推進剤は火星で製造、最新版「火星の帰り方」
無事、地球に帰るまでが火星探査。だが、薄い大気がNASAを悩ませるNASA(米航空宇宙局)のエンジニアにとって、火星は惑星サイズのハエトリグサだ。約束された科学的発見を餌に私たちを惹きつけ、そこに降り立った瞬間、過酷な気候と重力が宇宙飛行士をとらえて離さない。
全文読むhttp://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/100600040/?ST=m_news
3: 名無しさん 2015/10/14(水) 17:21:33.44 et
重曹・クエン酸
水は現地調達
水は現地調達
6: 名無しさん 2015/10/14(水) 17:23:29.96 et
重力は地球の半分以下だろ?
宇宙服を軽くすれば大丈夫だろ
温度の方はどうしようもないからそれで宇宙服も重くなるんだろうが
宇宙服を軽くすれば大丈夫だろ
温度の方はどうしようもないからそれで宇宙服も重くなるんだろうが
7: 名無しさん 2015/10/14(水) 17:24:13.25 et
とりあえず先に植物植えておけばいいのに
10: 名無しさん 2015/10/14(水) 17:24:59.55 et
着陸しないで人だけ降りりゃいいじゃん
11: 名無しさん 2015/10/14(水) 17:25:41.78 et
火星からエネルギー元となる資源がでてこない時点で終わっている。
水よりエネルギーのほうが重要に決まっているだろ。
水はリサイクルできるがエネルギーはリサイクルできない、
火星で燃料があっても酸化剤はないぞ、太陽光も冬の太陽より弱いぐらいだ
水よりエネルギーのほうが重要に決まっているだろ。
水はリサイクルできるがエネルギーはリサイクルできない、
火星で燃料があっても酸化剤はないぞ、太陽光も冬の太陽より弱いぐらいだ
13: 名無しさん 2015/10/14(水) 17:26:37.51 et
火星の脱出速度は?
16: 名無しさん 2015/10/14(水) 17:31:14.12 et
燃料じゃなく電池じゃダメなの?
太陽光とかで充電
太陽光とかで充電
19: 名無しさん 2015/10/14(水) 17:35:46.62 et
燃料だけ先に火星に着陸指せときゃドッキングの必要もないか。
22: 名無しさん 2015/10/14(水) 17:38:02.49 et
帰還用はあらかじめ無人で、国際宇宙ステーションからでも
先攻発射しておけばいい。
低速でもいいから10年くらいで
火星衛星軌道にちゃんとついたことを確認してから、
有人ロケットを火星に発射すればいい。
先攻発射しておけばいい。
低速でもいいから10年くらいで
火星衛星軌道にちゃんとついたことを確認してから、
有人ロケットを火星に発射すればいい。
24: 名無しさん 2015/10/14(水) 17:43:02.81 et
火星は惑星固有の磁気がないから宇宙線降り注ぎまくりなんだろ
現地で長いこと作業出来ないじゃん
現地で長いこと作業出来ないじゃん
25: 名無しさん 2015/10/14(水) 17:44:14.74 et
地球を出る時にワイヤーを張っておいて
向こうへ到着したら地球から引っ張るってのはやっぱ駄目かな。
向こうへ到着したら地球から引っ張るってのはやっぱ駄目かな。
28: 名無しさん 2015/10/14(水) 17:46:22.57 et
こうのとりみたいな輸送機を火星の軌道上に送って宇宙で燃料補給
31: 名無しさん 2015/10/14(水) 17:49:31.00 et
国債宇宙ステーションみたいなのを途中に10個くらい配置すれば
33: 名無しさん 2015/10/14(水) 17:50:59.10 et
なんだったら、ブースターもいくつか無人で発射しとけば、
途中で乗り換えていけば、燃料もずっと少なくて済む。
途中で乗り換えていけば、燃料もずっと少なくて済む。
35: 名無しさん 2015/10/14(水) 17:52:45.07 et
事前に何度も燃料だけを火星に打ち込んで使える状態が確認できたら有人宇宙船でGO
もちろん進んでいるであろうロボット技術を使って燃料コックの接続や経年劣化の調査、補給技術の確立を十分に済ましておくことが必要だけどさ。
もちろん進んでいるであろうロボット技術を使って燃料コックの接続や経年劣化の調査、補給技術の確立を十分に済ましておくことが必要だけどさ。
36: 名無しさん 2015/10/14(水) 17:52:50.17 et
月からはどうやって帰って来たんですか?
