電力の自由化が行われ、発送電が分離されていくと、先進国でも事情は変わってくる。小規模な事業者が多数参入して過酷な値下げ競争が始まれば、利益をもたらさない設備投資などは切り捨てられる。電力の安定供給のために誰が自腹を切るのかも曖昧になる。停電の危険が増すのである。

 事実、電力の完全自由化の行われた国では、しばらくすると停電が起こり始める。90年代に自由化を行ったアメリカでも、その後、数々の大停電が発生した。とくに2003年に北アメリカ各地で発生した停電は、約5000万人に被害を与え、7,000億円の金融赤字をもたらしたと言われている。電気のように、国の基礎を支える複雑なインフラを市場原理に委ねてしまったツケだ。

全文読む 長文ですhttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/48576


7: 名無しさん 2016/04/29(金) 16:20:32.85
先進とは一体

11: 名無しさん 2016/04/29(金) 16:21:57.85
しかし自由化するとどこもやらかすんだな

14: 名無しさん 2016/04/29(金) 16:23:02.87
昭和40年頃までは停電なんてしょっちゅう起きてたけど
今だったら1分電気が途切れただけでみんなブチ切れるだろうなー・

35: 名無しさん 2016/04/29(金) 16:31:03.61
>>14
ブチ切れるのはありうるけど
昔にはハイテク医療機器も
ハイテク工場もなかった。
今送電が止まれば工場の仕掛かり品は廃棄
病院は40年前の治療法に逆戻り
ここをどうするか、あるいは電力を高くて品質の良い今までから変えないか、という選択を迫られている

284: 名無しさん 2016/04/29(金) 22:02:39.73
>>35
そういうハイテク工場は自前の発電機持ってるから

16: 名無しさん 2016/04/29(金) 16:23:55.32
ドイツでも多いんだ。
日本も確実に停電多発しそうですね。

18: 名無しさん 2016/04/29(金) 16:24:57.78
やばいな
やっぱり元に戻そう

26: 名無しさん 2016/04/29(金) 16:27:10.72
ドイツも日本と同様に少子化問題があるからな。

34: 名無しさん 2016/04/29(金) 16:30:56.34
自由競争=無責任。それが現実だ。
大停電を経験するまで発送電分離の馬鹿さ加減が分からないだろう。

39: 名無しさん 2016/04/29(金) 16:32:07.54
実際発送電分離してどんだけ恩恵があるんかな?
そんなに大した差が無いようなら安定供給されてる現在のままでいいんじゃねえかと。

41: 名無しさん 2016/04/29(金) 16:33:34.46
>>39
大嫌いな電力会社に電気代を払わなくて済む。
これが最大のメリットかと。

49: 名無しさん 2016/04/29(金) 16:35:03.64
頻繁に停電が起こったらストレス
電化製品についているデジタル時計
電話も全て再設定しなきゃいけないよ

46: 名無しさん 2016/04/29(金) 16:34:29.46
都区内だが、3.11の地震でパソコンが再起動してなかったのは凄いと思った
太平洋側の発電所が軒並み緊急停止して送電ルートの大幅な変更があった筈なのに瞬間的な停電も無かったという事だから

97: 名無しさん 2016/04/29(金) 16:56:08.87
>>46
22kV~500kVの送電網は星状につながってる
天候が不安定とか地気の変動で位相ズレが起きそうな時は、前もって別系統に振り分けてる

59: 名無しさん 2016/04/29(金) 16:37:33.42
自由化は企業が利益を取るようになるという話なのに
利益の制限されてる統括原価より価格が下がると思っている人が
少なからず居るというんだから、まったく笑えない話だよ

60: 名無しさん 2016/04/29(金) 16:37:58.33
1回経験すると停電ほど恐ろしいもんないよ?

