九州に住む人にとっては大地震の発生そのものが衝撃的だったが、一方で専門家からは「決して不思議はない」との声も上がっている。
熊本市内で話を聞いたなかには、マンションを買うときに保険会社から「熊本は地震が来ないから地震保険はかけなくても大丈夫ですよ」と言われたという人もいた。
しかし、専門家らは「大きな地震が起きても不思議はない地域だった」と口をそろえる。日本全国には2千以上の活断層があるが、政府の地震調査研究推進本部は、地震の発生規模や確率から要注意の断層帯として100程度をピックアップ。連動して動く範囲を考慮した「活断層帯」として長期的に評価している。
全文http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160427-00000269-sasahi-soci
これが市民に浸透しなかったのは、活断層型地震の発生周期が長いからだ。プレート境界型地震は100~200年ほどの周期で発生するが、活断層型は数千年単位。伝聞も記録もされていないから、「地震は起きない地域」と思ってしまう。
「地震とは点で起こるのではなく、面で破壊が進みます。阿蘇、別府と地震が頻発したのは、
本震で破壊が進んでいく方向が北東だったから。今回の本震は、水平方向に地面がずれた『横ずれ断層型』でした。南西側で発生している地震は、地面が動いたことによる影響が後から出てきていると思われます」(吾妻さん)
3: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:02:08.03
関西人もそう思ってました
385: 名無しさん 2016/04/29(金) 19:01:08.59
>>3
だな。95年以前に関東へ出張に行く度に小さな揺れに怯えてたが、今は慣れたよ。
だな。95年以前に関東へ出張に行く度に小さな揺れに怯えてたが、今は慣れたよ。
5: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:03:06.27
それはその保険会社の名前をあげるべき
8: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:04:00.95
地震保険をかけてもたいして貰えない
331: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:53:14.41
>>8
全壊すれば火災保険3000万かけてたら1500万出るぞ
全壊すれば火災保険3000万かけてたら1500万出るぞ
11: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:04:23.48
備蓄をすることと、趣味をキャンプにして道具をコツコツ集めた上でキャンプに慣れておくと
万が一の避難生活で役立つんだけどね
万が一の避難生活で役立つんだけどね
13: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:05:46.83
これはマジで本当
九州は他と比べ比較的安全の地だと思ってた
他に地震が来ない安全な場所と言われてるのは岡山だな
絶対大きいのが来る
九州は他と比べ比較的安全の地だと思ってた
他に地震が来ない安全な場所と言われてるのは岡山だな
絶対大きいのが来る
18: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:07:40.11
単に運良くこの100年間起きてなかっただけなのに無責任な事言ってるよなw
24: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:08:49.46
阪神の時は、淡路島の被災者は農協の保険がほとんどなのでついでに付けてる人が多く助かったらしい
32: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:09:47.23
起きた後なら何とでも言える。
確かにそう思ってたよ。
地震怖がって福島から九州に移住した馬鹿もけっこういただろ。
確かにそう思ってたよ。
地震怖がって福島から九州に移住した馬鹿もけっこういただろ。
34: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:10:21.71
>>32
先週記事になってたな
東北から熊本に、地震がないからと言われて引っ越して人生二度目の被災
先週記事になってたな
東北から熊本に、地震がないからと言われて引っ越して人生二度目の被災
35: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:10:28.03
日本全国危険なんだろ
強いて言えば、近年大きな地震が来た地域は断層が緩み、今後80年くらいは安全だと思うわ
どの県も100年サイクルくらいで大きな地震が来てんだわ
だから日本では47都道府県だから2年に一回は震度6以上の地震がどこかで起きる
