
1: :2014/02/18(火) 14:46:01.17 ID:
4: :2014/02/18(火) 14:51:48.07 ID: 2014.2.18 TUE
脳は「顔文字」を、実際の顔と同様に認識
われわれの脳は顔文字に対して、実際の顔を見たときと同様に反応していることが研究で明らかになった。
文化がつくりだした神経反応だという。
『Social Neuroscience』誌に2月17日付けで発表された研究によると、コロンとカッコで表現された「顔文字」を見ることによって、
現実空間で他人の顔を見たときに起きるものと同様の顔認識反応が、脳の後頭側頭回部に起きているという。
現在の米国で主流となっている「横向きの笑顔」の顔文字は、1982年に考案されたものだ。
その前から、活字による各種の顔文字や、1960年代に考案され、定番となっている、黄色の丸にふたつの目とひとつの口が笑っているスマイリーフェイスなどが登場していた。
いまではほとんどの米国人が、「:)」を笑顔だと瞬時に認識する。
ただし、この反応は生来のものではなく、どちらかといえば学習によるものだ。
さらに、すべての笑顔文字が同じというわけでもない。
研究では、神経反応は、人々が最も一般的な笑顔文字を見ている場合とそうではない場合とで大きく変化したとしている。
従来からある「:)」や「:-)」では、実際の顔の処理に使われるものと同じ顔固有のメカニズムが作動したが、標準ではない「(-:」では作動しなかったのだ。
この研究を行った豪フリンダーズ大学のオーエン・チャーチズ博士は、オーストラリア放送協会(ABC)に対して次のように述べている。
「赤ん坊が生まれながらにして持つような、顔文字に対する生来の神経反応は存在しない。
1982年よりも前には、『:-)』によって大脳皮質の顔認知領域が作動する根拠はなかった。
それが作動するようになったのは、この記号が顔を表すことをわれわれが学習したからだ。
これは、完全に文化がつくりだした神経反応だ。実に驚くべきことだ」
今後は、気になる人からの文章に出てくる「:)」について、誘惑されているのか、単に笑いものにされているのかを、脳が判断できるようになってくれるといいのだが。
______________
▽記事引用元 WIRED.JP 2014.2.18 TUE配信記事
http://wired.jp/2014/02/18/brain-smiley-emoticon-science/
▽関連リンク
Social Neuroscience
Volume 9, Issue 2, 2014
Emoticons in mind: An event-related potential study
http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17470919.2013.873737#.UwLw_GfNvIU
脳は「顔文字」を、実際の顔と同様に認識
われわれの脳は顔文字に対して、実際の顔を見たときと同様に反応していることが研究で明らかになった。
文化がつくりだした神経反応だという。
『Social Neuroscience』誌に2月17日付けで発表された研究によると、コロンとカッコで表現された「顔文字」を見ることによって、
現実空間で他人の顔を見たときに起きるものと同様の顔認識反応が、脳の後頭側頭回部に起きているという。
現在の米国で主流となっている「横向きの笑顔」の顔文字は、1982年に考案されたものだ。
その前から、活字による各種の顔文字や、1960年代に考案され、定番となっている、黄色の丸にふたつの目とひとつの口が笑っているスマイリーフェイスなどが登場していた。
いまではほとんどの米国人が、「:)」を笑顔だと瞬時に認識する。
ただし、この反応は生来のものではなく、どちらかといえば学習によるものだ。
さらに、すべての笑顔文字が同じというわけでもない。
研究では、神経反応は、人々が最も一般的な笑顔文字を見ている場合とそうではない場合とで大きく変化したとしている。
従来からある「:)」や「:-)」では、実際の顔の処理に使われるものと同じ顔固有のメカニズムが作動したが、標準ではない「(-:」では作動しなかったのだ。
この研究を行った豪フリンダーズ大学のオーエン・チャーチズ博士は、オーストラリア放送協会(ABC)に対して次のように述べている。
「赤ん坊が生まれながらにして持つような、顔文字に対する生来の神経反応は存在しない。
1982年よりも前には、『:-)』によって大脳皮質の顔認知領域が作動する根拠はなかった。
それが作動するようになったのは、この記号が顔を表すことをわれわれが学習したからだ。
これは、完全に文化がつくりだした神経反応だ。実に驚くべきことだ」
今後は、気になる人からの文章に出てくる「:)」について、誘惑されているのか、単に笑いものにされているのかを、脳が判断できるようになってくれるといいのだが。
______________
▽記事引用元 WIRED.JP 2014.2.18 TUE配信記事
http://wired.jp/2014/02/18/brain-smiley-emoticon-science/
▽関連リンク
Social Neuroscience
Volume 9, Issue 2, 2014
Emoticons in mind: An event-related potential study
http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17470919.2013.873737#.UwLw_GfNvIU
(´・ω・`)マジ?
