船橋市南部の浜町から湊町にかけての水辺に近いエリアで6月23日~24日、「トンボが大量に発生している」とSNSを中心に話題となった。(船橋経済新聞)
 最初にSNSなどで投稿が始まったのは23日早朝。通学中の学生らが大量にトンボを見掛けたことで
「トンボが大量発生しているんですけど、多すぎてきもい」(原文ママ)などとツイッターなどで拡散した。
 同様に「大量のトンボを発見した」という情報が船橋市内各所でも飛び交い、フェイスブックなどでも写真付きの記事が投稿され、トンボの大量発生に関する情報に多くの市民が敏感になった。

トンボは通常であれば、数日後には夏を迎える里山に向かって移動を始める。現在は一時的な混乱で、数日後には今回のトンボ大量発生事件については終息するのではと見解を話す。
「万が一、どこかの場所で一時的に大量発生しているとしたら、蚊やハエの幼虫にとっても住みやすい環境。気になる場所があれば連絡してほしい」と呼び掛ける。
全文http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160628-00000037-minkei-l12 


6: 名無しさん 2016/06/29(水) 02:33:36.26
何年かに一度あるよな
東京出も昔よくあった
トンボの大発生

7: 名無しさん 2016/06/29(水) 02:33:38.44
昔はそれが普通だった。

10: 名無しさん 2016/06/29(水) 02:34:38.56
ヤゴが生息できる状態やったんか?

11: 名無しさん 2016/06/29(水) 02:34:48.12
大量発生したのに特定できないなんて

12: 名無しさん 2016/06/29(水) 02:34:55.96
うちの近所では外来種のアカミミガメにヤゴが食われトンボが絶滅
蚊が大量発生してます

20: 名無しさん 2016/06/29(水) 02:47:41.47
>>12
亀駆除しないのかな

27: 名無しさん 2016/06/29(水) 03:05:17.04
>>20
区に苦情入れてんだけどしないんだよ
処分方法が問題なんだとよ
犬猫をガスで殺しておいてそれはないだろうと思う
最初は数匹だったのが現在は100匹以上いるよ
とにかく他の生物が全滅だよ

15: 名無しさん 2016/06/29(水) 02:35:35.24
という事はヤゴも大発生して、
なおかつそれらが育つだけのエサがあったという事実。

彼らの移動後に蚊が大発生するかもな・・・。

17: 名無しさん 2016/06/29(水) 02:37:33.89
トンボの飛行性能は凄いよな

129: 名無しさん 2016/06/29(水) 07:21:22.98
>>17
いまだに機械では再現できないからな。
硬柔併せ持つ駆動系も全天モニター付きの制御系も超絶高性能だ。

160: 名無しさん 2016/06/29(水) 08:56:28.04
>>129
しかも頭いい
ネットくぐり抜ける
先に片側の羽をネットに通して
次に体を90度回転させて羽を抜いて通過する

22: 名無しさん 2016/06/29(水) 02:49:55.19
あの地域で大量のトンボって聞いた事ねえな
なんだろう?
ヤゴが大量に住み着く様な川とか沼とかも思い浮かばん
谷津干潟は塩水だろうから関係ないだろうしなあ
昔6月の猪苗代湖に行った時の大量のトンボを見たけどあんな感じなのかなあ
で猪苗代のトンボって大量なのも凄かったけど人を全然恐れないのもびっくりした
服とかに平気でとまるのな
あと指を一本垂直に立ててるとヒョイとそこにとまってくる
あれは少なくとも俺の住んでる地域じゃ体験できないわ
なんか漫画かアニメでしか見られない様な光景

31: 名無しさん 2016/06/29(水) 03:14:10.98
>蚊やハエの幼虫にとっても住みやすい環境

いや蚊とハエの生育環境って全然違うやろw
ハエは水中で幼虫が育ったりせん

33: 名無しさん 2016/06/29(水) 03:17:42.72
そんだけトンボが発生したってことは、ヤゴの餌が豊富にあったってことだな

何食って増えたんだろ?

38: 名無しさん 2016/06/29(水) 03:23:58.44
船橋大神宮(意富比神社)の近く在住
確かに先週末、トンボがやたら飛んでた
夏の終わり~秋に見るやつと比べてサイズがやや小さかったように思う

チビッコ大喜びしてるふうでキャーキャー言ってた

39: 名無しさん 2016/06/29(水) 03:30:22.72
害虫を食べてくれるならいい事
もっともっと増えろ

45: 名無しさん 2016/06/29(水) 03:38:43.26
地震来るでこれ

50: 名無しさん 2016/06/29(水) 03:54:05.73
ヤゴのときにオタマジャクシなんかを食べているよね

64: 名無しさん 2016/06/29(水) 04:27:20.03
この辺でこの時期だとウスバキかね
大量というのは越冬に成功でもしたか

ちうかそんな大量いうなら標本ぐらい作って記事にしてくれ
画像検索したらナツアカネやヒメアカネ未熟に類似してるようにも見える

67: 名無しさん 2016/06/29(水) 04:37:30.72
昆虫嫌いだけどトンボはかなり好き
幼虫の時は水中にいるから会わないし害虫食べるし
成虫になると素晴らしい飛行能力で逃げるし害虫食べるし