あのへんは地震が無いから安全?って考えが一番ヤバイだろう
地震が来てない地域だからこそ、一番危険なんだろう
強いて言えば、近年大きな地震が来た地域は断層が緩み、今後80年くらいは安全だと思うわ
どの県も100年サイクルくらいで大きな地震が来てんだわ
だから日本では47都道府県だから2年に一回は震度6以上の地震がどこかで起きる
あのへんは地震が無いから安全?って考えが一番ヤバイだろう
地震が来てない地域だからこそ、一番危険なんだろう
38: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:10:52.71
来る来る言われてる東海とは逆なんだね
43: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:11:35.01
>>1
福岡は西方沖地震以降、そういう風に思ってる人は少ない。
福岡は西方沖地震以降、そういう風に思ってる人は少ない。
59: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:13:47.89
>>43
そこの地震のおかげで保険かけてて良かったと思う
警固断層あるし耐震性のない建物多いし直下型地震きたらヤバイ
そこの地震のおかげで保険かけてて良かったと思う
警固断層あるし耐震性のない建物多いし直下型地震きたらヤバイ
45: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:12:01.03
山口と岡山だけは大丈夫で堅固で安心
64: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:14:35.67
地震保険の加入率
http://hokensc.jp/jishin/kanyuritsu.html
http://shinsai-taisaku.blush.jp/page021.html
↑宮城県の危機意識の高さに対して、岩手県、福島県の危機意識のなさは呆れるな
同じ東日本大震災を経験してこの違いはなんだろう
安全神話を信じてたという九州でも
福岡県や熊本県のほうがまだ危機感を持ってる人が多いという有り様は・・・・・
106: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:20:20.31
>>64
むしろ宮城以外の東北の低さの方が問題だろ
むしろ宮城以外の東北の低さの方が問題だろ
127: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:23:10.17
>>64
2度目はこないだろうって安心感
2度目はこないだろうって安心感
140: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:24:41.76
>>64
静岡はこんなんで大丈夫なんか?w
静岡はこんなんで大丈夫なんか?w
162: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:27:46.77
>>140
いっそ諦めてる説、津波が来る恐れがある地域の為入れない説
事実は知らないけど入らない理由を聞いたことある
いっそ諦めてる説、津波が来る恐れがある地域の為入れない説
事実は知らないけど入らない理由を聞いたことある
143: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:25:09.14
>>64
日本海側が少ないのは興味深いね
日本海側が少ないのは興味深いね
195: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:31:53.56
まあとにかく>>64で見るとおり、数値がかなり低いところは
考え直したほうがいいかもね
考え直したほうがいいかもね
65: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:14:54.90
暫く前に青森の内陸部、普段は地震など無縁な所で直下型の大きめな地震が有ったんだよ。
311以降、地震の発生場所が変化してきてるんじゃない?
311以降、地震の発生場所が変化してきてるんじゃない?
73: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:16:20.55
活火山が近くにあるのに
地震が来ないとか
本気で思ってたのけ
地震が来ないとか
本気で思ってたのけ
83: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:17:39.01
>>73
火山性の地震はプレート性と違って大きくないと信じてたなー。
断層地震とか知らんかったw
火山性の地震はプレート性と違って大きくないと信じてたなー。
断層地震とか知らんかったw