65: 名無しさん 2016/04/29(金) 16:40:56.10
つうか停電はちょくちょく起きてる

東京とか大阪みたいな大都市は多重系統になっていて
停電が起こりにくいように便宜が図られているだけ

それ以外の地域では落雷やら台風やらで、よく停電が起きる
実に恥ずかしい記事だな

70: 名無しさん 2016/04/29(金) 16:42:31.15
勘弁してパソコン壊れるし機械もヤバい。

78: 名無しさん 2016/04/29(金) 16:45:19.64
>>70
停電の切れ方って変な切れ方だからな
なんか「バツ」とか「プーン」って音がするような

80: 名無しさん 2016/04/29(金) 16:46:05.68
近年、英国は1990年の電力民営化・自由化競争により、欧州諸国の中で最も電気料金が高い国の一つとなっている。
さらに、冬季に十分な暖房を確保することができない世帯(エネルギー貧困世帯)が急増し、
その数は2004年の200万世帯から2011年には450万世帯に達している。
さらに今後は再エネ開発コストなどが電気料金に転嫁されるものと予想され
英国エネルギー大臣が「英国の繁栄は原子力発電なくしては困難」とし、原子力推進の方針を再確認した。

82: 名無しさん 2016/04/29(金) 16:48:07.05
田舎でも30分消えてることってないよね
一瞬消えてすぐ灯る

93: 名無しさん 2016/04/29(金) 16:54:48.27
>>82
日本でも沖縄とかだと、一時間単位の停電は多いみたいよ
他県みたいによそから電気を持ってこれないのが根本的理由だそうだが

89: 名無しさん 2016/04/29(金) 16:52:48.01
大型施設、大規模マンションなどで自家発で採算取れるようになるのが10年後。
一戸建て、日当たり確保の太陽光でバッテリーと組み合わせた独立系で
安定的に賄えるようになるのが20年後。
小規模マンション、都市部の一戸建てで自家発、太陽光で
独立系が組めるようになるのが25年後。
30年後には電力会社は無くなってるよ。送電網も不要になる。

91: 名無しさん 2016/04/29(金) 16:53:55.55
蛇口をひねれば水が出る・・・

日頃、全てのものを当たり前に恩恵を受けていると、

突然失った時のダメージが大きい。それに慣れる必要がある時代。

107: 名無しさん 2016/04/29(金) 17:00:36.22
ドイツ以前にカリフォルニアの大停電とか超有名で
電気政策はドイツを見習えとかほざいていた連中には悪しき前例として話した事あるわ

143: 名無しさん 2016/04/29(金) 17:21:05.76
>>107
あの件は、送電会社の値上げ禁止が元凶だろ
インフレで維持費や電気の販売価格は値上がりしてたに販売価格上げられないんじゃ、維持費を削るしかなかったんだから

126: 名無しさん 2016/04/29(金) 17:10:48.66
こんな時の為の黒電話、てか固定回線、でも100Vがせめてないと電話機が通話出来ないけど、本当は黒電話なら電機来てなくても電話出来るろ。

128: 名無しさん 2016/04/29(金) 17:12:19.36
スマートハウスにすれば問題ない
ただ、夕方落雷で近所全体が停電で真っ暗闇の中、我が家だけが平常運転だったときは
ちょっと罪悪感というか、バツが悪いというか・・・
究極は社会インフラと併用して自給自足化するしかないんだよね
井戸とかプロパンとか発発とか、太陽光も売電だけでなく蓄電が重要だよ

137: 名無しさん 2016/04/29(金) 17:18:38.35
>>128
オフグリッドもありっちゃあ、ありだね

168: 名無しさん 2016/04/29(金) 17:35:42.78
>>137
電気・水道・ガスなどのインフラの復旧は速いから2、3日だけでも自給できればいいんだよね
これが365日というと趣味の田舎暮らしになっちゃうw

144: 名無しさん 2016/04/29(金) 17:21:27.35
>>128
原発が吹いた2011年より
蓄電技術が結構進んでるんだよな
ただ、今のところのメインはモバイル機器用や車
家庭用電源のための蓄電という発想はあまりない
そこが進めばいろんな可能性が出てくるけどね

