1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 16:46:35.91 ID:???.net
ここに、首を傾げてしまうような不思議な現象がある。何でも飲み込んでしまうはずのブラックホールから、
何かが放出されているのだ。天文学者らはつい最近、NGC 5548と名付けられた銀河系の中心に抱かれている
超大質量ブラックホールから、膨大なガスが放出されているのを発見した。
この流れが、ブラックホールから通常放出されるX線の90%を遮断してしまっている。
この現象を説明するため、専門家らは従来考えられてきた宇宙の仕組みに別の見解を加えようとしている。
その見解とは、次のようなものだ。通常、物体がブラックホールへ向かって落下すると、
それは崩壊した星の周囲に形成される平たい降着円盤の中に堆積する。その円盤の中心に近い部分からは
X線が放出され、外縁部からは紫外線が放出される。このブラックホールの場合、ブラックホールに近い部分で
放出されるX線が塵で遮断され、それによって紫外線が強力な風を巻き起こしている。
この風の威力は相当なもので、ブラックホールからガスを放散させるほどの勢いがある。
NGC 5548は、時速350万キロを超える猛烈な風を発生させることで知られている。しかし、新たに発見された
ガスの流れは、最高で時速1800万キロという驚くべき強さの風にあおられている可能性がある。
この報告は、ハッブル宇宙望遠鏡の研究者らが6月19日付の「Science」誌オンライン版に発表した。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140626002
セイファート銀河、NGC 5548。中心にはある超大質量ブラックホールがある。ハッブル宇宙望遠鏡で撮影。
PHOTOGRAPH BY ESA/HUBBLE AND NASA

論文 "A fast and long-lived outflow from the supermassive black hole in NGC 5548"
Published Online June 19 2014: Science DOI: 10.1126/science.1253787
http://www.sciencemag.org/content/early/2014/06/18/science.1253787
何かが放出されているのだ。天文学者らはつい最近、NGC 5548と名付けられた銀河系の中心に抱かれている
超大質量ブラックホールから、膨大なガスが放出されているのを発見した。
この流れが、ブラックホールから通常放出されるX線の90%を遮断してしまっている。
この現象を説明するため、専門家らは従来考えられてきた宇宙の仕組みに別の見解を加えようとしている。
その見解とは、次のようなものだ。通常、物体がブラックホールへ向かって落下すると、
それは崩壊した星の周囲に形成される平たい降着円盤の中に堆積する。その円盤の中心に近い部分からは
X線が放出され、外縁部からは紫外線が放出される。このブラックホールの場合、ブラックホールに近い部分で
放出されるX線が塵で遮断され、それによって紫外線が強力な風を巻き起こしている。
この風の威力は相当なもので、ブラックホールからガスを放散させるほどの勢いがある。
NGC 5548は、時速350万キロを超える猛烈な風を発生させることで知られている。しかし、新たに発見された
ガスの流れは、最高で時速1800万キロという驚くべき強さの風にあおられている可能性がある。
この報告は、ハッブル宇宙望遠鏡の研究者らが6月19日付の「Science」誌オンライン版に発表した。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140626002
セイファート銀河、NGC 5548。中心にはある超大質量ブラックホールがある。ハッブル宇宙望遠鏡で撮影。
PHOTOGRAPH BY ESA/HUBBLE AND NASA

論文 "A fast and long-lived outflow from the supermassive black hole in NGC 5548"
Published Online June 19 2014: Science DOI: 10.1126/science.1253787
http://www.sciencemag.org/content/early/2014/06/18/science.1253787
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 16:55:58.73 ID:y9WbzEAz.net
ここが判らないブラックホール
光ですら脱出できないのに、なぜガスは出てこれるんだ?
光ですら脱出できないのに、なぜガスは出てこれるんだ?
15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 17:14:46.71 ID:fdMWCyAb.net
>>7
光って質量無いでしょ
ガスは質量あるじゃん
光って質量無いでしょ
ガスは質量あるじゃん
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 17:01:56.37 ID:l9L5tZFm.net
流れがあるんだろ。
一方は中心へ向かい、他方は外へ向かう。
一方は中心へ向かい、他方は外へ向かう。
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 17:04:30.67 ID:81IJkv6L.net
X線を遮断すると紫外線の暴風が起きるらしいが意味わからん
13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 17:06:41.04 ID:Y3E+dELp.net
吸収という原理と放出という原理の自然学的起源なんだろ
17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 17:23:19.89 ID:l9L5tZFm.net
光って電子の振動の連鎖だろ。
光が吸い込まれるというのは、その電子を含む気体の流れが光速よりも速くなると言う事。
光が吸い込まれるというのは、その電子を含む気体の流れが光速よりも速くなると言う事。
25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 17:56:55.98 ID:57uSaLa4.net
.
