【ワシントン共同】かつて地球と同じように火星を包んでいた大気がほとんどなくなったのは、太陽風と呼ばれる太陽からの粒子の流れが大気をはぎ取ったためとみられると、米航空宇宙局(NASA)が6日までに発表した。
火星上空を周回する探査機メイブンで観測した結果、太陽風が吹き付けた反対側などで、毎秒100グラムの大気が宇宙空間に吹き飛ばされていることを確認した。長期間では大量の大気が失われることになる。
(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)
引用元:47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201511/CN2015110701000699.html


2: 名無しさん 2015/11/07(土) 07:27:34.57
火星がハゲたのは太陽のせいなのか。

3: 名無しさん 2015/11/07(土) 07:27:59.90
火星にかつて地磁気があった事は岩石調査から確認されてるんだよな
そして大きなポールシフトが急激に起こった事も特殊なクレーターの位置から確認されている

4: 名無しさん 2015/11/07(土) 07:29:04.96
>>3
ということは。。

5: 名無しさん 2015/11/07(土) 07:30:08.34
地球はなぜそうならなかったのか?

10: 名無しさん 2015/11/07(土) 07:34:26.24
>>5
書いてあるだろ!
つまりコアが冷えて火山活動などもなくなったら
地震がなくなるかわりに地球も大気が剥ぎ取られてなくなる

16: 名無しさん 2015/11/07(土) 07:37:51.00
>>10
つーことは地球もそのうちそうなるのでは?
大昔はもっと火山とかの活動激しかったはずだろ?

7: 名無しさん 2015/11/07(土) 07:31:57.93
またハゲの話をしてる

9: 名無しさん 2015/11/07(土) 07:34:11.70
> 火星上空を周回する探査機メイブンで観測した結果、太陽風が吹き付けた反対側などで、毎秒100グラムの大気が宇宙空間に吹き飛ばされていることを確認した。長期間では大量の大気が失われることになる。

つまりテラフォーミングは不可能ってことだな

12: 名無しさん 2015/11/07(土) 07:35:36.06
地球と違って強力な磁場がないみたいだから
太陽風が直接惑星に吹き付ける
十分ありうる話

14: 名無しさん 2015/11/07(土) 07:37:33.22
地球の磁場はいつまでもつの?

49: 名無しさん 2015/11/07(土) 08:05:04.19
>>14
マントルの対流が止まるまで

15: 名無しさん 2015/11/07(土) 07:37:47.94
生命が存在可能な軌道
ハビタブルゾーンだっけ
それより惑星に磁場があるかないかの方がはるかに重要

18: 名無しさん 2015/11/07(土) 07:38:52.80
今度のフレアで地球も剥ぎ取られる

34: 名無しさん 2015/11/07(土) 07:49:23.97
そもそも大気っていうのは、どうやって作られるのですか?
吹き飛ばされる以前の疑問ですけど。

39: 名無しさん 2015/11/07(土) 07:54:24.20
>>34
火山活動とかでわりあい軽い物質が気体になって表層を覆うってことじゃね。

35: 名無しさん 2015/11/07(土) 07:50:17.40
太陽風のせいと言っても所詮は太陽風ごときに剥ぎ取られるような薄い大気しか
なかったってことだからな

43: 名無しさん 2015/11/07(土) 07:56:37.31
でも地球の大気が太陽風で吹き飛ばされないのは重力のお陰なんだから
結局火星の重力が弱いから大気が無くなったってことなんちゃうの?

56: 名無しさん 2015/11/07(土) 08:15:33.16
なんで地磁気があるんだかわからん
キューリー点が高圧だと上昇するのか?
液体金属が流れると電流が発生するのか?

61: 名無しさん 2015/11/07(土) 08:18:39.76
ハゲは磁場が足りてないんだと思う

64: 名無しさん 2015/11/07(土) 08:27:23.03
地球は 磁場を強化する方法を、生み出すことと
お月様にいつも感謝しないとならないな

71: 名無しさん 2015/11/07(土) 08:44:40.02
金星は二酸化炭素と二酸化硫黄の分厚い大気に覆われてるんだっけ?太陽風効いてないのか

108: 名無しさん 2015/11/07(土) 10:23:40.00
>>71
確かにおかしいよね。金星には地場がない。
故に、地場がなくても大気は維持できる。
火星の大気が地球より薄い原因は、地場だけではなく他の要因もあると思う。

74: 名無しさん 2015/11/07(土) 08:50:15.86
ほんとだね
金星の大気はなんで維持できてるんだろう
地球と違って分子が重いからかな
金星の大気って地球と大分ちがってるんでしょ

78: 名無しさん 2015/11/07(土) 09:02:22.78
ん?地球磁場ってマントル対流ほとんどかんけいなくね?
ダイナモ理論っていまでも有効なんやろ?

