じゃ使わないのに汲み上げて捨ててるな
水質改善の一環にもなったんだっけか

81: 名無しさん 2016/12/30(金) 12:41:44.99
まぁそのうち海水から真水にして使っても
コストが合うようになるでしょ

引用元: ・【環境】地下水が危機、今世紀半ば18億人に打撃 過剰な地下水利用が水資源の危機を招く


キリン アルカリイオンの水 PET (2L×9本)