99: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:19:50.12
東南海なんていつ起こっても不思議はないでうん十年だけどな
太平洋環内で地震が頻発してるから、いよいよかもしれん
太平洋環内で地震が頻発してるから、いよいよかもしれん
109: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:21:06.88
断層で危険度はかるなら岩手とかが九州よりはるかに
安全だけど津波来るからな
安全だけど津波来るからな
111: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:21:25.38
地震保険も今回の事に懲りて全国一律同じ掛金に戻すべきだわ、
じゃないと愛知県民が可哀想です。
じゃないと愛知県民が可哀想です。
187: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:31:03.91
地震保険が下りても、全壊の家が建て直しできる程の金額は出ないだろ、そもそも掛けられないから。
数千年という周期でしか動かないなら
天然の良港 とか 言われてる
港町 は 何処も地震が少ない と云われるけど
ある日突然 壊滅的なのが襲うかも知れんな。
数千年という周期でしか動かないなら
天然の良港 とか 言われてる
港町 は 何処も地震が少ない と云われるけど
ある日突然 壊滅的なのが襲うかも知れんな。
211: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:34:32.71
東側があれだけ動いたんだからどこに影響出てもおかしくない気がするんだけどなあ
227: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:37:55.83
全壊しないと保険おりないからな
実家も先の東北震災で家が傾いたが、地震保険入っていたのに一切補償なし
それ以降地震保険料払うのやめてる
実家も先の東北震災で家が傾いたが、地震保険入っていたのに一切補償なし
それ以降地震保険料払うのやめてる
266: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:42:56.47
火災保険とセットの地震保険で一部損壊が建屋の全体のある一定率以上
じゃないと駄目と書いてあったから今回は使えないと判断した
家財かけてないから結局全部自腹だな
じゃないと駄目と書いてあったから今回は使えないと判断した
家財かけてないから結局全部自腹だな
272: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:44:28.93
今回NHKの番組で、九州自体がが5つのプレートに分かれてて
日本海溝プレートや中国大陸、本州などから
複雑に押され、
いろんな方向にへしゃげていたことが
熊本地震の一ヶ月前の放送で明らかになってたじゃん。
九州というだけで誰も反応してなかっただけで
日本海溝プレートや中国大陸、本州などから
複雑に押され、
いろんな方向にへしゃげていたことが
熊本地震の一ヶ月前の放送で明らかになってたじゃん。
九州というだけで誰も反応してなかっただけで
295: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:47:55.22
小さな島の集まりである日本に安定した土地なんてないよ。
数万年後には今の日本地図とはだいぶ異なる形になってるんだから、
数十センチクラスの地殻変動はどこでも起こりうる。
数万年後には今の日本地図とはだいぶ異なる形になってるんだから、
数十センチクラスの地殻変動はどこでも起こりうる。
339: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:54:10.67
日本ならどこでも危険
そういえば、沖縄は少ないと聞いたことがあるけど
実のところどうなん?
そういえば、沖縄は少ないと聞いたことがあるけど
実のところどうなん?
394: 名無しさん 2016/04/29(金) 19:02:52.82
>>339
少ないって誰が言ってたの?
巨大津波は定期的にくるし、標高がない島多いから大きな被害になる
少ないって誰が言ってたの?
巨大津波は定期的にくるし、標高がない島多いから大きな被害になる
360: 名無しさん 2016/04/29(金) 18:57:16.41
関東の小学校は防災ずきんを座布団カバーに入れて座布団として
使っているけれど、福岡ではそういうものがなかったな・・・
使っているけれど、福岡ではそういうものがなかったな・・・
399: 名無しさん 2016/04/29(金) 19:03:38.14
古い家が多いようだけど、古い家だと価値も下がってるから地震保険入ってもたいした額もらえないだろ
ないよりはましかもだけど
ないよりはましかもだけど
