今月20日から2月20日まで、夜明け前の空に5つの惑星が肉眼で見える。この現象が起きるのは約10年ぶりで、天文ファンには嬉しい期間となりそうだ。肉眼で見えるのは水星、金星、火星、木星、土星で、日の出の45分前ごろに観察可能になる。
多くの星の中から惑星を見つけ出すのが難しい場合は、天体観測用のアプリを使うと発見できるかもしれない。自力で探す場合のコツは次の通り。
まず、南東の空に月の近くにある金星を見つける。金星は太陽と月を除き全天一明るいので
見つけやすい。次に南西の空にある木星を探す。木星は金星に次ぐ明るさを持つ。
ソース/CNN
http://www.cnn.co.jp/fringe/35076585.html


3: 名無しさん 2016/01/21(木) 17:28:49.54
地球が回ってるなんて嘘だろ

26: 名無しさん 2016/01/21(木) 17:38:20.84
>>3
宇宙が回ってるっていう計算式だって立てられる。
そっちが複雑すぎるので地球が回ってる方を使ってるだけ。

4: 名無しさん 2016/01/21(木) 17:29:08.22
同じ面に太陽と惑星が集中すると逆面の引力が小さくなる

7: 名無しさん 2016/01/21(木) 17:30:05.82
で、何?どれがどの惑星かなんて分からないから見ても無駄

12: 名無しさん 2016/01/21(木) 17:31:59.71
すい星の方が見る価値ありそう

15: 名無しさん 2016/01/21(木) 17:32:34.55
惑星直列?

23: 名無しさん 2016/01/21(木) 17:37:10.67
>>15
重力で天変地異が起きそう。

21: 名無しさん 2016/01/21(木) 17:36:18.48
彗星ならともかく、水星はそれと確かに見た覚えがない。
これはいいチャンスだわ。

28: 名無しさん 2016/01/21(木) 17:38:51.41
土星らしい土星とか
木星らしい木星とか
じゃなくて小さく光って見えるだけなのね

32: 名無しさん 2016/01/21(木) 17:43:31.65
肉眼で見えたところでどれがどれだか区別つかんw

36: 名無しさん 2016/01/21(木) 17:47:57.70
水星が一番の問題だよな

カノープスは見たことあるのに
水星は生まれてこの方肉眼では1度も見たことがない

42: 名無しさん 2016/01/21(木) 17:55:29.24
早起きしなくちゃ見られないのか

夜11時頃、南西の高いとこのオリオン座は見飽きないなあ
毎晩、寝る前に観てる @雪の降らない温暖地

47: 名無しさん 2016/01/21(木) 18:01:57.53
惑星と太陽、月が常に同一平面上(同一軌道上)にあるのが
なんでだかわからん。
誰か教えて。

76: 名無しさん 2016/01/21(木) 19:50:40.02
>>47
遠心力も求心力も中心軸の回転方向にしかほぼ作用しないから。
円盤上にない星は、もともと大きな力が及んでないから、どっか飛んで行っちゃう。
円盤上にあっても、どっちかが強すぎたら墜落するか遠ざかるかで居なくなる。
で長く残るのが、バランスが吊りあってる平面だけになる。

52: 名無しさん 2016/01/21(木) 18:06:41.17
惑星の偏りで太陽が引っ張られるんだよな

70: 名無しさん 2016/01/21(木) 19:00:08.75
水星は双眼鏡あれば簡単だけどね
うっかり太陽に向けちまうと…

75: 名無しさん 2016/01/21(木) 19:50:15.59
太陽の向こう側にある、普段は決してみることのできない
もうひとつの地球とその月もほんのわずか、ほんのわずかの時間だけ
みることができるから、みなさんも早起きして空を眺めてみましょう。

83: 名無しさん 2016/01/21(木) 20:31:10.88
あしたの6:40

no title


水星見るのは不可能だな

86: 名無しさん 2016/01/21(木) 20:45:03.56
>>83
これ忘れてた

no title

88: 名無しさん 2016/01/21(木) 20:54:45.81
>>86
これ何てソフト?
普段こよみのページ見てるから、スマホソフト有ると嬉しい

91: 名無しさん 2016/01/21(木) 21:11:56.11

89: 名無しさん 2016/01/21(木) 20:59:15.96
木星、金星
ここまでは、肉眼もはっきりそれと分かるくらい明るい。
土星、火星
これは、ちょっち暗くて、田舎じゃ無いとみれない。
水星
これは、まず見れない。

引用元: ・【天文】5つの惑星が1つの空に、肉眼で観察可能 約10年ぶり


極黒のブリュンヒルデ 16 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)