68: 名無しさん 2016/06/29(水) 04:51:08.69
羽の生えた生物はそこで生まれたとは必ずしも言えないのでわ?何処かから飛来したと考えるべき。

71: 名無しさん 2016/06/29(水) 05:00:01.52
オニヤンマ最強伝説

73: 名無しさん 2016/06/29(水) 05:08:04.90
川汚い>ユスリカだらけ>きれいになりはじめる>ヤゴが耐えられて爆食>大発生 はありがち
これならトンボが増えたからといってハエやカが増える心配はないと思う

>>71
オニは産卵するのに砂地の浅い流れが必要なので激減

79: 名無しさん 2016/06/29(水) 05:43:51.70
>>73
逆に言うと、オニヤンマが減った理由ってそれだけ?
それなら人工的に環境作れば増やせそうだな

76: 名無しさん 2016/06/29(水) 05:31:07.99
トンボが減っちゃったことのほうが問題

87: 名無しさん 2016/06/29(水) 05:55:33.46
おう三重県だけど俺も一昨日トンボの数みてびっくりしてたとこだわ
詳しくないが秋ごろに見るタイプじゃなかったかな

88: 名無しさん 2016/06/29(水) 06:02:10.52
日本古来の益虫が減少してる原因は
外来種による捕食と知識のない馬鹿が殺虫剤で殺すから
クマバチとかアシナガバチとかミツバチも益虫
爬虫類を扱うペット販売店の影響が大きい
ヤゴを捕食してるのはアメリカザリガニとアカミミガメと外来魚
駆除以外に方法はない
人間に例えると犯罪を生業にしてる移民みたいなもん

89: 名無しさん 2016/06/29(水) 06:12:55.18
千葉東方沖大地震と関係ある?

91: 名無しさん 2016/06/29(水) 06:17:59.10
千葉県浦安市も大発生してたよ、3~4日前かなぁ。
小さくて赤茶色のかわいいトンボだったよ。

94: 名無しさん 2016/06/29(水) 06:19:55.16
山形だと
ため池がブラックバスだらけになった
せいでトンボが少ない
昔は空一面に飛んでたけど

99: 名無しさん 2016/06/29(水) 06:29:23.53
>>94
駆除するように掛け合ってみなよ
外来種を駆除するのは闘いだ
絶滅したら2度とは戻らない
そんなこと言ってる間に人間同士の闘いも始まるだろうな
日本人と移民の闘いが

97: 名無しさん 2016/06/29(水) 06:23:55.02
確かに先週の土曜日、千葉駅居た時トンボがやたら居た。
気にも留めなかったが船橋もそうなのか。

98: 名無しさん 2016/06/29(水) 06:28:39.11
そーいや先週深夜ジョギングしてたら便所に大量にいたな
一匹だけ捕まえてペットに食わせたわ

101: 名無しさん 2016/06/29(水) 06:31:05.46
とんぼのエサも大量発生してるわけだな


デング熱とか恐い

107: 名無しさん 2016/06/29(水) 06:40:58.23
雨少ないのも孵化促し可能性もあるね

121: 名無しさん 2016/06/29(水) 07:07:24.43
おにやんまにはスズメバチを駆除して欲しい
本当にできるならだけど

130: 名無しさん 2016/06/29(水) 07:22:05.64
市川市でも見た
たぶん、アキアカネ

137: 名無しさん 2016/06/29(水) 07:33:34.19
函館でトンボの渡りを見たことがある
地面に点々とした影が次々移動してるので空を見上げたら
トンボの集団が細長い列を作って飛んでた

海の近くだったので青森から北海道に上陸してたと思うのだが
真相は不明

173: 名無しさん 2016/06/29(水) 09:12:19.99
土日にかけて、千葉市の中心部にも大量に居たな
どこから来たのかと思った

189: 名無しさん 2016/06/29(水) 12:29:21.20
子供のころ、秋になると街のいたるところがトンボだらけになることがあった。今は全くない

144: 名無しさん 2016/06/29(水) 07:58:22.39
同じ益虫でもクモとトンボの好感度の差は凄い

引用元: ・【生物】船橋市南部でトンボ大量発生 SNS中心に拡散、話題に /千葉


オーイ! とんぼ 1巻 (ゴルフダイジェストコミックス)