150: 名無しさん 2016/04/29(金) 17:25:29.29
確かにこの内容には一理あるな。
結局、責任の所在が不明になると、早急な対応は難しくなるわな。
電気も本当に安くなるかわからんしねぇ。
早く、自給自足できる太陽光発電と蓄電池が開発されないかなぁ

166: 名無しさん 2016/04/29(金) 17:33:34.26
>>150
NHKでやってたぞ
ごくわずかの例外を除いて
電気料金は上がっている

173: 名無しさん 2016/04/29(金) 17:38:49.91
別に日本でも停電はよく起きているけどね。日本だけはと思い込まされているだけ。
雷や地震ですぐに停電するだろ。

178: 名無しさん 2016/04/29(金) 17:41:56.52
>>173
販売先がたくさんあると修理代は誰が出すかで揉めるんじゃね?
少なくともメンテナンス代はかなりけちられるだろ

174: 名無しさん 2016/04/29(金) 17:39:49.30
これ経済にも悪影響出るな。そんな頻繁なら賠償請求できないのか?

176: 名無しさん 2016/04/29(金) 17:41:25.93
2025年だっけ?ドイツの電気代は二倍以上になるて言われてるよな

199: 名無しさん 2016/04/29(金) 17:56:40.86
日本でもJRのローカル線みたいに採算が合わないので災害復旧を中断したり
郵政の赤字の過疎地の集配サービス切り下げ検討とか実際に起こってる罠

205: 名無しさん 2016/04/29(金) 17:59:42.12
>>199
鉄道の場合は現代ではバスで代用できるし、我田引鉄で無理矢理敷設したところが
多いから、しょうがないところはある。

207: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:00:58.39
いざ災害が起きて復旧作業するのに人員は確保できないからな
保険と同じで、何もなければ無駄金使ってると勘違いされてしまう

223: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:29:50.23
アニメの録画中に停電とか想像するだけでゾッとする。

238: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:56:41.03
韓国見て見ろよ、電力会社が公営企業一つしかないからひでえ有り様

240: 名無しさん 2016/04/29(金) 19:04:28.98
>>238
http://criepi.denken.or.jp/jp/serc/denki/world_book/013.pdf#search=
'%E9%9F%E5%9B%BD+%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E4%BE%A1%E6%A0%BC'

韓国の電力事情は複雑怪奇だという事が分かった
少なくとも会社が一つではないみたいだね

288: 名無しさん 2016/04/29(金) 22:24:52.86
安価で高効率でコンパクトな家庭用蓄電池を開発してくれ!

300: 名無しさん 2016/04/29(金) 23:42:30.90
調べたら海外のニュースサイトでは度々ドイツの電力不足について記事が出てるんだな
なんで日本では完全スルーなんだろ

305: 名無しさん 2016/04/29(金) 23:52:24.91
>>300
そんな美味しいネタ、報道してないわけないだろw
南北間の送電力不足による電力不足は、以前はTVでも散々報道されていた

でも、今それを報道してドイツの電力事情に興味を持たれると困る人達が居る訳でw
ドイツはFITの運用には失敗したが再エネ導入自体は成功した国だから

327: 名無しさん 2016/04/30(土) 01:02:23.92
2011年以降日本の電力会社は人件費、設備投資費、委託修繕費等をごっそり削ってるんだよな
昨年度黒字だったとこは化石燃料の値段が下がったのもあるけどこの辺の支出を抑えてるのも大きい

本来なら張り替えしてなきゃいけない電線、点検しなきゃいけない発電所等々...
もう数年もしたら皺寄せが来ると思うよ

引用元: ・【国際】先進国のドイツでたびたび「停電」が起こる理由…発送電を分離するとこんなことになる〔現代ビジネス〕


クマザキエイム SOLPA 「コンセントから充電するコンパクトな充電池」 家庭用ポータブル蓄電池 【elemake】 ホワイトシルバー SL-200