原理は簡明 鳴門の渦巻きを見てみ
渦に聞き込まれる 周りでは 飛沫も泡も沸き立つよ
ブラツクホールを存在させている
宇宙の広大性があるから 渦の先 吸い込みの先は
新星 爆発での誕生の世界だろうよ
原理は簡明 鳴門の渦巻きを見てみ
渦に聞き込まれる 周りでは 飛沫も泡も沸き立つよ
ブラツクホールを存在させている
宇宙の広大性があるから 渦の先 吸い込みの先は
新星 爆発での誕生の世界だろうよ
27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 18:05:20.32 ID:EHpR6fj5.net
光の速度もぶつかる物によっては減速するため光らなくなることがある
ってのがブラックホールだと思うんだけどどうなの
ってのがブラックホールだと思うんだけどどうなの
35: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 18:23:27.37 ID:TpE9frw8.net
ブラックホールに対してスイングバイできないの?
加速できてれば脱出もできそうな気がするんだけど
加速できてれば脱出もできそうな気がするんだけど
40: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 18:59:12.49 ID:90Bc8JCR.net
誰か教えて
1.質量がない光が重力の影響を受けるのはなぜ?
2.ガスを放散させているこの風はなにでできている?
1.質量がない光が重力の影響を受けるのはなぜ?
2.ガスを放散させているこの風はなにでできている?
42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 19:20:24.90 ID:rZfUuD8W.net
>>40
> 1.質量がない光が重力の影響を受けるのはなぜ?
等価原理により重力源から無限遠離れた無重力空間の系と重力源に対し自由落下してる系の両方の系で、
光は同じように運動する。結果重力源の周囲では空間が非ユークリッド的に歪曲することが分かり、
また光の運動はこの歪曲した空間の測地線に沿って動くことも分かった。
すなわち、光の軌跡は重力によって曲げられる。
> 1.質量がない光が重力の影響を受けるのはなぜ?
等価原理により重力源から無限遠離れた無重力空間の系と重力源に対し自由落下してる系の両方の系で、
光は同じように運動する。結果重力源の周囲では空間が非ユークリッド的に歪曲することが分かり、
また光の運動はこの歪曲した空間の測地線に沿って動くことも分かった。
すなわち、光の軌跡は重力によって曲げられる。
58: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 22:18:11.62 ID:/OT0jMMK.net
>>40
2
ガスで出来ている、ということらしい
BHの周りには円盤状のガスがあって、内側の荷電粒子(ガス)が加速度運動(グルグル周回)すると電磁波(X線)を生み出す
このX線が円盤の外側のガスとぶつかると、
X線は吸収されて加速するガスと紫外線になる(太陽光が地面に当たると上昇気流と赤外線になるのと同じ)
2
ガスで出来ている、ということらしい
BHの周りには円盤状のガスがあって、内側の荷電粒子(ガス)が加速度運動(グルグル周回)すると電磁波(X線)を生み出す
このX線が円盤の外側のガスとぶつかると、
X線は吸収されて加速するガスと紫外線になる(太陽光が地面に当たると上昇気流と赤外線になるのと同じ)
50: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 21:31:15.99 ID:MUg2OSQe.net
◆全てを飲み込むと思われてきたブラックホール。実際はその99%以上がはね返されていた
ウォールストリートジャーナル 2013年9月2日
ブラックホールは、「死期を迎えた巨大な星が爆発し、重力崩壊を続けることによって
小さな物質に生まれ変わる際にできるもの」だとか、
「周囲は非常に強い重力によって時空が著しくゆがめられ、
その引力の及ぶ範囲内に近づくものはすべて見境な呑み込まれる」
だのなどと考えられてきた。
ところが最近科学者たちは、このシナリオ通りになるわけではない現象を観測した。
米マサチューセッツ大学アマースト校の天体物理学者、Q・ダニエル・ワン氏らの研究チームは、
物質がブラックホールへ向けて流れる際、その99%以上ははじき出されることを発見したのだ。
ブラックホールはその特性上、直接的な観測を行うことは困難である。
その為、これまでは他の天体との相互作用を介して間接的な観測が行われていたにすぎない。
実際の観測に基づいた事実はほとんど持ち合わせていないのだが、にも関わらず
さも知ったような口ぶりで「光を含むあらゆるものを飲み込む重力地獄」などと語られてきたのである。
ブラックホールの引力は、そこで生じた熱量を示すX線の放射量で測定することができる。
研究者が以前、ブラックホールのX線を調べた結果、予想に反して驚くほどかすかなものだった。
これはブラックホールは放射線という形では大きなエネルギーを発生させていないことを示唆している。
これに対して、最新の研究が答えを出した。
この答えはNASA(航空宇宙局)が運営するチャンドラX線観測衛星から送られてきた実際のデータに基づいている。