429: 名無しさん 2016/04/29(金) 19:08:20.46
>>399
ちゃんと保険かけてたら今は新築分のお金が出るよ。
ちゃんと保険かけてたら今は新築分のお金が出るよ。
454: 名無しさん 2016/04/29(金) 19:15:03.46
>>429
いや古い家は新築買えるほどの保険はおりないよ
古い家には、それだけの資産価値の評価がされないから
いや古い家は新築買えるほどの保険はおりないよ
古い家には、それだけの資産価値の評価がされないから
489: 名無しさん 2016/04/29(金) 19:23:21.81
次は岡山とか広島辺だろうな
761: 名無しさん 2016/04/29(金) 20:33:44.38
>>489
岡山だけどいままでたいした地震や台風は来てない。
阪神淡路大震災で少し揺れただけだ。台風も周辺の山地山脈に
囲まれてるためになぜか岡山を逸れて他に行くし
岡山だけどいままでたいした地震や台風は来てない。
阪神淡路大震災で少し揺れただけだ。台風も周辺の山地山脈に
囲まれてるためになぜか岡山を逸れて他に行くし
552: 名無しさん 2016/04/29(金) 19:40:13.62
マスコミはなんで南海か首都直下しかやらないのか
特に地上波なんて地震特集の度にもし東京で起きたら、今回の熊本地震でもまたこれが東京で起きたらってのばっかり
特に地上波なんて地震特集の度にもし東京で起きたら、今回の熊本地震でもまたこれが東京で起きたらってのばっかり
830: 名無しさん 2016/04/29(金) 20:52:37.62
>>552
人が多いから、日本の心臓だから
熊本がやられても関西がやられても東北がやられてもそのほかの地域の日常は変わらないけど
東京がやられたら日本が止まるから
人が多いから、日本の心臓だから
熊本がやられても関西がやられても東北がやられてもそのほかの地域の日常は変わらないけど
東京がやられたら日本が止まるから
620: 名無しさん 2016/04/29(金) 19:57:00.09
江戸時代からでも筑後豊後肥前天草日向と大地震起き捲りだろ
熊本だってテレビニュースで熊本城の石垣の崩落前の写真見たら一遍崩れたのをどう見ても江戸期以降の積み方で下手糞に積み直したのがありありと判るのが有ったぞ(´・ω・`)
熊本だってテレビニュースで熊本城の石垣の崩落前の写真見たら一遍崩れたのをどう見ても江戸期以降の積み方で下手糞に積み直したのがありありと判るのが有ったぞ(´・ω・`)
633: 名無しさん 2016/04/29(金) 20:01:08.50
熊本県の震災の備えは不十分だったよ
初日に水一滴ももらえなかったし
でも復旧のスピードはもの凄い
初日に水一滴ももらえなかったし
でも復旧のスピードはもの凄い
642: 名無しさん 2016/04/29(金) 20:04:12.40
>>633
全国的に見て備えが十分な所なんてないんじゃないか
地方はどこも金無しで目先の事しかできてない
全国的に見て備えが十分な所なんてないんじゃないか
地方はどこも金無しで目先の事しかできてない
659: 名無しさん 2016/04/29(金) 20:07:17.28
>>642
最低限目先の備蓄はしてるぞ。3日分の水とか非常食とか簡易トイレとかな。
熊本県の自治体が地震ないからと怠慢してただけだ。
これからは非常時の備えも住む自治体を決める指標の一つにしないとね。
選択を誤ると餓死する。
最低限目先の備蓄はしてるぞ。3日分の水とか非常食とか簡易トイレとかな。
熊本県の自治体が地震ないからと怠慢してただけだ。
これからは非常時の備えも住む自治体を決める指標の一つにしないとね。
選択を誤ると餓死する。
649: 名無しさん 2016/04/29(金) 20:05:48.54
保険屋が入らなくてもいいとは、絶対言わんよ。
それで飯を食ってるわけたから。
優先順位が低かったのかもね?
それで飯を食ってるわけたから。
優先順位が低かったのかもね?
730: 名無しさん 2016/04/29(金) 20:27:06.76
何気にM7クラスって日本海側はほとんど聞かないよなあ
888: 名無しさん 2016/04/29(金) 21:06:53.58
>>730
日本海中部地震と北海道南西沖地震しか知らないw
あ、鳥取県西部地震があったか?
日本海中部地震と北海道南西沖地震しか知らないw
あ、鳥取県西部地震があったか?
777: 名無しさん 2016/04/29(金) 20:37:54.57
1000年に一度とかよく言うけど
それが1000ヶ所あったら毎年どっかでやばいの起きるよな
それが1000ヶ所あったら毎年どっかでやばいの起きるよな
833: 名無しさん 2016/04/29(金) 20:52:58.10
日本てM7は最低でも年一回の確率で起きててそれが内陸か沖かなんて運次第
引用元: ・【地震】「大地震は起きない」が九州の人たちの“常識”だった…保険会社から「地震保険はかけなくても大丈夫」と言われた被災者も
![]() |