65: 名無しさん 2015/10/14(水) 18:11:15.39 et
>>36
月の重力は地球の1/6程度
火星の重力は地球の1/3程度
倍の重力が掛かるし、距離は500倍以上
月とは比べ物にならないくらい帰りの燃料問題は大変
月の重力は地球の1/6程度
火星の重力は地球の1/3程度
倍の重力が掛かるし、距離は500倍以上
月とは比べ物にならないくらい帰りの燃料問題は大変
38: 名無しさん 2015/10/14(水) 17:53:47.19 et
紐をつけて出発しなされ
43: 名無しさん 2015/10/14(水) 17:56:28.33 et
火星って二酸化炭素多いんだっけ?
植物植えまくれば地球みたいに住めるんじゃね?
植物植えまくれば地球みたいに住めるんじゃね?
44: 名無しさん 2015/10/14(水) 17:57:10.32 et
軌道エレベーターとか実は地球より火星とか月に向いてるんじゃないかと思えてきた
46: 名無しさん 2015/10/14(水) 17:58:42.52 et
でも、火星をテラフォーミングするより、
地球の砂漠を緑化してからだろ。
そっちのほーが遥かに安上がりだ。
地球の砂漠を緑化してからだろ。
そっちのほーが遥かに安上がりだ。
70: 名無しさん 2015/10/14(水) 18:17:39.39 et
PCとネットとAmazonがあれば帰らなくていいから俺を連れて行ってくれ
72: 名無しさん 2015/10/14(水) 18:23:52.38 et
>>70
ネットは1アクションにつき早い時期で9秒程度遅れる
遅い時期だと42秒程度遅れるけどいい?
あと配送までに数年掛かります
ネットは1アクションにつき早い時期で9秒程度遅れる
遅い時期だと42秒程度遅れるけどいい?
あと配送までに数年掛かります
165: 名無しさん 2015/10/14(水) 21:55:09.80 et
>>72
多分Google辺りがクローラーとサーバーを火星において定期的に地球のWEBサイトをアーカイブしてくれる。
んでオンライン決済なんかは火星に代理店みたいなのサーバーを置くんじゃ無いかな?
これ結構な仕事になるよな。
多分Google辺りがクローラーとサーバーを火星において定期的に地球のWEBサイトをアーカイブしてくれる。
んでオンライン決済なんかは火星に代理店みたいなのサーバーを置くんじゃ無いかな?
これ結構な仕事になるよな。
85: 名無しさん 2015/10/14(水) 18:48:40.47 et
紐を垂らせばいいんじゃね
簡易的な軌道エレベーターみたいな感じでさ
簡易的な軌道エレベーターみたいな感じでさ
101: 名無しさん 2015/10/14(水) 19:15:06.69 et
地球からゴム紐を持って飛び降りる
148: 名無しさん 2015/10/14(水) 20:48:33.25 et
数回に分けて先に燃料だけを送ればいいだけじゃん
151: 名無しさん 2015/10/14(水) 21:03:37.56 et
>>148
将来的なことを考えれば、燃料を現地で作れるシステムが一番良いように思える
これがうまくいけば、燃料を送らなくて済むようになるし、水や酸素をつくることもできる
将来的なことを考えれば、燃料を現地で作れるシステムが一番良いように思える
これがうまくいけば、燃料を送らなくて済むようになるし、水や酸素をつくることもできる
159: 名無しさん 2015/10/14(水) 21:24:48.84 et
地球の気温が1℃程度上下しただけで温暖化だなんだと大騒ぎしないといけないのに
平均気温マイナス3~40℃ぐらいの火星をどうこうしようってのに無理がありすぎる
平均気温マイナス3~40℃ぐらいの火星をどうこうしようってのに無理がありすぎる
158: 名無しさん 2015/10/14(水) 21:23:59.84 et
そもそも着陸せず、火星の周りを周回させる。着陸船で火星に着地。
用が終われば帰還船を発射して、周回の母船にドッキング
用が終われば帰還船を発射して、周回の母船にドッキング
引用元: ・火 星 か ら の 帰 り 方
![]() |

地球のように様々な要因が複雑に絡み合う巨大な物体は内部にムラがあるのが当たり前で、砂漠はいわばそのムラの一つ
一つのムラを潰せば他にしわ寄せがいくのは容易に想像着くわけで、それを無くすなんて世界中すべてを空調かけろというくらい無茶な気がする。
そんなのよりも遠くても高々数ヘクタールを居住可能にする方がよっぽどらくではないか