8月29日付の米科学誌「サイエンス」に掲載されたワン氏のデータは、
天の川銀河の中心にある巨大なブラックホールに狙いを定めてチャンドラが5週間近くにわたって収集したものだ
チャンドラX線観測衛星の観測によると、ブラックホールに向かって流れている高温ガスの分布が、
ブラックホールを周回している数百の若くて高温の星の分布パターンと一致していることが分かった。
星々からガスを吸収しているわけなのだが、ブラックホールへと落ちていくガスは
理論上さらに高温になり、輝くはずだった。
にもかかわらず、天の川銀河のブラックホール周辺はほとんど輝いていない。
この事に研究者らは戸惑っていた。
これまでの予想では「ブラックホールは性質上周囲のガスを全て吸い込む」だの
「ガスがは輝くことなしにのみ込まれている」だののどちらかだったが
今回の研究により、ガスは飲み込まれているわけではなく、
「はじかれていた」という事が明らかになった。
ウォールストリートジャーナル 2013年9月2日
ブラックホールは、「死期を迎えた巨大な星が爆発し、重力崩壊を続けることによって
小さな物質に生まれ変わる際にできるもの」だとか、
「周囲は非常に強い重力によって時空が著しくゆがめられ、
その引力の及ぶ範囲内に近づくものはすべて見境な呑み込まれる」
だのなどと考えられてきた。
ところが最近科学者たちは、このシナリオ通りになるわけではない現象を観測した。
米マサチューセッツ大学アマースト校の天体物理学者、Q・ダニエル・ワン氏らの研究チームは、
物質がブラックホールへ向けて流れる際、その99%以上ははじき出されることを発見したのだ。
ブラックホールはその特性上、直接的な観測を行うことは困難である。
その為、これまでは他の天体との相互作用を介して間接的な観測が行われていたにすぎない。
実際の観測に基づいた事実はほとんど持ち合わせていないのだが、にも関わらず
さも知ったような口ぶりで「光を含むあらゆるものを飲み込む重力地獄」などと語られてきたのである。
ブラックホールの引力は、そこで生じた熱量を示すX線の放射量で測定することができる。
研究者が以前、ブラックホールのX線を調べた結果、予想に反して驚くほどかすかなものだった。
これはブラックホールは放射線という形では大きなエネルギーを発生させていないことを示唆している。
これに対して、最新の研究が答えを出した。
この答えはNASA(航空宇宙局)が運営するチャンドラX線観測衛星から送られてきた実際のデータに基づいている。
8月29日付の米科学誌「サイエンス」に掲載されたワン氏のデータは、
天の川銀河の中心にある巨大なブラックホールに狙いを定めてチャンドラが5週間近くにわたって収集したものだ
チャンドラX線観測衛星の観測によると、ブラックホールに向かって流れている高温ガスの分布が、
ブラックホールを周回している数百の若くて高温の星の分布パターンと一致していることが分かった。
星々からガスを吸収しているわけなのだが、ブラックホールへと落ちていくガスは
理論上さらに高温になり、輝くはずだった。
にもかかわらず、天の川銀河のブラックホール周辺はほとんど輝いていない。
この事に研究者らは戸惑っていた。
これまでの予想では「ブラックホールは性質上周囲のガスを全て吸い込む」だの
「ガスがは輝くことなしにのみ込まれている」だののどちらかだったが
今回の研究により、ガスは飲み込まれているわけではなく、
「はじかれていた」という事が明らかになった。
54: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 21:44:47.75 ID:yI0M1sDH.net
ブラックホールって人が見えない11次元くらいまで折りたたまれてるから点に見えて
中で摩擦が起こってるから熱を発してるって聞いたけど だったらガスが出てくるのは不思議じゃない
中で摩擦が起こってるから熱を発してるって聞いたけど だったらガスが出てくるのは不思議じゃない
57: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 22:14:24.65 ID:MUg2OSQe.net
>>54
時代遅れの重力中心の宇宙論ではブラックホールは存在している事になっているが
プラズマ宇宙論ではブラックホールの正体は単なるブラックプラズマという事になっている。
ブラックプラズマとは通常のプラズマとネガの関係にある、光を吸収する性質を持つプラズマで、
全ての恒星が放出しているビルゲランド電流が宇宙空間でよりあわさった
質量と重力を持った超高エネルギーのプラズマフィラメントの干渉によって
宇宙の様々な場所で発生し、恒星の誕生を誘発している。
ブラックプラズマは地球上でもこの百年だけで何件も発生例があり、
各国で新聞記事になっている
なおブラックプラズマがガスなどを放出しているのは
それ自体が周囲の星間物質集めて
内部で新たな恒星を生み出す繭だからで、完成したら表層が失われ
暗黒の霧が晴れて、ガス雲の中に輝く恒星が姿を現すってワケだ
ちなみに「ブラックホール」というものは、実は今まで1つも見つかっていない。
これまで見つかったとされる僅か20個程度のブラックホールなるものは
正確に言えば「ブラックホール候補」。
本当に周囲の光をねじまげる黒い穴が観測された例など一件もない。
じゃあ何をもってブラックホールだと認定しているのか?
