天の川銀河だけで観測されていた、ガンマ線を放つ風船のような2つのふくらみ。お隣のアンドロメダ銀河も、同様の「バブル」で挟まれている可能性があることが「Monthly Notices of the Royal Astronomical Society Letters」誌に発表された。
天の川銀河の謎の現象がアンドロメダでも起きていることになる。すなわち、ガンマ線を放つ巨大な泡の噴出だ。
 NASAのフェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡が発見し、「フェルミ・バブル」と名付けてから現在まで、この球状の巨大なふくらみは天の川銀河でしか確認されていなかった。また、この「泡」が2010年にたまたま発見されるまでは、こんな不可思議な構造が宇宙に存在するとはほとんど誰も考えていなかった。
 アンドロメダにも同様の物があるとすれば、銀河がなぜ、どのようにしてこの不可解な2つ1組のふくらみを形成するのか、科学者らが解明するヒントになるかもしれない。
全文http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/042100147/


no title


2: 名無しさん 2016/04/23(土) 18:42:09.98
これやばいやつじゃん

8: 名無しさん 2016/04/23(土) 18:43:43.93
でけええええええ

16: 名無しさん 2016/04/23(土) 18:49:19.03
泡だけど当たったら即死です。

17: 名無しさん 2016/04/23(土) 18:51:35.32
産まれちゃう~ >_<

18: 名無しさん 2016/04/23(土) 18:51:50.58
>>1
この手の現象は銀河やブラックホールの回りで普通にあるんじゃないか?
ブラックホールを取り巻く吸着リングと両極方向から高速で吹き出すプラズマ物質とか、
前、ブラックホール極方向から光速の80%で加速吹き出しているニュースあったやん。

21: 名無しさん 2016/04/23(土) 18:56:19.65
ぜんぜん泡じゃないし

26: 名無しさん 2016/04/23(土) 18:58:30.76
アンドロメダと銀河は似てないって最近わかってなかったっけ?

30: 名無しさん 2016/04/23(土) 19:04:35.33
ついに来たな
もう駄目かもわからんぞ

34: 名無しさん 2016/04/23(土) 19:09:01.38
遂に我々の銀河と合体する準備が整ったか・・

43: 名無しさん 2016/04/23(土) 19:24:50.35
そろそろ認めるべきではないか。ブラックホールが鉄を分解していることを。
ブラックホール観測衛星を破壊してまで真相解明を阻止してもいずれ分かるんだから。

49: 名無しさん 2016/04/23(土) 20:02:15.98
>>43
ブラックホール近傍なんて素粒子状態だから鉄原子なんて残ってるわきゃない

54: 名無しさん 2016/04/23(土) 20:36:54.66
>>49
その素粒子状態の物質はどうなる?そこが問題
それがブラックホールに取り込まれるのか
素粒子になった後に磁場に取り込まれるのか
ジェットからは鉄は観測されないから、磁場には鉄の状態で取り込まれることはない。

そもそもブラックホールの重力よりも磁場の方が引力が強いんだから
ブラックホールが陽子再生工場なのは確定的なんだけどな。
それでは宇宙論が崩壊するから

64: 名無しさん 2016/04/23(土) 20:50:28.46
>>54
必死で漕げばブラックホールを抜け出せるってホーキング博士が言ってたw

55: 名無しさん 2016/04/23(土) 20:37:07.51
今から何年前の泡だろ。

57: 名無しさん 2016/04/23(土) 20:40:16.36
>>55
銀河の回転軸は変わらんから
数百億、数千億年の積もり積もったもの

58: 名無しさん 2016/04/23(土) 20:40:28.43
将来はアンドロメダ星の美少女と結婚するんだ

70: 名無しさん 2016/04/23(土) 20:55:03.02
ああ 簡単だね ブラックホールはこのようにして周囲に物質を投射する。
ガンマ線はブラックホール内部の温度だ

73: 名無しさん 2016/04/23(土) 20:57:30.87
250万光年も離れてるのに、銀河系とぶつかるなんてしんじられないな

76: 名無しさん 2016/04/23(土) 21:01:16.28
低次元の現行人類に理解することなど不可能
虫が人間の世界など想像すら出来ないのと同じ
知りたければ人類そのものを進化させなければいけない
まぁ、人類とは呼べないものになるだろうが

引用元: ・【宇宙】アンドロメダ銀河が2つの巨大な「泡」を噴出?


センター試験 地学基礎の点数が面白いほどとれる本