83: 名無しさん 2015/11/07(土) 09:10:42.64
地球も地磁気が弱りつつあって、消失後に磁極が反転するってはなしがなかったけ?
そうなると対岸の火事じゃすまないな

90: 名無しさん 2015/11/07(土) 09:32:44.55
>>83
今まで何回反転してるか知ってる?
ちなみに俺は数え切れないため知らない。

92: 名無しさん 2015/11/07(土) 09:35:22.78
>>90
Wikipediaに書いてある程度のことは知っている。
なのでこの説にはかなり違和感がある

97: 名無しさん 2015/11/07(土) 09:51:10.38
>>92
具体的にどのあたりに違和感を感じるの?

仮に地磁気が頻繁に反転しないとして、
その場合、海底の残留磁気の向きが
海嶺を軸に対称に分布する事実は
どう説明するか、あなたの説を教えて。

104: 名無しさん 2015/11/07(土) 10:13:38.90
>>83
どれだけ反転しようが
地磁気が存在することには変わり無いわな。
地磁気が消失したわけじゃないんだからさ。

107: 名無しさん 2015/11/07(土) 10:21:11.06
>>83
さっき書いたディスカバリーチャンネルの番組だと、化石調査では
磁極の反転によって地球上の生物に影響が出た痕跡は見られないって言ってた

87: 名無しさん 2015/11/07(土) 09:23:09.38
太陽から一番近い水星には磁場があるんだろ?

94: 名無しさん 2015/11/07(土) 09:42:33.86
火星には環境的にやはり生物はいないと見るのが正しい

99: 名無しさん 2015/11/07(土) 09:54:31.89
この量だと地球の1年で300万トンなんだが大量なのか?
そもそも地球からの水素の流出に比べたら桁外れに小さな値なんだが…
大気があった頃はもっと凄まじいペースだったってことか?

105: 名無しさん 2015/11/07(土) 10:15:51.41
あらためて地球は奇跡の星だな

112: 名無しさん 2015/11/07(土) 10:31:16.64
主な原因は重力だよ
おそらく大気を留めるには火星サイズの重力がギリギリ
火星より小さい惑星で大気がある星は強力な磁場が必要
磁場があれば火星でも大気を留める事ができただろう
昔は磁場があったみたいだから大気があった

113: 名無しさん 2015/11/07(土) 10:31:17.04
木星なんかが消滅しそうな話だけど

127: 名無しさん 2015/11/07(土) 11:40:41.80
つまり、地球と同じ状態で生命体が居る可能性のある星の数がぐっと減るって事だな。
奇跡の星、ちたま

128: 名無しさん 2015/11/07(土) 11:40:58.37
次のニュースは地球の磁場が減少している件

129: 名無しさん 2015/11/07(土) 11:51:44.14
金星は地場持ってないけど、あまりに分厚い大気に太陽風が吹きつけた時に大気が電離し局所的に地場を発生させている。
つまり大気自身が自己防衛してる。
惑星のツルフサも十人十色、人のせいにしてるチビハゲはかっこ悪い。

130: 名無しさん 2015/11/07(土) 11:58:01.90
磁場があるのって地球だけなの?
なんで火星にはないの?

132: 名無しさん 2015/11/07(土) 12:06:35.40
>>130
太陽系の惑星にはすべて磁場があるんじゃね?
火星は磁場が無いんじゃなくて、無くなったわけだし。

154: 名無しさん 2015/11/07(土) 14:53:25.11
火星は小さいし衛星も小さい。
金星には衛星がない。
地球には、お月様(巨大衛星)が側にいてくれる。
だから地球幸せ。

153: 名無しさん 2015/11/07(土) 14:47:24.31
地球もまた火星と同じ運命をたどるってことだよ
火星から地球に逃げてきたように
今度は金星に逃げることになる

引用元: ・【宇宙】 太陽風が火星大気はぎ取る NASA、探査機で解明 (共同通信)


現代萌衛星図鑑 第2集