ブラックホールというのは正しくは科学者のおつむの中にしか無い「概念」なんだが
その概念は計算では物質を吸い込むとき、その周囲に降着円盤を形成する。
降着円盤内のガスやダストは、摩擦によって加熱される筈なので
理論上凄まじいX線やガンマ線を放射する。
この放射線を観測して、その発生源をブラックホール認定しているわけだ。
時代遅れの重力中心の宇宙論ではブラックホールは存在している事になっているが
プラズマ宇宙論ではブラックホールの正体は単なるブラックプラズマという事になっている。
ブラックプラズマとは通常のプラズマとネガの関係にある、光を吸収する性質を持つプラズマで、
全ての恒星が放出しているビルゲランド電流が宇宙空間でよりあわさった
質量と重力を持った超高エネルギーのプラズマフィラメントの干渉によって
宇宙の様々な場所で発生し、恒星の誕生を誘発している。
ブラックプラズマは地球上でもこの百年だけで何件も発生例があり、
各国で新聞記事になっている
なおブラックプラズマがガスなどを放出しているのは
それ自体が周囲の星間物質集めて
内部で新たな恒星を生み出す繭だからで、完成したら表層が失われ
暗黒の霧が晴れて、ガス雲の中に輝く恒星が姿を現すってワケだ
ちなみに「ブラックホール」というものは、実は今まで1つも見つかっていない。
これまで見つかったとされる僅か20個程度のブラックホールなるものは
正確に言えば「ブラックホール候補」。
本当に周囲の光をねじまげる黒い穴が観測された例など一件もない。
じゃあ何をもってブラックホールだと認定しているのか?
ブラックホールというのは正しくは科学者のおつむの中にしか無い「概念」なんだが
その概念は計算では物質を吸い込むとき、その周囲に降着円盤を形成する。
降着円盤内のガスやダストは、摩擦によって加熱される筈なので
理論上凄まじいX線やガンマ線を放射する。
この放射線を観測して、その発生源をブラックホール認定しているわけだ。
59: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 22:19:44.47 ID:x5+f6aaT.net
そもそも重力って何なの?
60: & ◆FmHUnV47ao @\(^o^)/ 2014/06/26(木) 22:52:02.87 ID:b2Z9YPXh.net
>>59
実は未だにわかっていない
素人がイメージするには「空間の歪み」と考えておけばいい
そして、その歪みは質量が発生させる
素粒子での説明は一般人を混乱に陥れるだけなので無視した方がいい
実は未だにわかっていない
素人がイメージするには「空間の歪み」と考えておけばいい
そして、その歪みは質量が発生させる
素粒子での説明は一般人を混乱に陥れるだけなので無視した方がいい
61: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 22:52:23.96 ID:w+7EUTDq.net
どうせ遠すぎてわけわかんねえんだから、人間が今考えてるブラックホールの状況もまったく違うんじゃないの
観測しにくいだけで普通にあるとか人間の発想力では想像もつかない形態だとか
だから今の常識とは違うことが出てきても全然許容範囲だろ
人類にはまだ何も解らないモノだ
観測しにくいだけで普通にあるとか人間の発想力では想像もつかない形態だとか
だから今の常識とは違うことが出てきても全然許容範囲だろ
人類にはまだ何も解らないモノだ
64: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 23:20:25.29 ID:nOyOfTRb.net
天の川銀河の中心にある天体は太陽の400万倍の質量があることが分かっている
しかも、その質量源は非常に小さい領域にある
これがなぜわかったというと銀河中心の恒星の運動を観測して計算した結果
ちょうど太陽の回りを回る地球の運動から太陽の質量を割り出すように
これほどの質量がある天体はブラックホール以外にあり得ない
しかも、その質量源は非常に小さい領域にある
これがなぜわかったというと銀河中心の恒星の運動を観測して計算した結果
ちょうど太陽の回りを回る地球の運動から太陽の質量を割り出すように
これほどの質量がある天体はブラックホール以外にあり得ない
74: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 00:10:37.57 ID:5dhPFb3T.net
天体には形を保つための上限質量があるからそれを越えたら
重力が働いて天体は収縮してしまう
重力を食い止める力があるなら収縮は止まるが
無いなら無限小に収縮する
脱出速度は光速を越えて物体は外に出られない
古典的には光は質量が無いので脱出できるが
光を発する機構が崩壊しているだろうから
その天体はブラックに見えるだろう
だから古典的にもブラックホールは存在する
重力が働いて天体は収縮してしまう
重力を食い止める力があるなら収縮は止まるが
無いなら無限小に収縮する
脱出速度は光速を越えて物体は外に出られない
古典的には光は質量が無いので脱出できるが
光を発する機構が崩壊しているだろうから
その天体はブラックに見えるだろう
だから古典的にもブラックホールは存在する
86: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 01:38:46.27 ID:KuarQHN6.net
だいたい円盤できるのも変。
元の星は3時限的球で3次元的な対象性があるのに、ブラックホールになったらその3次元対象性が壊れて2時限の円盤が出来る?