9: :2014/02/18(火) 15:07:20.28 ID:
指にマジックペンでポチ(目)を2つ書いただけで、
猫の跳びつき方が半端なくなった。
猫の跳びつき方が半端なくなった。
12: :2014/02/18(火) 15:07:47.01 ID:
∵ <人間は点が三つあれば顔と認識するそうです。心霊写真なんかも基本的にはこの原理。
19: :2014/02/18(火) 15:17:23.51 ID:
なんとか認識だったっけ?
思い出せんw
思い出せんw
21: :2014/02/18(火) 15:18:40.67 ID:
外人の書く
:D や :)
は、最初何の事か分からなかったな
横倒しかい!みたいな
:D や :)
は、最初何の事か分からなかったな
横倒しかい!みたいな
22: :2014/02/18(火) 15:19:17.75 ID:
上下反転すると人の顔と認識できなくなるっていう現象があるらしいな
24: :2014/02/18(火) 15:24:47.10 ID:
日本のは独特だろう
漫画やアニメの顔寄りなんじゃないか?
漫画やアニメの顔寄りなんじゃないか?
33: :2014/02/18(火) 15:55:58.26 ID:
なんで日本式顔文字流行らないの?
すげぇ表現利だと思うんだけどw
すげぇ表現利だと思うんだけどw
52: :2014/02/18(火) 19:39:42.69 ID:
>>33
2バイト文字が基本打てないからじゃないの 68: :2014/02/20(木) 17:36:03.81 ID:
>>52
2バイト文字が無いから複雑なものはできないのは分かるんだが、欧米だと横顔になる不思議 45: :2014/02/18(火) 16:53:04.44 ID:
顔文字もそうだが、日本のアスキーアートだけが異常に発達しているらしい
47: :2014/02/18(火) 18:16:50.01 ID:
心霊写真の「顔に見える」模様や虫の顔に似た模様も
その脳機能に訴えてるんだろうな
その脳機能に訴えてるんだろうな
51: :2014/02/18(火) 19:33:30.53 ID:
AAは記号や文字の羅列ではなく、もう絵にしか見えないもんね
53: :2014/02/18(火) 19:41:38.90 ID:
海外発の巨大AAとかないの?
59: :2014/02/18(火) 20:17:51.96 ID:
2ちゃんとかで生まれたAAのバリエーションを見てると「:D」とか「XD」みたいなのは物足りなさMAXだな
71: :2014/02/20(木) 22:29:32.49 ID:
(--)(^o^)としても4バイト超えるし入力キーも増える
apple
ringo+変換や確定
シングルな国と常時IMEの日本とは入力環境違うわな
apple
ringo+変換や確定
シングルな国と常時IMEの日本とは入力環境違うわな
76: :2014/02/22(土) 06:56:54.83 ID:
アメリカの顔文字は貧相すぎw
81: :2014/02/23(日) 20:45:31.18 ID:
車に詳しい人は、車の正面を顔認識と同じように識別してるって話の方が驚いたな
それに比べたらこれくらいはそうだろうと思うわ
それに比べたらこれくらいはそうだろうと思うわ
83: :2014/02/24(月) 12:36:21.04 ID:
日本の顔文字は学習でなく、初めて見た人でも実際の顔と認識してそうだけどな
84: :2014/02/24(月) 13:53:26.84 ID:
以前海外通販で返品するとき、メールに事情説明文を書いて、最後についこれを付けた。m(__)m
そしたら、
m(__)m ← what
と返事きた。
そしたら、
m(__)m ← what
と返事きた。