星は自転してるからその方向に円盤できる?
しかし重力崩壊してる中で自転など無くなってそうだが。
それに全ての恒星が自転してんの?制止してる恒星とかないのか?
元の星は3時限的球で3次元的な対象性があるのに、ブラックホールになったらその3次元対象性が壊れて2時限の円盤が出来る?
星は自転してるからその方向に円盤できる?
しかし重力崩壊してる中で自転など無くなってそうだが。
それに全ての恒星が自転してんの?制止してる恒星とかないのか?
89: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 01:54:30.83 ID:I85J3220.net
星間ガス?
それはビッグバン以来膨張過程にある宇宙で星が誕生から死のサイクルを
繰り返しているだけだろう。普通な壊れ方や超新星爆発で飛び散った
星の残骸もまた、時間が経つと相互重力で集まり星が出来たり。
重い星の中には最期中心部にBHが出来るようなものもある
それはビッグバン以来膨張過程にある宇宙で星が誕生から死のサイクルを
繰り返しているだけだろう。普通な壊れ方や超新星爆発で飛び散った
星の残骸もまた、時間が経つと相互重力で集まり星が出来たり。
重い星の中には最期中心部にBHが出来るようなものもある
90: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 01:56:59.00 ID:I85J3220.net
BHは確かに極限の現象と言うか特異点だけど、際限なく周囲の物質を宇宙の果てまで
飲み込むとか無いんじゃないかな。活動を停止したり蒸発してしまうBHもあると言う。
粒子加速器で高速衝突実験とかやると、ミニBHが出来て拡大しちきうを食い破る
とか言うけど無いみたいだし。宇宙の物質の9割はダークマターだと言う。ただの暗黒真空では無く
見えない暗黒物質が恒星や銀河同志の動きにも大きな影響を与えているようだ。
ダークマターの量がビッグバン以来の膨張宇宙を縮小宇宙に転じる事にも繋がるなどと
言う説もあったり。ひも理論の研究展開等も現在の宇宙空間の構造を解明する
一つ面白い理論ではないのかな
飲み込むとか無いんじゃないかな。活動を停止したり蒸発してしまうBHもあると言う。
粒子加速器で高速衝突実験とかやると、ミニBHが出来て拡大しちきうを食い破る
とか言うけど無いみたいだし。宇宙の物質の9割はダークマターだと言う。ただの暗黒真空では無く
見えない暗黒物質が恒星や銀河同志の動きにも大きな影響を与えているようだ。
ダークマターの量がビッグバン以来の膨張宇宙を縮小宇宙に転じる事にも繋がるなどと
言う説もあったり。ひも理論の研究展開等も現在の宇宙空間の構造を解明する
一つ面白い理論ではないのかな
106: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 13:59:14.86 ID:YDsQ/H0M.net
>物質がブラックホールへ向けて流れる際、その99%以上ははじき出されることを発見した
当然だよ。ブラックホールの奥に行けば行くほど体積が小さくなる
エネルギーはいくらでもそこに詰め込めるが物質は詰め込めないから跳ね返されるの
当然だよ。ブラックホールの奥に行けば行くほど体積が小さくなる
エネルギーはいくらでもそこに詰め込めるが物質は詰め込めないから跳ね返されるの